島津義久とはどんな人?長男だから頑張れた!辛抱強い薩摩の名君

05/05/2021


島津義久

 

島津義久(しまづよしひさ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩の戦国大名です。

 

薩摩藩の島津義弘

 

弟である島津義弘(しまづよしひろ)島津歳久(しまづとしひさ)島津家久(しまづいえひさ)と精強な家臣団を率いて薩摩・大隅・日向の三州を制圧。

 

その後も耳川(みみかわ)の戦いで九州最大の大名である大友氏(おおともし)に勝利し、また沖田畷(おきたなわて)龍造寺氏(りゅうぞうじし)も破り九州統一目前まで迫りました。優秀な弟達を束ね16代の島津家当主として君臨した義久ですが、長男ゆえの苦労も多かったようです。

 

今回は九州の覇者、島津義久について解説しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



天文2年島津貴久の嫡男として誕生

島津家久 薩摩

 

島津義久は天文(てんぶん)2年(1533年)2月9日、第15代の島津家当主、島津貴久(しまづたかひさ)の嫡男として伊作城に生まれます。幼少期は虎寿丸(とらじゅまる)と呼ばれ大人しい性格でしたが、祖父にあたる島津忠良(しまづただよし)

 

「義久は三州の総大将たる材徳自ら備わる」と高く評価していました。

 

足利義輝

 

元服後は祖父と同じ忠良を諱とし通称は又三郎と名乗り、後に13代将軍、足利義輝(あしかがよしてる)からの偏諱(へんき)を受けて義辰(よしたつ)、後に義久と改名します。

 

関連記事:京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説

関連記事:京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説

 

薩摩統一を果たす

精強な薩摩隼人軍団を率いた島津義久

 

天文23年(1554年)義久は薩摩・大隅国衆との間で起きた岩剣城攻めで初陣を果たします。以後は国衆との戦いに従事し、弘治(こうじ)3年(1557年)には蒲生氏(がもう)が降伏、永禄(えいろく)9年(1566年)には父の隠居により家督を相続しました。

 

永禄12年(1569年)には大口から相良氏(さがらし)菱刈氏(ひしかりし)を駆逐、元亀(げんき)元年(1570年)には東郷氏(とうごうし)入来院氏(いりきいんし)が投降し義久は薩摩統一を成し遂げます。

 

関連記事:南蛮貿易って何?一番儲かったのは誰なの?

関連記事:戦国時代のはじまりには時差があった?東北の戦国時代は80年遅れ?

 

伊藤義佑を亡命させ三州統一

三州平定

 

島津氏は薩摩統一前より、薩隅日肥が接する要衝、真幸院の帰属を巡り日向国の伊東義佑(いとうよしすけ)と対立していましたが、父の貴久の時代は伊東氏の勢力が強く、島津氏は不利な条件で和睦するなど劣勢に立たされていました。

 

そのような中で、伊東義佑はさらなる領土拡張を狙い、元亀3年(1572年)5月、伊東義佑の重臣、伊東佑安(いとうすけやす)を総大将とする伊東軍3000名で島津領に侵攻を開始します。

 

これに対し飯野城にいた義久の弟、島津義弘が300名を率いて迎え撃ち、木崎原にて伏兵を駆使して伊東軍を壊滅させました。義弘の奮闘で破竹の勢いだった伊東義佑の勢力にも陰りが見えだします。

 

島津義久は日向攻略と同時に大隅国にも攻め込み、天正(てんしょう)元年(1573年)には禰寝氏(ねじめし)、翌年には肝付氏(きもつきし)伊地知氏(いぢちし)を帰順させて大隅を統一します。

 

最後に残った日向については、天正4年(1576年)伊東氏の高原城を攻略。これを契機に「惣四十八城」を誇った伊東氏の支城主は次々と離反し、天正5年(1577年)伊東義佑は日向国を捨て大友宗麟を頼り亡命。

 

こうして島津氏による三州統一が果たされました。

 

関連記事:日本で一番すごい武将?敵中を突破して帰国した猛将・島津義弘の武勇伝

関連記事:島津に暗君なしの理由ベスト5を発表!

 

はじめての戦国時代

 

耳川で大友軍を破る

 

 

豊後に亡命した伊藤義佑の次男、伊東義益(いとうよします)の正室、阿喜多(あきた)の叔父は大友宗麟(おおともそうりん)でした。大友宗麟は、これを大義名分に天正6年10月大軍を率いて日向国に侵攻します。

 

しかし、宗麟は自身が築いたキリシタンの都、務志賀(むしか)に止まって先に進まず、代わりに田原紹忍(たはらしょうにん)が総大将となり、田北鎮周(たきたしげかね)佐伯宗天(さえきそうてん)等、43000を率いて戦争の指揮を執る事になりました。

 

島津軍は、山田有信(やまだありのぶ)を高城に、後方の佐土原に末弟の島津家久を置いていましたが、大友軍が日向国に侵攻すると家久等も高城に入城、城兵は3000人となり、戦いは一進一退の攻防が続きます。

 

11月義久は2万余りの軍勢を率いて出陣し、佐土原に着陣、島津軍は大友軍に奇襲を掛けて成功し、高城川を挟んで大友軍の対岸根白坂に着陣します。

 

大友軍は宗麟がいない事もあり団結力に欠け、田北鎮周が無断で島津軍を攻撃、これに佐伯宗天が続きました。

 

釣り野伏せを使い敵軍を駆逐する島津義久

 

義久は無秩序に攻めてくる大友軍に対し、釣り野伏せという戦法を使い、川を越えて追撃してきた大友軍に伏兵を次々と繰り出して壊滅させます。大友氏は名だたる武将の他、2〜3000人の首を獲られて衰弱、宗麟が守護を務める肥後国から名和氏と城氏が島津氏に寝返りました。

 

関連記事:6倍の敵に対して一歩も退かずに渡り合った名将・高橋紹運がヤバイ!

関連記事:弥助以外にも戦国日本で活躍したアフリカ人!カフル人とはどんな人たち?

 

織田信長の勧めに応じ大友氏と和睦

織田信長

 

天正8年(1580年)織田信長(おだのぶなが)毛利氏(もうりし)攻撃に大友氏を参加させようとし、大友氏と敵対している島津氏に和睦を命じました。

 

近衛前久(公卿・関白)

 

交渉には近衛前久があたり、義久は最終的に信長の要求を受け入れ、同時に天正10年の後半には毛利攻めに加わる予定でしたが、本能寺(ほんのうじ)の変で織田信長が倒れたので、計画は立ち消えになりました。

 

関連記事:本能寺の変で華々しく散った斎藤利治は信長の覇業最大の功労者?

関連記事:足利義昭とはどんな人?本能寺の変の黒幕?

 

沖田畷で龍造寺隆信を討ち取る

 

耳川の戦いで大友氏が衰退すると、肥前国の龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)が大友氏の領地を奪い強大になっていきました。

 

龍造寺隆信

 

この龍造寺氏の圧迫に耐えられなくなった有馬晴信(ありまはるのぶ)は八代にいた義久・家久に援軍を要請。島津軍は有馬氏の要請に応じ、天正10年龍造寺方の千々岩城を攻め落として300人を討ち取りました。有馬晴信は島津氏に人質を差し出しその支配下に入る事になります。

 

翌年には有馬氏の親戚である安徳純俊が龍造寺氏に叛き、島津軍は八代に待機していた新納忠堯(にいろただたか)川上忠堅(かわかみただたか)等1000名が援軍として安徳城に入城し深江城を攻撃しました。

 

島津家久

 

天正14年(1584年)義久は家久を総大将として島原に派遣し、自らは肥後国の水俣まで出陣します。家久は3000人を率いて島原湾を渡海し安徳城に入城し、有馬勢と5000余りで龍造寺軍25000に立ち向かう事になりました。

 

急死する龍造寺隆信

 

家久は沖田畷と呼ばれる湿地帯に龍造寺軍を引っ張り出す事に成功し、猛烈な鉄砲攻撃を加えて大混乱させ、龍造寺隆信を初めとする一門、重臣含め3000名余りを討ち取り勝利。ほどなくして龍造寺氏は島津の軍門に降ります。

 

関連記事:龍造寺隆信とはどんな人?肥前の熊さん下克上劇場

関連記事:鍋島直茂(なべしま なおしげ)がスゴイ!主家乗っ取りに成功!時勢を見る目と優秀な智謀を持った肥前の名将

 

九州統一への道

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

龍造寺氏が降伏した事で肥後や筑前から多くの国人領主が島津氏に服属したり和睦しました。天正13年(1585年)には、島津義弘を総大将とした島津軍が阿蘇惟光(あそこれみつ)を阿蘇合戦で下し、これにより島津氏は肥後国を完全平定。義久は義弘を肥後守護代として支配を委ねます。

 

戦国時代の武家屋敷a

 

大友宗麟は、この危機に対し豊臣秀吉(とよとみひでよし)に助けを求め、秀吉から義久には、これ以上の九州での戦争を禁じる惣無事令(そうぶじれい)が届きました。島津家中でも惣無事令に対して議論が続きましたが、義久はこれを無視し大友氏の所領、筑前国の攻撃を命令します。

 

天正14年(1586年)7月義久は八代に本陣をおいて筑前攻めの指揮を執り、筑前には島津忠長(しまづただなが)伊集院忠棟(いじゅういんただむね)を大将に2万余りが大友方の勝尾城を攻めました。城主の筑紫広門は秋月種実の仲介で開城して島津の軍門に降り、義久は広門を大善寺に幽閉します。

 

島津氏の優勢を見て、筑後の原田氏、星野氏、草野氏や肥前の龍造寺政家の3000余騎、豊後の城井友綱と長野惟冬の3000余騎など大名、国衆が島津氏に参陣。

 

名古屋城

 

これにより、筑前と筑後で残るのは、高橋紹運の守る岩屋城、そして立花宗茂(たちばなむねしげ)の守る立花城、高橋統増の守る宝満山城のみとなりました。

 

関連記事:イエズス会って何?戦国武闘派キリスト教団を分かりやすく解説

関連記事:鍋島直茂と彦鶴姫バツイチ同士の馴れ初めはなんとイワシだった?

 

豊臣連合軍を撃破し臼杵城に宗麟を包囲

立花宗茂

 

同年7月、島津忠長、伊集院忠棟を総大将とする3万人が岩屋城に攻め込みます。

 

ところが、岩屋城主高橋紹運(たかはしじょううん)獅子奮迅(ししふんじん)の働きを見せ、島津方は上井覚兼(うわいかくけん)が負傷し死者数千人の被害を出し、直後に豊満山城も陥落させたものの立花城攻略は諦め豊後侵攻へ方針を転換しました。

 

島津軍が退却すると立花宗茂は城を出て追撃し、高鳥居城、岩屋城、宝満山城を奪還され、幽閉先を抜け出した筑紫広門に勝尾城を奪い返されます。

 

義久は肥後側から義久を大将に30700、日向側から家久を大将に1万余りの軍勢で豊後攻略を命じますが、島津義弘は志賀親次が守る岡城を初めとした直入郡諸城の攻略に手間取り、大友氏の本拠地を攻めるのは家久のみとなりました。

 

仙石秀久

 

12月、大友軍の援軍として仙石秀久(せんごくひでひさ)を軍監とした長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)長宗我部信親(ちょうそかべのぶちか)十河存保(そごうまさやす)等で構成される60000人の豊臣連合軍先発隊が九州に上陸。

 

豊臣軍(仙石秀久)を蹴散らす島津家久

 

島津家久はこれと戸次川(へつきがわ)を挟んで対陣、釣り野伏せ戦法を用いて豊臣連合軍を圧倒、長宗我部信親、十河存保が討死し豊臣軍は総崩れとなります。戸次川の戦いの後、鶴賀城は家久に降伏、大友義統(おおともよしむね)は戦わずに北に逃げて豊前との国境に近い高崎山城に入ったので家久は北上、府内城を落とし大友宗麟の守る臼杵城を包囲しました。

 

関連記事:仙石秀久とはどんな人?人生をV字回復させた不屈の戦国大名【年表付】

関連記事:長宗我部元親とはどんな人?織田や豊臣とも戦った鬼若子の生涯

 

島津義久秀吉に降伏

鉄甲船

 

天正15年(1587年)豊臣軍の先鋒、豊臣秀長(とよとみひでなが)率いる毛利、小早川(こばやかわ)宇喜多(うきた)軍など総勢10万人が豊前国に到着し日向国経由で進軍。続いて豊臣秀吉率いる10万人が小倉に上陸し肥前国経由で薩摩国を目指して進軍しました。豊臣軍が薩摩に侵攻している事を知った島津軍は退却を余儀なくされ、大友軍の追撃に耐えながらじりじりと下がっていきます。

 

圧倒的な豊臣軍の戦力に豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後の諸大名や国人衆は一部を除いて続々と豊臣方に降りました。

 

豊臣秀吉の弟・豊臣秀長

 

羽柴秀長(はしばひでなが)は山田有信等、1500人が籠城する高城を包囲、同時に高城川を隔てた根白坂に陣を構えて後詰の島津軍に備えます。島津軍は後詰として義弘、家久等、2万余りが宮部継閏の陣に夜襲を仕掛けますが、抗戦中に藤堂高虎(とうどうたかとら)黒田孝高(くろだよしたか)が合流し夜襲は失敗に終わり島津軍は多くの犠牲を出し本国である薩摩国へと撤退、敗走します。

 

島津本領に豊臣軍が迫ると出水城主、島津忠辰(しまづただとき)はさして抗戦せずに降伏、以前から秀吉と交渉にあたっていた伊集院忠棟も自ら人質となり秀長に降伏。

 

家久も城を開城して降伏しました。義久は鹿児島に戻り、剃髪して名を龍伯と改め、伊集院忠棟とともに川内の泰平寺で秀吉と会見し正式に降伏します。

 

その後も、義弘、歳久、北郷時久(ほんごうときひさ)等は抗戦を続けていましたが、高野山の木食応其(もくじきおうご)から和議を促され義久は彼らに降伏を命じました。

 

関連記事:【笑撃】豊臣秀長は貯蓄マニアのケチだった?

関連記事:豊臣秀吉の天下統一に向けて「四国征伐」が開戦!どんな戦いになったの?

 

島津4兄弟、歳久自害

殿を務めて何度も死にそうになる豊臣秀吉

 

島津歳久は降伏に不服で、歳久の部下が秀吉の駕籠(かご)に矢を射かける事件を起こしますが、秀吉は警戒して駕籠に乗らず襲撃は失敗します。歳久は、以後も秀吉に対して反抗的であり、朝鮮出兵では中風を理由に派兵に応じず、4兄弟の中でも孤立を深めていきました。

 

この時の歳久の中風は嘘ではなかったのですが、駕籠襲撃事件で秀吉の心証を害していた上に、その後も秀吉に叛く島津家の家臣が多かったので秀吉は、歳久を全ての原因と位置づけ、義久に問答無用で歳久追討を命じました。

 

義久はやむなく追討軍を出し、歳久は中風で刀が握れないので石で腹を割き、家臣に首を打たせて亡くなります。これまで一枚岩だった島津氏ですが、歳久の死で兄弟の関係にも亀裂が入り始めました。

 

関連記事:中国大返しとは?秀吉は後半走っていないってホント!

関連記事:秀吉は本当にサルだった?太閤殿下の消したい過去

 

豊臣政権の分断工作

明国制圧の野望を抱く豊臣秀吉

 

九州征伐の後、秀吉は戦後処理として、義久に薩摩一国を安堵し、次に島津義弘に新しい領地として大隅一国を与え、義弘の子で義久が後継者と定めていた久保に日向国諸縣郡を与えます。

 

また、島津氏の重臣伊集院忠棟には秀吉が直々に大隅から肝付一郡を与えました。

 

薩摩藩の島津義弘

 

秀吉は島津4兄弟の仲を分断しようと画策し、義弘に肩入れするようになります。例えば天正16年(1588年)秀吉は義弘に羽柴の苗字と豊臣の本姓を与えますが、義久には羽柴の苗字しか与えず、豊臣政権との折衝には義弘が当たる事になりました。

 

このような秀吉の分断工作により、義久と義弘の関係には亀裂が生じるようになります。

 

義久・義弘の亀裂に加え、島津氏の家臣団は秀吉政権の戦後処理に不服であり、立ち退きを命じられた領地より去らず、刀狩りも十分には応じず、京都に滞在させる兵士も規定数集まりませんでした。

 

さらに、秀吉政権に重用された伊集院忠棟への家中の反発も強まり、義久は豊臣政権に反感を持っているという流言が流れる事になります。

 

関連記事:お城はいつも清潔に!ピカピカだった戦国の城

関連記事:戦国の城はどの程度で完成したの?戦国時代の素朴な疑問

 

朝鮮出兵と義久の隠居

亀甲船(朝鮮水軍)

 

このような中で秀吉は朝鮮出兵を諸大名に命じました。しかし、家中が分裂した島津氏は秀吉の決めた軍役を果たす事が出来ない上に、重臣の1人梅北国兼は名護屋に向かう途中の肥後国で梅北一揆を起こし義久の立場を危うくします。

 

さらに不幸は続きます。義久の後継者として娘の亀寿(かめじゅ)を嫁がせていた島津久保(しまづひさやす)は、朝鮮出兵の途中で病死。義弘は久保の弟の忠恒(ただつね)に娘の亀寿を再度嫁がせて後継者としました。

 

ところが娘の亀寿と忠恒の関係は険悪で義久は父としても悩む事になります。

 

石田三成

 

文禄(ぶんろく)4年(1594年)義弘は石田三成(いしだみつなり)に検地実施を要請し、島津氏の石高は倍増しますが、義久の直轄地は大隅国や日向国に置かれ、逆に義弘に鹿児島周辺の主要地が与えられます。

 

これは豊臣政権が義弘を当主として扱ったためとされ、領地安堵の朱印状も義弘宛に出されました。

 

当主の座を追われた義久は大隅濱の市にある富隈城に移りますが島津家伝来の

「御重物」は義久が引き続き保持し、島津領内での実権は依然として義久が握ります。

 

秀吉が死去して朝鮮の役が終わると泗川(しせん)の戦い等の軍功を評価され、島津家は5万石の加増を受けました。

 

軍議(日本史)モブa

 

しかし、費やした軍費に比較すると全く足りず、島津家も家臣も大きな負債に苦しみ、この中で島津忠恒が伊集院忠棟を斬殺する庄内の乱も起こります。朝鮮出兵による大赤字が、後の島津氏の琉球侵攻の原因ともなりました。

 

関連記事:文禄の役とは?16世紀アジア大戦をわかりやすく解説【朝鮮出兵】

関連記事:織田信長が朝鮮出兵をしたら勝てたのか?李氏朝鮮をフルボッコできた?

 

関ケ原の戦いと家康との駆け引き

徳川家康vs石田三成(関ヶ原の戦い)

 

慶長(けいちょう)5年(1600年)関ケ原(せきがはら)の戦いにおいて京都にいた島津義弘は西軍に加担し国元に援軍を要請しますが義久も忠恒も動きませんでした。

 

ただ、一切関ケ原の戦いに関与していないわけではなく、九州では西軍の小西行長(こにしゆきなが)の所領の宇土城・麦島城が加藤清正(かとうきよまさ)の軍勢に包囲された時、義久は小西勢救援のために、軍勢を派遣し加藤清正軍と交戦しています。

 

また同時に肥後人吉の相良氏と連合して加藤清正の領地、佐敷に侵攻して佐敷城を攻撃しています。

 

天下を収めた徳川家康

 

このような経緯から徳川家康(とくがわいえやす)は関ケ原に勝利した後で、薩摩遠征を計画、関ケ原の戦いの後も戦闘が継続していた九州では、黒田如水(くろだじょすい)、加藤清正により、黒田、加藤、鍋島、立花の九州大名の軍勢による薩摩攻めが計画されました。

 

黒田官兵衛

 

しかし、このような計画は家康の黒田如水宛ての書状で中止が命じられ、同時並行で立花宗茂を仲介にした黒田如水と加藤清正による講和も成立し、九州では薩摩侵攻計画取りやめになっています。

 

義久は西軍への加担は義弘が勝手にやったことで、当主である自分は知らないと一貫して主張し家康と講和交渉を開始。徳川家康は講和の条件として義久の上洛を提示しますが、義久は様々な理由を出して毎回固辞し、家臣や一門の島津忠辰を代理で上洛させます。

 

家康は義久を上洛させる事を諦め、義久の代わりに次期当主である忠恒が上洛する事を命じますが、義久はこれにも忠孝(ただたか)の道に反すると反対。しかし、忠恒は島津氏存続の為、義久の反対を振り切って上洛、義久も渋々追認し、家康は義久が最低限、自分の顔を立てた事に免じ所領を安堵しました。

 

これは義久の粘り勝ちだけではなく、同じく九州の大名、立花宗茂、黒田如水、加藤清正が家康に積極的に働きかけて実現した事です。

 

関連記事:天才軍師・黒田官兵衛の最後の戦いまで神ってる

関連記事:立花宗茂とはどんな人?大河ドラマ希望ナンバー1武将の人気に迫る

 

三殿体制の緊張を乗り切り大往生

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

義久は家康による所領安堵を受けて、慶長7年(1602年)御重物を当主の座を島津忠恒に譲り隠居します。しかし、以後も江戸幕府とその都度書状をやりとりするなど、絶大な権威を持ち、死ぬまで家中に発言権を保持していました。

 

こうして、島津家には、義久、義弘、忠恒の3人の殿がいるという三殿体制が確立します。その後も、三殿体制での不協和音は続き、後継者とした忠恒との関係は、娘の亀寿と忠恒の不仲等から次第に悪化したようです。義久は忠恒と亀寿の間に子供がないので、外孫の島津久信(しまづひさのぶ)を次の後継者に据えようとし失敗したとも言われます。

 

また、義弘と忠恒が積極的に画策した琉球侵攻にも義久は反対の立場で、島津氏は3つの勢力に分裂し不穏な空気が流れました。

 

それでも、三殿の間に決定的な分断は起こらず、慶長16年(1611年)義久は国分城にて79年の生涯を閉じます。元和(げんな)5年(1619年)には弟義弘も84歳で亡くなり、島津家の権力は忠恒に統一され分断の危機は回避されました。

 

関連記事:島津はどうして強かったの?島津義弘や島津豊久の強さの秘密

関連記事:本多忠勝と島津義弘のどちらが強い?最強武将対決

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

島津義久の生涯を見てみると長男らしく辛抱強く、また粘り強い点がよく見られます。晩年の三殿体制でも短気を起こさずに自重した事で、徳川家に取り潰しの根拠を与えなかった辛抱強さは大変なものでしょう。

 

義久の辛抱強さと内省の深さを物語る逸話があります。島津義久の自室には、歴史上の大悪人の肖像画が何枚も飾ってあったそうで、ある時、家臣が不思議に思い義久に理由を聞きました。

 

義久は、

「人間は善行をする時には自覚してするものだが、悪行については知らず識らずに犯してしまうものだ。だから、毎日、大悪党共の顔を見て、こいつらのような愚行はすまいと心に言い聞かせている。そう心掛ければ道を誤る事はない」と答えたそうです。

 

三殿体制の緊張の中で義久が平常心を失わなかったのも、このような自制心が強かったお陰かも知れませんね。

 

参考:wikipedhia

 

関連記事:豊臣秀吉による惣無事令って何?わかりやすく解説

関連記事:九州制覇へ向けて驀進するぜ!島津家棟梁・島津義久の九州制覇戦

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-島津家(戦国), 戦国時代
-