- ホーム
- 戦国時代
戦国時代
戦国時代に関する情報をお届けします。
-
宮城県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】
大河ドラマ「麒麟がくる」は本能寺の変を迎えて大盛り上がりで終了しました。しかし、戦国の映画といえば大半は京都周辺の畿内、そうでない場…
-
武田水軍とは何?お山の信玄が組織した水軍の真実
武田信玄(たけだしんげん)といえば、武田騎馬軍団です。そもそも海がない山梨の大名である武田信玄なので陸戦部隊が有名なのは当然ですが、…
-
戦国時代の攻城兵器11選
攻城兵器と言えば、漫画キングダムやヨーロッパの城塞を攻めるのに投石機を使用したりというイメージがあるかと思います。 …
-
戦国大名がかかった病気は今と違うの?
超人的活躍と伝説に彩られた戦国大名ですが、やはり人間として生まれた以上、生病老苦から免れる事は出来ませんでした。その中でも病気は医学…
-
なぜ戦国大名は仏教を信仰したの?
戦国時代の大名と言うと、武田信玄(たけだしんげん)や上杉謙信(うえすぎけんしん)、或いは斎藤道三(さいとうどうさん)のように出家した…
-
信玄の治水工事はどの程度役に立ったの?
甲斐の虎、武田信玄(たけだしんげん)と言えば、一昔前までは哲人戦国武将であり風林火山の孫子兵法を自在に操る天才戦略家として織田信長(…
-
花押と印判はどう違う?どんな風に使い分けした?
戦国時大名が書状に書くサインと言えば花押(かおう)、そしてつく判子と言えば印判(いんばん)です。しかし、…
-
朝倉義景が上洛しなかった本当の理由は?
戦国大名の中で朝倉義景(あさくらよしかげ)についての評価は決して高いものではありません。特に足利義昭(あしかがよしあき)を擁していな…
-
関ケ原は天下分け目の合戦ではなかった!【日本史新説】
関ケ原(せきがはら)の戦いと言えば、西暦1600年と覚えやすい上に、徳川家康の天下への第一歩として教科書的にはよく知られています。し…
-
正親町天皇はどんな人?本当に本能寺の変の黒幕なの?
NHK大河ドラマ麒麟(きりん)がくるに登場し、大河史上、最も美しき帝と言われる正親町天皇(おおぎまちてんのう)。…