【動画解説】金太郎は実在した!本当の姿は源頼光の四天王「坂田金時」

21/11/2025


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

kawauso編集長

 

「まさかり担いだ金太郎」は、大人になってからの実績よりも、幼少期のド派手なエピソードだけで全国区になった、伝説のバズり少年でした。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



実在のモデルは平安後期の武将「坂田金時」

kawauso編集長

 

昔話でおなじみの金太郎ですが、実は実在の人物がモデルです。大人になってからは「坂田金時(さかたのきんとき)」と名乗り、その怪力を見込まれて、平安時代の英雄・源頼光(みなもとのよりみつ)の家来となりました。頼光四天王の一人として、妖怪退治や酒呑童子(しゅてんどうじ)討伐などで大活躍したとされています。

 

  • 金太郎は実在した人物で、大人になってからは「坂田金時」と名乗りました。
  • 源頼光に見出され、頼光四天王の一人として数えられるほどの武将になりました。
  • 妖怪退治などで活躍しましたが、世間の知名度は圧倒的に子供時代のエピソードの方が有名です。

 

 

 

関連記事:安倍晴明の生涯とは?75歳で陰陽道界の頂点に立った遅咲き陰陽師

 

 

なぜ「子供の日」のシンボルなのか?

 

端午の節句(子供の日)になると金太郎人形が飾られますが、その理由は「元気で優しい子に育ちますように」という願いが込められているからです。年中赤い腹掛け一枚で風邪も引かず、野生の熊と相撲をとって勝つほどのパワー。確かに「元気」の象徴としてはこれ以上ない存在ですが、現実にいたらちょっと心配になるレベルかもしれませんね。

 

  • 金太郎人形には、子供が金太郎のように元気で優しく育ってほしいという願いが込められています。
  • 赤い腹掛け一枚で過ごし、熊と相撲をとる姿は、健康と強さの象徴です。

 

 

 

【まとめ】幼児期のインパクトが強すぎた英雄

 

 

金太郎こと坂田金時は、立派な武将として活躍した実在の人物でした。しかし、世間のイメージはずっと「熊と遊ぶ赤い腹掛けの男の子」のまま。幼少期のインパクトが強すぎて、大人になってからのイメチェン(?)には失敗してしまったのかもしれません。

 

 

Q&A:よくある質問

画像利用について01 織田信長 はてな

 

 

Q. 金太郎のモデルになった人物は誰ですか?

日本史01 織田信長のポイント解説

 

A. 平安時代後期の武将、坂田金時(さかたのきんとき)です。源頼光に仕え、頼光四天王の一人として知られています。

 

 

Q. 金太郎は何をした人ですか?

日本史02 徳川家康のポイント解説

 

A. 子供の頃は足柄山で熊と相撲をとるほど元気な少年でした。大人になってからは、源頼光の家来となり、大江山の酒呑童子退治などの伝説を残しました。

 

▼ショート動画も毎日更新中!

ほのぼの日本史」YouTubeチャンネルもぜひチェック

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-平安時代
-