広告

鳴かぬなら殺してしまえホトトギスの本当の意味は?

26/05/2020


odanobunaga(泣かぬなら殺してしまえホトトギスな織田信長)

 

織田信長(おだのぶなが)豊臣秀吉(とよとみひでよし)徳川家康(とくがわいえやす)の性格を表す狂歌(きょうか)として、ホトトギスが登場するものがあります。その中で織田信長は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」に当てはめられており、その短気とされた性格が強調されています。

 

でも、それって本当なのでしょうか?

信長は本当に短気なんでしょうか。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



実際の織田信長は粘り強い性格

nobunaga-oda-Honnoji(本能寺の変の織田信長)

 

人間五十年の謡曲敦盛(ようきょくあつもり)が好きだった信長は、48年の生涯を本能寺で閉じました。しかし、その生涯を見てみると、大きな声で怒鳴るような事はあるものの、事に当たっては非常に辛抱強(しんぼうづよ)い一面が見えてきます。

 

「嘘だぁ!ブチ切れて比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を焼き討ちしたじゃないか」

 

Abolition-of-Buddha(仏教と廃仏毀釈)

 

そんな風に思う人もいるでしょうが、信長はブチ切れて比叡山を焼いたのではありません。比叡山焼き討ちの前年、信長は朝倉義景(あさくらよしかげ)と志賀の陣を戦っていますが、この時に義景は比叡山に立て籠もり、比叡山も義景をバックアップしています。

 

信長はこの時、比叡山に対していきなり恫喝するのではなく

「織田方につくならば織田領の荘園を回復する、それもできないならせめて中立を保て、もし浅井・朝倉方につくならば焼き討ちにする」と記した朱印状を出しています。

book-saiyuki(西遊記-書類)

 

ところが比叡山は、信長の丁重な申し入れを黙殺し朝倉義景を庇い続けました。これは、信長に中指を立てているも同然であり、コケにされた信長は朱印状の文言通りに比叡山を焼き討ちしたのです。感情的にカッとなってはいません。

京都御所

 

ただ、信長は自分をコケにした比叡山の再興について許す気持ちはなかったようで、正親町天皇(おおぎまちてんのう)百八社再興(ひゃくはっしゃさいこう)綸旨(りんじ)を出したものの、信長が握りつぶしたと日吉大社(ひよしたいしゃ)の記録にはあるようです。

 

少年時代から粘り強い織田信長

book-Suikoden(水滸伝-書類)

 

そもそも、信長はうつけと呼ばれた少年時代から一面では真面目で辛抱強い部分がありました。信長公記には以下の通りに書かれています。

 

信長は、16、17、18歳の頃までは、特にこれといった遊びにふけることなく、馬術を朝夕に稽古し、また3月から9月までは川で水練をした。泳ぎは達者であった。その頃、竹槍の訓練試合を見て、「いずれにせよ、槍は短くては具合が悪いようだ」と言って柄の長さを5mから、6.4mに揃えさせた。

 

このように、信長は馬術と水泳の稽古に長年根気強く取り組んでいましたし、竹刀訓練もつぶさに見物して、槍は長いほうがいいと改良するなど創意工夫も取り入れています。

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)

 

また、派手な衣装を着るようになった後も、市川大介(いちかわだいすけ)を召し寄せて弓の稽古(けいこ)橋本一巴(はしもといっぱ)を師匠にして鉄砲の稽古、平田三位(ひらたさんみ)を師匠に兵法、さらに鷹狩りを定期的に行い心身を鍛え、ただ、うつけとして遊び歩いてはいませんでした。

 

今風に言うと、鎖をジャらつかせた服でハーレーに(またが)り高速を飛ばした後、帰宅して、シャワーを浴び、紺のスーツに着替えてポルシェに乗り換え重役会議に向かう感じです。こういうキチンとした基礎がある人だから、延暦寺に対してもいきなりブチ切れたりしないわけです。泣かぬなら殺してしまえホトトギスとはひどい偏見です。

 

織田信長スペシャル

 

そもそもホトトギスの狂歌の正体は?

 

でも、そもそも、鳴かぬなら殺してしまえホトトギスって、一体誰が()んだ句なんでしょうか?そもそも、5・7・7の狂歌は、室町や戦国時代ではなく江戸時代に盛んになったので、このホトトギスが戦国時代に詠まれたものではない事は分かります。だとすれば、誰が、鳴かぬなら殺してしまえホトトギスを信長に当てはめたかが分かると、この狂歌の意図も分かってくるのかも知れません。

 

ホトトギスの狂歌の元ネタは甲子夜話にある

Edo-Castle(江戸城)

 

実は、このホトトギスの狂歌の逸話が記されたのは、江戸後期の平戸藩9代藩主松浦静山(まつうらせいざん)(あら)わした甲子夜話(かっしやわ)という随筆の中でした。それは、どんな話だったのか?肝心の甲子夜話には以下のようにあります。

 

bakumatu-Close-politics(幕末の密室政治)

 

夜話の時、ある人が言った。これはたとえ話に過ぎない事ではあるが上手く人の性格を現わしていると思う。

ホトトギスを贈物にした人がいた、しかし鳴かなかったので三英傑は、

 

鳴かぬなら殺してしまえ時鳥(ほととぎす) 織田右府(おだうふ)

鳴かずともなかして見せふ杜鵑(ほととぎす) 豊太閤(ほうたいこう)

鳴かぬなら鳴くまで待よ郭公(ほととぎす) 大権現様(だいごんげんさま)

以下略

 

 

このように松浦静山の所に、人が訪ねてきて戦国の三英傑の性格について上手い事言った詠み人知らずの狂歌があったので紹介したいと言い、それぞれ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仮託して詠んだ狂歌を書いたというそれだけの話です。

 

関連記事:正親町天皇はどんな人?本当に本能寺の変の黒幕なの?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

ホトトギスは天保の改革の風刺?

 

しかし、それだけの事であれば、訪ねてきた人の姓名を伏せる必要はない筈です。おそらく、松浦静山は訪ねて来た人が幕府の大物で名前を出すと政治批判をしたと揚げ足を取られる事を警戒し、敢えて名前を伏せたかも知れません。そうして考えると、ホトトギスを殺すという意味をリストラと考えると天保の改革の頃の水野忠邦(みずのただくに)の政治に対する批判とも取れるかも知れません。

 

Nobumori-Sakuma-exile(織田信長に追放される佐久間信盛)

 

実は織田信長は、晩年になると働きが悪いとか、過去の失敗を理由に佐久間信盛(さくまのぶもり)安藤守就(あんどうもりなり)林秀貞(はやしひでさだ)のような重臣を容赦なくリストラしています。

 

それと同様に天保の改革の時の老中、水野忠邦も、大御所徳川家斉(とくがわいえなり)の下で腐敗を謳歌(おうか)した汚職役人、水野忠篤(みずのただあつ)忠英(はやしただふさ)()美濃部茂育(みのべもちなる)田口喜行(たぐちよしゆき)中野清茂(なかのきよしげ)等に、所領や屋敷の没収、減俸、左遷(させん)などの厳しい処分を課しそれ以外にも旗本で68人、御家人で894人がリストラされたそうです。

 

この水野忠邦を織田信長に例えたとすると、松浦静山と幕府重臣は、鳴かないホトトギスも使いようだよ、殺すばかりが能じゃないよと暗に水野忠邦を批判する内容になります。ホトトギスの狂歌の真相は、案外、それかも知れません。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso

 

結局、水野忠邦の改革は行き詰まり、生活が苦しくなり、規則、規則で雁字搦(がんじがら)めにされた江戸庶民は憤り、老中をクビにされた忠邦の屋敷を大勢で襲撃したそうです。本能寺のように屋敷が燃やされはしませんでしたが、腐敗役人に対し厳しくし過ぎた事が大きな反発を招いた可能性もありますね。

 

文:kawauso

 

関連記事:【徳川家康は大砲マニア】難攻不落の大阪城は大砲で落ちたって本当?

関連記事:毛利氏が織田家と断交した理由は信長が超鈍感だから

 

はじめての戦国時代

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 織田家(戦国)
-,