運営者情報と編集ポリシーについて

ほのぼの日本史 ヘッダーバナー

 

ほのぼの日本史とは

プロフィールロゴ

 

ほのぼの日本史」とは、複雑な歴史もみるみるわかる。 暗いニュースを断ち切り、心も体も疲れ切っている現代人の「心に灯りをともす」をコンセプトにした歴史エンタメメディアです。2020年5月より「株式会社オフィスアプリシエイト」が運営しています。

 

運営会社

ASMR 7月02 夏の空(ほの日) 豊臣秀吉

 

株式会社オフィスアプリシエイトは、あらたな働き方としてリモートワーク(在宅勤務)をベースに多彩なバックグラウンド、得意分野を持つゆかいな仲間たちとコンテンツを制作しています。常識や規範にとらわれない自由奔放な組織ですが、親愛なる読者の「わかるたのしさ。」を追求し様々な角度からコンテンツを創造します。

 

会社名 株式会社オフィスアプリシエイト
コーポレートサイト https://office-appreciate.co.jp/
設立日 2012年8月13日
決算期 7月
資本金 2,000,000円
法人番号 7011001091236
代表取締役 田畑 雄貴
本社所在地 〒110-0005 東京都台東区上野6丁目1番6号 御徒町グリーンハイツ10F
連絡先 contact@hono.jp
電話番号 ※現在お電話でのお問い合わせは受付しておりません
顧問弁護士事務所 ベリーベスト法律事務所
SNSアカウント Twitter:@hono_rekishi
事業内容 WEBメディア事業
デジタルマーケティング事業
ECサイト運営
共同運営者 姉妹サイトである「はじめての三国志」編集部と運営しております。
関連サイト ほのぼの日本史Youtube
はじめての三国志ストア
はじめての三国志メモリーズ

 

個人情報の保護:プライバシーポリシーをご覧ください

免責事項:利用規約をご覧ください

 

 

ほのぼの日本史の受賞歴・実績

ほのぼの日本史 ヘッダー

2020年5月 「ほのぼの日本史」リリース
2020年11月  音声コンテンツ「ながら日本史」を「Spotify」にて配信開始
2022年7月 主婦の友社 発行「ゆうゆう2022年8月号」に「ほのぼの日本史TV」が掲載
2022年7月 Youtubeにて「ほのぼの日本史TV」のチャンネル登録者数が3万5千人突破

 

 

ほのぼの日本史の編集ポリシー

ほの日新聞(書類)

 

「ほのぼの日本史」とは、複雑な歴史もみるみるわかる。 暗いニュースを断ち切り、心も体も疲れ切っている現代人の「心に灯りをともす」をコンセプトにした歴史エンタメメディアです。

 

はじ三倶楽部 自分が気づかなかった新たな視点に気付かされた人

 

当サイト「ほのぼの日本史」は、このような疑問や不安を解消し、いかなる困難があったとしても、常に読者を見つめ続け、悩みを理解し、専門的知見を有するライター経験のある者が在籍している編集部のもと、「歴史初心者に沿ったメディア運営」を心がけています。

 

ほのぼの日本史の記事公開フロー

ほのぼの日本史 ヘッダーバナー

 

 

1.ほの日編集部による記事企画

おとぼけ

 

「織田信長とは?」「織田信長の最期はどうなったの?」「話の内容はだいたい理解できているが時代背景や物語の進み方がよく分かっていない」などの読者の悩みや知りたいことを参考にほのぼの日本史編集部が独自にリサーチを行い、記事の企画を行います。

 

宇治様とkawauso編集長 おふざけ

 

ほのぼの日本史の運営会社である「株式会社オフィスアプリシエイト」は、過去10年以上にわたり専門的知見を有する豊富な実績を有する人材と提携しており、そこから得た知見や経験を元に歴史コンテンツを制作しています。

 

コンテンツ制作者の主な経歴・保有資格

コンテンツ制作者の主な経歴・保有資格

 

経歴:

キャリアコンサルタント、WEB広告会社、台湾現地のビジネスコンサルタント、システムエンジニア、Webディレクター、グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、東京都内の大学院博士課程に所属(歴史学専攻)、ナレーター、声優講師、商社(営業)、映像ディレクター、スポーツ専門誌の編集者、記者、予備校の講師

 

保有資格:

中学校教諭専修免許(国語)、中学校教諭2種免許(社会)、高等学校教諭専修免許(国語)、SEOマーケティングアドバイザー、SEO検定1級、ITパスポート、校正士免許、アクアリウムクリエイター、漢字検定1級、電卓検定1級、空港保安警備業務2級、TOEIC875、エイサー検定2級、中国語検定3級、JSA認定ソムリエ、焼酎アドバイザー

 

 

2.提携ライターによるライティング

kawausoとおとぼけ

 

企画した歴史テーマや事象に対して、読者が求める疑問解消とズレがないように記事内容を細かく指定した上で、専門的知見を有する外部の提携ライターにライティングを依頼します。

 

はじ三倶楽部 スマホでオンライン雑談会に参加する読者

 

※記事のテーマや伝えるべき内容、伝え方などを共有。「歴史が分からない方が読んでも分かりやすいか?」という視点を大切にして作ります。

 

 

3.編集部による事実チェック

はじめての三国志編集長kawauso

 

記事内容によっては専門的な情報も記載されているため、専門的知見を有する専門家がいる編集部が事実確認を行います。

 

 

4.編集部による推敲作業後、公開

kawauso

 

記事内容に矛盾点や誤字脱字がないか、日本史に関する最新情報が反映されているかのチェックや推敲をほのぼの日本史編集部で行った後、記事を公開します。

 

 

5.定期的に最新情報への更新、修正見直し

源平盛衰記 書類

 

新史料の発見など、歴史に関する情報は日々変化していくため、定期的に記事内容を見直し、追記や注釈、修正があれば随時更新します。

 

寺子屋 kawauso編集長とおとぼけ

 

公開したWebコンテンツの内容は適宜内容を見直し、必要な場合は更新しております。更新のあったコンテンツについては、各コンテンツのタイトルの下に、公開日に合わせて更新日を併記しています。

 

記事や情報の更新・修正について

修理するkawauso編集長とおとぼけ

 

当サイトは、提供する情報に事実とは異なるものが含まれていた場合、修正することを約束します。ご指摘の内容については、「ほのぼの日本史編集部」がすべて確認をさせていただいたうえで、修正・対応を行っております。迅速に対応するよう心がけておりますが、内容によっては修正に時間を要する場合がございます。

 

鎌倉を出禁になった源義経

 

歴史認識の違い、意見や主張、厳密な解釈の要求など合理的な範囲の対応が難しいご報告については、修正が出来ない場合がございます。なお当社の掲載する内容が事実上正しいものの、言葉が明確でなく詳細でない場合は、注記なしに記事が更新されることがあります。

 

バナー 誤字脱字報告a ほの日

 

記事内に記載してある記事に誤植の可能性が考えられる場合は、以下のお問合せフォームでご連絡をお願いします。

 

 

お問い合わせ

こちらよりお問い合わせください

 

リンクについて

 

「ほのぼの日本史」へのリンクは原則として自由ですが、当社の事業や信用が害される場合や、公序良俗に反するもの、誹謗中傷などが含まれるもの、当社が不適切と判断するものは、リンクをお断りいたします。リンクを行う場合はトップページのURLにお願いいたします。許可や連絡は不要です。ただし、インラインフレームの使用やイラストや画像の直リンクはご遠慮ください。このメディアから、もしくはこのウェブサイトにリンクを張っている他のウェブサイトの利用等により万一何らかの損害が発生したとしても、当社は一切責任を負いません。 このメディアから、もしくはこのウェブサイトへのリンクという事実は、当社がリンクサイト内容を推奨するものではありません。また、当社との間に特別な関係があることを意味しません。

 

 

06/09/2022