戦国時代の情報伝達「永禄の変」はいかに伝わったか?

02/01/2021


李斯

 

21世紀の現在は高度情報化社会と呼ばれます。インターネットを通じて、地球の裏側で起きた事件でさえ、ものの1日も掛からず世界中を飛び回るようになりました。

 

ところが情報が瞬時に伝わるという事と、正確な情報が伝わるという事はイコールではなく、実際はフェイクニュースや真偽不明のニュースが混雑して飛び交っています。さて、戦国時代も正確な情報が切実に求められた時代でしたが、真実の情報を得る事は非常に難しかったようです。

 

今回は将軍暗殺の大事件、永禄の政変から戦国の情報伝達の難しさを考えてみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



この記事のポイント

 

こちらの記事のポイントは、

 

ポイント1 戦国時代の情報伝達は、戦乱の最中であり
敵対勢力の妨害を受けたりデマが撒かれるなどで不安定だった。
ポイント2 永禄の政変は三好義継や松永久通等により、
足利義輝が殺害された事件である。
ポイント3 上杉輝虎(謙信)は足利義輝と仲が良く、
その威光で関東諸侯を抑えていた。
ポイント4 足利義輝の暗殺は大事件であり、詳しい情報を朝倉氏に求めたが
朝倉氏の情報提供は遅れた。

 

です。

 

上杉輝虎、永禄の政変の詳細を朝倉氏に問いただす

キレる上杉謙信

 

越後の龍、上杉輝虎(うえすぎてるとら)(謙信)は、上杉憲政(うえすぎのりまさ)家督(かとく)を継ぎ関東管領職(かんとうかんれいしょく)も受け継いでいました。関東管領ばかりではなく、輝虎は13代将軍、足利義輝(あしかがよしてる)とも親しく、その後ろ盾を得て関東諸侯に睨みを効かせる事が出来ていたのです。ところが、そんな長尾輝虎に永禄の政変の大事件のニュースが伝聞として飛び込みます。永禄8年(1565年)5月19日、将軍足利義輝が家臣に殺害されたのです。

 

足利義輝

 

しかし、風聞は義輝の死去を伝えただけで誰が義輝を討ったのか?

他に誰が殺されたのか?生き残った義輝の縁者はいるのか?そのような詳細情報はなかなか伝わりませんでした。

 

折しも輝虎は越前の朝倉義景と友好関係にあり、義景は加賀一向一揆攻めについて、輝虎に援軍要請をしている間柄です。当然、義景より義輝暗殺についての詳細な報告が来ると輝虎は考え、ひたすらに使者の到着を待っていましたが、なかなか使者が来ず痺れを切らした輝虎は、6月14日、情報催促の使僧を朝倉氏に派遣しました。

 

関連記事:越前朝倉家が滅んだのは義景のせいだけではなかった!

関連記事:信長相手に10年!一向一揆の黒幕・本願寺の強さを徹底解説

 

はじめての戦国時代

 

情報収集に苦労した朝倉氏

朝倉義景

 

一体、どうして朝倉義景は上杉輝虎に足利義輝暗殺の詳細を伝えなかったのか?

 

もしかして、優柔不断と評判の義景の職務怠慢だったのでしょうか?いえ、実際には、そうではなく使者を送りたくても送れなかったのです。永禄の政変を知った朝倉義景は、諸国からの情報を収集しつつ、自らも京都へ飛脚を送り込んで情報収集に勤しんでいました。しかし、情報は錯綜しており、

 

1 足利義輝自ら奮戦して多く敵を斬るが、無勢により武運(つたな)く切腹した事
2 義輝を弑逆したのは三好義継(みよしよしつぐ)松永久通(まつながひさみち)等である事
3 義輝の異母弟の鹿苑院(ろくおんいん)も路地で凶刃に倒れた事
4 義輝の生母の慶寿院(けいじゅいん)が自害した事
5 義輝部下が30名余り、女房衆も少々討ち死にした事
6 もう1人の義輝の弟、一乗院覚慶(いちじょういんかくけい)(義昭)は大和に落ち延びた事
7 以後、京都で騒乱はなく静寂を保っている事

 

これらの基本情報以外は、諸国からの情報は少しずつ違いがあり、それらを矛盾なく照合しようとしている間に日数が経ってしまい、輝虎への情報提供が遅れたのです。

 

正確性より速さ、が成立しない理由

上杉謙信

 

朝倉氏のような事態に陥ると、現代の私達は「巧緻(こうち)より拙速(せっそく)」と考え、とにかく分かる範囲の情報を発信し、後で誤りを訂正すればいいと考えがちです。

 

確かに現在のような情報が一瞬で世界中に発信される時代なら、それも間違いではありません。けれど戦国時代は出した情報が相手に届くまで1ヶ月以上かかる事も珍しくない時代であり、使者を出してから誤りと気が付いてもそれを訂正するのに、また1ヶ月経過してしまうのです。このようなタイムラグを考えると、戦国時代に巧緻より拙速を採用すると、どんどんデマを拡散するような結果に陥らないとも限りません。

book-saiyuki(西遊記-書類)

 

朝倉氏が、上杉輝虎の催促を受けて、ようやく返事を出したのは戦国時代の時代的な制約が関係しているのであり、朝倉義景が優柔不断であると一概に断ずる事は出来ないのです。

 

関連記事:戦国の城はどの程度で完成したの?戦国時代の素朴な疑問

関連記事:京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説

 

参考:戦国のコミュニケーション情報と通信 /単行本 /吉川弘文館/2020/1/29/山田 邦明 (著)

 

【次のページに続きます】

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 雑学(戦国時代)
-