雑学(戦国時代)
学校では教えてくれない戦国時代の珍雑学をお届けします。
-
宮城県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】
大河ドラマ「麒麟がくる」は本能寺の変を迎えて大盛り上がりで終了しました。しかし、戦国の映画といえば大半は京都周辺の畿内、そうでない場…
-
戦国時代の攻城兵器11選
攻城兵器と言えば、漫画キングダムやヨーロッパの城塞を攻めるのに投石機を使用したりというイメージがあるかと思います。 …
-
戦国大名がかかった病気は今と違うの?
超人的活躍と伝説に彩られた戦国大名ですが、やはり人間として生まれた以上、生病老苦から免れる事は出来ませんでした。その中でも病気は医学…
-
花押と印判はどう違う?どんな風に使い分けした?
戦国時大名が書状に書くサインと言えば花押(かおう)、そしてつく判子と言えば印判(いんばん)です。しかし、…
-
関ケ原は天下分け目の合戦ではなかった!【日本史新説】
関ケ原(せきがはら)の戦いと言えば、西暦1600年と覚えやすい上に、徳川家康の天下への第一歩として教科書的にはよく知られています。し…
-
松永久秀を苦戦させた大和国とは?大名不在の国を解説
戦国時代屈指の大悪人、あるいは茶釜ボンバーマンとして名が轟く松永久秀(まつながひさひで)。最近では、実は…
-
明智光秀が苦戦した丹波はどんな国?
NHK大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』、いよいよ本能寺まで秒読みという感じですが、この終盤に明智光秀(あけちみつひで)は丹波を攻略…
-
楽市・楽座はその後どうなったの?
楽市(らくいち)・楽座(らくざ)と言えば、長らく織田信長(おだのぶなが)が始めた自由な商売を保障する政策と説明されてきました。…
-
戦国大名は農繁期に合戦をしないは嘘だった
歴史は、日々新しい発見で進歩していきます。過去の事は、記録が残りにくいので推測する部分が多いのですが、その後、新しい史料が出てくる事…
-
戦国時代の情報伝達「永禄の変」はいかに伝わったか?
21世紀の現在は高度情報化社会と呼ばれます。インターネットを通じて、地球の裏側で起きた事件でさえ、ものの1日も掛からず世界中を飛び回…