- ホーム
- 戦国時代
戦国時代
戦国時代に関する情報をお届けします。
-
戦国大名は農繁期に合戦をしないは嘘だった
歴史は、日々新しい発見で進歩していきます。過去の事は、記録が残りにくいので推測する部分が多いのですが、その後、新しい史料が出てくる事…
-
なにこの拷問?凍死続出で失敗した大胡城乗っ取り
人生には3つの坂があるそうです。1つ目は上り坂、2つ目は下り坂、そして3つ目はまさか…つまり、人生には意表を突くようなハプニングがつ…
-
合戦の脅威は敵だけじゃない!陣中は泥棒だらけだった
日本中が毎日戦争状態だった戦国時代。命の値段が極めて安いこの時代にあっても、合戦での戦死率は格別でした。しかし、当時の戦場で気を付け…
-
忍びはどうして夜中に活躍するの?【素朴な疑問】
戦国時代の主役が武士たちであるとすれば、その背後にいる影の主役が忍びでしょう。一般に武士が昼に活躍するのが多いのに対し、忍びは大体、…
-
戦国日本はどうしてガレオン船を海戦に使わなかったのか?
戦国時代の海戦と言えば、織田信長の鉄甲船が毛利水軍を撃破した第2次木津川(きづがわ)の戦いが有名です。しかし、よく考えると不思議じゃ…
-
戦国時代の情報伝達「永禄の変」はいかに伝わったか?
21世紀の現在は高度情報化社会と呼ばれます。インターネットを通じて、地球の裏側で起きた事件でさえ、ものの1日も掛からず世界中を飛び回…
-
甲斐の虎の遅すぎた天下取りの理由は?武田信玄編
戦国時代の話をするのが好きなヤカラが何人か集まると、しばしば以下のテーマが議論にあがるのではないでしょうか?&nbs…
-
石高250万石の大大名はどうして小田原に引き籠ったの?北条氏康編
小田原(おだわら)を拠点に、最大時には250万石もの勢力圏を築き上げた、いわゆる「後北条氏(ごほうじょうし)」。その三代目の当主であ…
-
海道一の弓取りは何故、桶狭間の悲劇を迎えたの?今川義元編
今川義元(いまがわ よしもと)といえば、織田信長(おだ のぶなが)に手玉に取られ殺害されたザコ大名のように思っている方も多い…
-
豊臣秀吉の晩年の奇行はウェルニッケ脳症の後遺症だった?
1世紀以上も続いた戦国時代を終結させた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。農民出身…