正親町天皇はどんな人?本当に本能寺の変の黒幕なの?

13/03/2021


Emperor(天皇のシルエット)

 

NHK大河ドラマ麒麟(きりん)がくるに登場し、大河史上、最も美しき帝と言われる正親町天皇(おおぎまちてんのう)

 

蘭奢待(らんじゃたい)切り取り事件では、信長(のぶなが)から献上された蘭奢待をそのまま、織田と敵対している毛利輝元(もうりてるもと)に贈るよう命じるなど、まさか本能寺の変の黒幕じゃないか?と匂わせる行動もしています。

 

天皇譲位を巡って信長と対立していたともされる正親町天皇は、本当はどんな人なんでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



正親町天皇についてズバリ!

京都御所

 

では、いつものように、忙しいのに2000文字も読んでいられないという読者向けに正親町天皇について、ズバリ解説します。

 

1 1517年後奈良天皇(ごならてんのう)の第一皇子として生まれる
2 1557年後奈良天皇の崩御に伴い即位
3 皇室は戦乱で困窮しており即位の費用は毛利元就(もうりもとなり)の献金で賄う
4 本願寺顕如(けんにょ)も献金しており、天皇は門跡の称号を与えた。
以後、本願寺は勢力を拡大する
5 1568年上洛した織田信長に財政支援を受け、信長の求めに応じ
浅井・朝倉、足利義昭(あしかがよしあき)、石山本願寺と織田との講和を斡旋。
6 1573年、高齢となり譲位を望むが資金がない信長は譲位を延期。
一方、信長が天皇と不仲になり譲位を迫るが天皇がこれを拒否したとも
このトラブルにより本能寺の変の黒幕と囁かれる
7 1577年織田信長に右大臣を宣下する
8 本能寺の変後、引き続き羽柴秀吉(はしばひでよし)の援助を受け関係も良好。
秀吉の関白太政大臣(かんぱくだいじょうだいじん)就任も認めた。
9 1586年、69歳にしてようやく和仁親王(たかひとしんのう)に譲位し隠退。

 

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

以上が正親町天皇についての簡単な説明です。以後は、もう少し細かく正親町天皇について解説しましょう。

 

お金がない朝廷

money(お金・宋銭)

 

正親町天皇は、(いみな)方仁(みちひと)と言い、永正(えいしょう)14年(1517年)5月29日に後奈良天皇の第1皇子として産まれます。そして、弘治(こうじ)3年(1557年)満40歳で父、御奈良天皇の崩御に伴い106代天皇として即位しました。どうして、40歳という当時としては壮年になるまで天皇になれなかったかと言えば、当時の皇室は戦乱で税収が入らず困窮していた為です。

 

公家同士の会議

 

平安末からの慣例では、天皇は皇子が生まれて幼少の頃に譲位して上皇となるものでしたが、貧しいが故にその費用を工面できず、やむなく天皇は譲位せず終身天皇で通し、崩御してから皇太子が即位する形になっていたのです。正親町天皇が40歳という当時としては壮年で即位したのも、そのような事情からでした。

 

織田信長スペシャル

 

織田信長の援助を受け状況が好転

織田信長

 

そんな事情で正親町天皇が即位しても、お金がない事には変化が無く、天皇は戦国期の天皇がそうだったように、各地の大名から献金を受けて、見返りに官途(かんど)を与えるなどして、毎日をしのぐという状態でした。

 

織田信秀(おだのぶひで)は信長のお父さん

 

毛利元就や、本願寺顕如、信長の父の織田信秀(おだのぶひで)なども、皇室に献金して様々な見返りを受けています。皇室の財政状態が好転したのは、永禄(えいろく)11年(1568年)尾張と美濃を領有する戦国大名、織田信長が将軍候補足利義昭を奉じて、上洛してきた時です。

 

資金が豊富な織田信長

 

信長は、皇室へ多額の献金をすると同時に、様々な財政政策を取り、皇室の懐が潤うように取り計らいつつ、同時に天皇の権威を自己の天下静謐(せいひつ)に利用する事も忘れませんでした。四方に敵を抱えた信長は、天皇の勅命による和睦を有効なカードとし、浅井・朝倉、足利義昭、石山本願寺と和睦を結んで態勢を立て直し、また戦うなど天皇の威光を最大限に利用します。

 

関連記事:【権力を巡る兄弟の確執】曹丕&曹植 VS 後白河天皇&崇徳天皇

関連記事:天皇の先生になった小泉信三、象徴天皇とは何か「はじ三ヒストリア」

 

譲位を巡り信長と対立?

迷信を恐れる織田信長

 

しかし、正親町天皇と信長の間に一騒動が持ち上がります。天正(てんしょう)元年(1573年)12月、正親町天皇が誠仁(さねひと)皇太子に譲位して上皇になりたいという希望を漏らしたのです。当時、正親町天皇は50歳を越えており、次第に病気がちになっていました。

 

天皇は、ただ宮中で鎮座しているわけではなく、祭祀王(さいしおう)として様々な宮中の行事をこなす必要があり、さらに政治にも関与しないといけないので、それがしんどくなってしまい、成人に達した誠仁皇太子に譲位して、より行動の制約が少ない上皇として余生を送りたいと考えたようです。

 

ところが、信長は、その事について快諾しながら、なかなか実行に移しませんでした。理由は譲位に関連する莫大な費用の捻出と、正親町天皇が隠居する場所の造営に出せるお金がないという事でした。

 

そうでなくても、正親町天皇の譲位が実現すれば、御花園天皇(ごはなぞのてんのう)以来、110年ぶり以上の事であり、しょぼい儀式で終わらせたりすれば、「なんや、織田信長言うても、大したことあらへんな」と京都の人々にバカにされる恐れがありました。

 

信長は、非常に体面を気にする人であり、盛大な儀式でないと挙行するのはリスクが大きいと考え、正親町天皇に色よい返事をしなかったというわけです。

 

nobunaga-oda-Honnoji(本能寺の変の織田信長)

 

結局、信長は本能寺で倒れ、その後も信長の後継者戦争で天皇の譲位は後回しにされ、ようやく譲位が実現したのは譲位を漏らしてより13年後、天正14年(1586年)でした。

 

信長が譲位を迫った説

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

逆に信長が、天正元年頃から、正親町天皇を嫌い譲位を迫ったという話もあります。それによると、信長は確執がある正親町天皇を譲位させて遠ざけ、若くコントロールしやすい誠仁親王を天皇にしようとして、天皇と揉めたとされます。

 

mituhide-aketi-honouji(明智光秀の本能寺の変)

 

正親町天皇は信長の圧力に脅かされ、自分を守る為に明智光秀(あけちみつひで)を陰から動かして本能寺の変の黒幕に…みたいな筋書きです。しかし、誠仁親王は当時で22歳、意のままに操れるような年齢でもありませんし、そもそも、正親町天皇は信長に下した勅書で譲位できる事を喜んでいます。

 

そもそも隠居して上皇になっても、政治権力が全く損なわれるわけではなく、天皇を通して影響力は残るので、信長が正親町天皇に譲位を迫る必要性が薄い感じがしますね。

 

関連記事:【天皇は日本の国王】イエズス会から見た天皇は日本の真の支配者だった

関連記事:大化の改新とは何?ホントにあった?なかった

 

本能寺の変後は豊臣秀吉と繋がる

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長a

 

本能寺の変で織田信長が譲位の約束を果たす事なく横死すると、明智光秀を討って信長の後継者になった羽柴秀吉が正親町天皇に接近します。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

天皇は、秀吉とも良好な関係を作り上げ、引き続き資金面の援助を受け続けます。正親町天皇は秀吉の関白太政大臣就任も許し、天正14年には念願だった譲位を果たし、誠仁親王の子、和仁親王が後陽成天皇(ごようぜいてんのう)として即位しました。

 

太上天皇(だいじょうてんのう)となった正親町帝は、文禄(ぶんろく)2年(1593年)77歳で崩御しています。

三国同盟を潰したあの男

 

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso

 

正親町天皇は、織田、豊臣の権力者とつかず離れずの距離を保ちつつ、皇室の権威を回復させた人物として、近年は高く評価されています。

 

40歳という壮年で即位した事が人生経験に裏打ちされた高い見識を育て、さらに37年にも及ぶ天皇、上皇としての政治キャリアが海千山千の天下人相手でも、一歩も引けを取らない高い政治力に直結したのでしょうね。

 

参考文献:Wikipedia他

 

関連記事:天皇とは何?そもそも何で偉いの?

関連記事:明治天皇とはどんな人?天皇に即位から西南戦争、人柄まで解説

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代
-