広告

国衆とは何?天下人も出したローカル実力者集団

27/06/2020


軍議

 

国衆(くにしゅう)とは自らの領地を支配しつつ、戦国大名に従属(じゅうぞく)起請文(きしょうもん)の交換や人質提出を上位権力に行う者を言います。しかし、同時に国衆は自らの領地において、その従属者に対して起請文を交換したり人質を提出させたりするなど、支配構造は戦国大名とほとんど同じである勢力でもありました。

 

かつて、これらの国衆は戦国大名の家臣として扱われていましたが、実際には、無条件で命令を聞くようなカワイイ存在でもない事が研究で分かってきています。今回は、一筋縄ではいかない国衆について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



国衆の祖は荘園や公領の管理人

Manor(荘園に逃げ込む鉄の職工達)

 

国衆は、平安初期には国衙領(こくがりょう)の国民ないし住民を意味し、中世の史料では在国の有力な名主階級を指します。元々、国衆の祖は平安時代中期に登場した貴族や寺院の私有地である荘園(しょうえん)、そして国司(こくし)の支配領域である公領(こうりょう)の実質的な管理者である荘官(しょうかん)郡司(ぐんじ)郷司(ごうじ)保司(ほうし)の階層。さらにそこから出自した鎌倉時代以降の地頭の系譜(けいふ)を引く武士でした。

 

国衆は、荘園や公領に土着して何世代も経たローカル支配者であり、外部からやってくる幕府や守護、荘園領主のような中央キャリアに対抗する在地勢力であり状況次第で、時には中央権力に起請文や人質を差し出して従属し、時には反旗を翻して追い払うなど反覆(はんぷく)極まりない存在でもありました。

 

また地頭を祖とする国衆には、相続争いで敗れて没落し土地を失い、悪党になった武士も含まれ、領地争いで朝廷についたり幕府についたりするなど、秩序を乱す存在として取り締まりの対象になったりしています。

 

真田信繁

 

NHK大河ドラマ『真田丸』に登場した真田昌幸は、国衆の典型であり、状況次第で武田についたり、織田についたり、本能寺の変後には独立して、上杉、北条、徳川と折衝して様子見をしたりするなど油断ならない存在でした。

 

南北朝の帰趨を左右する存在に成長

battle-Soldier(合戦に参戦する兵士)

 

国衆の勢力は南北朝の時代になると、自警(じけい)の為に(そう)を結んで組織化された上層農民の地侍(じざむらい)を支配下に取り込み、また馬借(ばしゃく)問丸(といまる)のような運送業の発展に伴い流通経済や地域経済が発展するに従い、富を蓄えて侮れない勢力を保有する人々が出ました。

 

特に観応(かんのう)擾乱(じょうらん)の頃からは、北朝も南朝も地方の国衆を動員して軍事力を確保する必要に迫られていきます。そのような中で国衆も室町幕府や守護大名、荘園領主の行動を左右する在地勢力へと成長していくのです。

 

室町時代から戦国時代の合戦では、勝敗以前に地域の国衆をいかに味方につけるか?その根回しが肝心になっていきました。地域差もありますが、国衆は大名がアゴで使えるような気楽な便利屋さんではなかったのです。

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

領地経営を集中させる国衆

armor(鎧を身にまとう武士)

 

領地経営においての国衆は、それまでの地頭のように各地に散在して土地を支配するという非効率な地頭型支配の形態から、国衆の本領を中心として集中性を持つ領域支配をするようになります。

 

その中で、国衆は荘園領主と地下人(じげにん)との対立に介入して代官(だいかん)所務職(しょむしょく)を請け負うなど、より地域密着した支配をするようになりました。検地をして収穫高を記録したり、国人間で逃亡した民を相互に送還する人返しなどは地頭支配では見られない事でした。

 

すでに述べたように、国衆は地域密着のミニ戦国大名のような存在として、守護や荘園領主に対しては、その支配下に入って半従属する事もあれば、領内の百姓身分の上層である地侍を支配下において得た強力な軍事力を背景に、他の国衆と連携して反抗する事もありました。

 

南北朝から室町時代に掛けてしばしば起きた国一揆は、国衆の連帯による守護や荘園領主への抵抗の一端と考えられ、加賀一向一揆や、伊賀惣国一揆、播磨国一揆など時の戦国大名や守護大名を敗北させるような大一揆を引き起こしています。

 

関連記事:蜂屋頼隆はどんな人?戦国友達百人大名のチームワーク人生を紹介

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

消える国衆・発展する国衆

oda-nobunaga(織田信長)

 

戦国時代になると、守護大名の勢力が衰微(すいび)した地域で、国衆が城持ちの独立領主として自立した存在になっていきます。

 

やがて、そのような国衆、あるいは守護大名から広範な領国を支配する戦国大名が出現し、反覆極まりない国衆をコントロールしたり、討伐したりして従属させていきます。

 

例えば、国衆を戦国大名のいる城下町に住まわせ、領地には代官を派遣し直接統治して土地と国衆の関係を断ったり、有力な国衆の当主に戦国大名が息子や身内を送り込んで内部から乗っ取るなどして巧妙に国衆の力を削いで家臣団として再編成していきました。

 

逆に、国衆でも力を持った者は、織田氏、松平氏、三好氏、毛利氏、尼子氏(あまごし)長宗我部氏(ちょうそかべし)、竜造寺氏のように戦国大名化して守護を倒し戦国時代を生きのびて幕末まで命脈を保ったケースもあります。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

このように国衆は、元々は荘園主や国司の代理として荘園を管理した管理人や、鎌倉時代以降の地頭が出身母体であり、荘園を守る為に武装しその支配下にある人々を組織化して兵力にする事でミニ戦国大名のような存在になっていった様子が分かります。

 

そもそもが天下を()った松平氏も織田氏も国衆が出身母体なんですから、国衆はバイタリティに溢れた日本の歴史の潤滑油だったんでしょうね。

 

関連記事:聖徳太子は実在するの?日本古代史上の巨人を考える

関連記事:武士は女子力が高かった!その理由とは?【ほのぼの日本史】

 

本能寺の変の特集

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代
-