広告

村上義清とはどんな人?謙信や信玄に多大な影響を与えた天才戦術家

24/10/2021


武田信玄の侵略を何度も阻止する天才戦術家・村上義清

 

村上義清(むらかみよしきよ)は戦国時代の中期から後期にかけて活躍した北信濃の小豪族です。武田信玄を二度に渡って破り手傷を負わせたことでも有名で、信玄に敗れて本拠地を追われた後は、上杉謙信を頼り川中島の戦いの原因にもなりました。

 

しかし、この村上義清、戦国時代の常識を覆したフォーメーション(そなえ)を編み出した天才戦術家でもあったのです。

 

関連記事:上杉謙信はどんな性格をしていたのか?義を重んじるきっかけとは?

関連記事:武田信玄はどんな業績を残したの?内政面や戦の業績を分かりやすく紹介

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



文亀元年村上顕国の子として誕生

戦国時代の武家屋敷b

 

村上義清は文亀元年(1501年)村上顕国(むらかみあきくに)の子として葛尾城(かつらおじょう)に誕生します。永正12年(1515年)元服し右京権亮を名乗り諱を義清としました。

 

翌年には従五位下に叙位され佐渡守に任官、永正14年(1517年)には父、顕国より葛尾城を譲られ永正17年(1520年)に病没した父の後を受けて家督を相続します。ただし顕国の死は大永6年(1526年)と言う説もあります。

 

織田信長スペシャル

 

官途を引き上げ周辺勢力と激闘

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

大永元年、義清は従四位下(じゅしいげ)昇叙(しょうじょ)左衛門佐(さえもんのすけ)に転任、大永7年(1527年)には左近衛少将(さこのえしょうしょう)に転任となり天文5年(1536年)正四位上(しょうしいじょう)に昇叙しました。地方の一国人として正四位上はかなり高い官途ですが、近隣の国人との抗争で優位に立つために熱心に朝廷に働きかけたのかも知れません。

 

当時の村上家は北信濃では越後長尾氏と関係が深い井上氏や水内郡(みのちぐん)高梨氏(たかなしし)と争い、東信濃では関東管領上杉家を後ろ盾とする小県郡(いちいさがたぐん)海野氏(うんのし)を抑え信濃守護代佐久郡(しなのしゅごだいさくぐん)大井氏(おおいし)を下して甲斐国の武田氏と抗争を続けていましたが、義清は小県郡を武田信虎に奪われます。

 

天文10年(1541年)義清は武田信虎、諏訪頼重(すわよりしげ)と結び、海野平の戦いで海野棟綱(うんのむねつな)真田幸綱(さなだゆきつな)等滋野一族を駆逐し小県郡を完全に掌握します。

 

関連記事:村上義清(むらかみよしきよ)とはどんな人?武田家キラーとしてその名を馳せた戦国武将

関連記事:武田信虎はどんな人?信玄の父は早熟の天才だった

 

武田信玄

 

戦国史を激変させた上田原の戦い

村上義清

 

しかし天文17年(1548年)武田信虎を追放した武田晴信は、信濃に勢力を伸ばそうとし小県南部に侵攻しました。村上軍に対し武田軍は多勢でしたが、村上義清は存亡をかけて起死回生の一手を打ちます。

 

追い詰められた義清は、なりふり構わず武田晴信をブッ殺して勝利するしかないと決意し勝敗関係なく、晴信討つべしと決意している武辺(ぶへん)の者だけで二百人の騎兵を編制。

 

足軽a-モブ(兵士)

 

これに歩兵の(やり)持ちを二百人つけ、歩兵のうち百名には長柄(ながえ)の鑓を持たせます。次に足軽二百名の中で百五十名を弓隊とし、五十名を鉄砲隊とする臨時の兵種を組みました。

 

この六百名は「放て」「馬上に鑓を渡せ」などの号令により一斉行動する事が事前に定められ、足軽衆には五人に一名ずつ指揮官が置かれ、彼ら指揮官は個人の旗指物ではなく「一」文字で統一された部隊の旗指物(はたさしもの)をつけていました。

 

内容に納得がいかないkawauso様

 

現在の感覚だと「だから何?」としか思えない平凡な編制ですが、天文17年には、このように六百名の部隊が1人の指揮官の号令で一斉に動くという前例はなかったのです。

 

関連記事:春秋戦国時代と日本の戦国時代、戦い方はどれくらい違うのかを検証

関連記事:なぜ春秋戦国時代には武士が登場しなかったのか?その意外な理由

 

武田晴信に深手を負わせた村上義清

自らの死を秘密にした武田信玄

 

塩田原にて合戦が始まると村上義清は両軍が激闘を繰り広げている時に新編成の部隊を率いて出撃。合戦の状況を無視し戦場の脇を縫うように突き進み、武田晴信の本陣を発見すると、六百名で殺到したのです。

 

 

最初に弓隊百五十人が晴信本陣目掛けて矢を放ち、次に50名の鉄砲隊が一斉射撃。矢玉が尽きると、混乱した本陣に向かい足軽二百名が抜刀して斬り込みをかけました。

 

そして次に義清が間髪容(かんぱつい)れずに精鋭の騎兵二百と長柄鑓隊百名に号令をかけて、武田晴信の首を狙って猛突撃します。甲陽軍鑑によれば、この時義清は総大将と思しき人物と太刀を合わせたとされ、実際に晴信は重い手傷を負ったのです。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

義清は奮戦したものの晴信を討つ事は出来ず、一発勝負の代償として鉄砲と多くの勇猛な家臣を失いました。それでも画期的な戦法により義清は武田方の板垣信方(いたがきのぶかた)甘利虎泰(あまりとらやす)才間河内守(さいまかわちのかみ)のような名将を討ち果たす事に成功したのです。

 

関連記事:何で武田晴信は長尾景虎との対決を避け続けたの?

関連記事:武田晴信の領地経営と甲州法度をざっくりと分かりやすく紹介!

 

砥石城の戦いでまたも晴信を破る

名古屋城

 

天文19年(1550年)村上義清が高梨政頼(たかなしまさより)と争い本拠地を留守にすると武田晴信は小県の要衝、砥石城(といしじょう)に攻め込んできました。

 

これを知った義清は急いで政頼と和睦、急遽反転して武田軍に襲い掛かります。砥石城は難攻不落の要塞で晴信は義清が戻るまでに落とす事が出来ないと悟り退却しようとしますが、義清は猛追撃して追いつき武田軍を破りました。

 

この戦いで晴信は足軽大将の横田高松(よこたたかとし)郡内衆(ぐんないしゅう・)渡辺雲州(わたなべうんしゅう)をはじめ1000名近い死傷者を出す大惨敗を喫します。一方で村上軍の損害は193名と1/5に過ぎませんでした。

 

二度も大敗し義清に苦手意識をもった晴信は謀略を使って砥石城陥落を狙うようになります。

 

この時、武田家には海野平で敗戦して上野国に亡命していた真田幸綱が亡命して仕えていました。幸綱はここで村上勢の切り崩し工作を開始し、天文20年(1551年)に幸綱により難攻不落の砥石城は攻略されます。

 

これは砥石城の足軽大将で幸綱の弟である矢沢頼綱(やざわよりつな)が内通して内側から城門を開けたせいでした。要衝だった砥石城の陥落は義清の支配に動揺を与え、家臣団は次第に義清を見限り勝手な動きを見せるようになります。

 

関連記事:山本勘助(やまもとかんすけ)は実在したの?今まで架空の人物だとされていた勘助の謎

関連記事:戦国時代に軍師がいた!合戦のエキスパート軍師と軍配者はどう違う?

 

村上義清 葛尾城を捨て長尾景虎を頼る

上杉謙信

 

天文22年(1553年)武田氏に通じた土豪の大須賀久兵衛尉(おおすかきゅうべい・い)が謀反、室賀氏(むろがし)屋代氏(やしろし)、石川氏などの村上方の諸将が武田に降伏。義清は一時本拠地の葛尾城を脱出しますが、長尾景虎の援軍を得て、すぐに体勢を整え葛尾城奪還に成功します。

 

武田晴信は甲府に引き上げますが、数カ月で大軍を率いて甲府を出発し、光城(ひかるじょう)上ノ山城(かみのやまじょう)刈谷原城(かりやはらじょう)を次々と落城。いよいよ孤立した村上義清は葛尾城を捨てて長尾景虎を頼り越後国に落ち延びました。

 

これにより北信濃が武田の勢力下に入り、長尾氏の本拠地である春日山城に近い善光寺平まで武田氏の力が及ぶようになり、川中島の戦いは回避不可能になったのです。

 

関連記事:変わった兜は縁起を担いだ変わり兜!戦国時代のオモシロ系兜一覧

関連記事:武田信玄の魅力とは?なぜ歴史ファンは武田信玄に魅了されるのか?

 

長尾景虎に必殺編制を伝授する

軍議(日本史)モブb

 

越後に逃げた村上義清は自分が編み出した晴信を殺す為の編制を景虎に伝えたようです。

 

 

上杉家御年譜や謙信公御書集に記されている謙信旗本の前衛部は、鉄砲百名、弓百名、長手鑓百名、総旗、騎馬百名と村上義清が編制した一度限りの特別編制部隊と良く似ています。

 

元々長尾景虎は、国取りも戦略にも関心が薄く、ただ目の前の一戦に全集中する人物でした。一戦に全集中とは簡単に言えば「敵の総大将を殺れば合戦は終わりじゃね?」です。

 

このようにシンプルに考える景虎が義清の晴信ブッ殺すフォーメーションを見たらどう思うか?

 

上杉謙信

 

景虎「ワシが村上殿の兵構えを率い甲斐の山猿めに仏罰を下してやりましょう」となるのは必然でした。長尾景虎が野戦において無敵に近いのは、村上義清のフォーメーションをデフォルトにし、絶えず、敵本陣の旗本を突き崩し勝利しようとしたせいだったのです。

 

上杉軍に恐怖した北条氏や武田氏は、景虎のフォーメーションを研究して自軍の旗本を強化、このフォーメーションは(そなえ)と呼ばれるようになり、やがて上杉謙信との戦いを経験した織田軍の武将により西国へと伝播(でんぱ)していきました。

 

関連記事:武田信玄と上杉謙信といえば、川中島の戦い!

関連記事:甲斐の虎と越後の龍が行った激戦!川中島の戦いって一体どちらが勝ったの?

 

上杉謙信特集

 

元亀四年信玄の五か月前に死去

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

第四次川中島の戦いで村上義清は、甘粕景持(あまかすかげもち)、高梨政頼や須田満親(すだみつちか)と共に1000名で雨宮の渡しの守備を担当していたそうです。ここは妻女山から下って来る春日虎綱、馬場信房8000名を抑える重要なポジションで義清が信頼されていた事が分かります。

 

ただ、雨宮の渡しは最終的には甘粕景持勢だけで守っていたようで、それ以外は長尾景虎に従い武田本隊に突撃していました。恨み重なる武田信玄への攻撃ですから、村上義清も老体に鞭打ち奮戦したのかも知れません。

 

しかし、信玄を追い詰めたものの結局討ち取る事は出来ず、景虎は越後に引き上げる事になり、村上義清も追撃を受けつつ退却します。元亀4年(1573年)元日、村上義清は73歳で越後根知城で病死。仇敵(きゅうてき)武田信玄の死の五カ月前でした。

 

関連記事:上杉謙信はお酒大好きの飲兵衛おっさんだった?酒豪のおもしろ雑学

関連記事:ブチ切れ注意!信長に3度ドタキャンされた上杉謙信

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

村上義清は名将信玄に手傷を負わせ、多くの重臣を討ち取ったばかりでなく、武田信玄を殺す為に編み出した編制を上杉謙信に伝授する事で上杉軍を無敵の精鋭にし、やがて義清の考えたフォーメーションが備と呼ばれ、幕末まで日本の兵力編制の基礎となりました。

 

信濃の小豪族が考えたフォーメーションが幕末まで日本の兵士編制の基礎になるとは、村上義清は戦国の天才戦術家と呼んで差支えないのではないでしょうか?

 

関連記事:上杉謙信の強さはフォーメーションにあり!軍神が変えた戦国時代

関連記事:【ちょい引く】武田信玄の遺言は前半、果てしない自慢話だった!

関連記事:上杉謙信女性説はどうやって生まれたのか?根拠や不思議な噂の真相

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 雑学(戦国時代)
-