広告

【動画解説】江戸時代の大名にも「格差」があった!|譜代・親藩・外様の扱いの違い

05/11/2025


 

コメントできるようになりました 織田信長

Change-of-attendance(参勤交代)

 

 

江戸時代、大名は皆平等…かと思いきや、実はそこには厳格な「格差」が存在しました。幕府の役職から住まいまで、その違いは歴然だったのです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



幕府の役職につけるのは「譜代大名」だけ

天下を収めた徳川家康

 

江戸時代の大名は、徳川家康との関係性によって「親藩(しんぱん)」「譜代(ふだい)」「外様(とざま)」の3種類に分けられていました。親藩は家康の子孫、譜代は関ヶ原以前からの家臣、外様は関ヶ原以降に従った大名です。この中で、幕府の重要な役職に就けるのは、古参の家臣である譜代大名だけでした。

 

  • 親藩大名は、血縁が近すぎるために逆に警戒(敬遠)されました。
  • 外様大名は、かつて家康のライバルだった子孫も多く、信用されていませんでした。
  • 大名は約270の藩に分かれていました。

 

関連記事:多羅尾光俊とは?甲賀忍者の親玉で8万石の大名になった男が没落して体験した奇跡

関連記事:鳥取県の戦国時代を解説!守護大名山名氏に2世紀支配され維新後県が消滅した珍しい県

 

 

「お城」が持てない大名もいた?

名古屋城

 

大名といえば立派なお城に住んでいるイメージがありますが、実はお城が持てるのは「国主5万石以上」の大名に限られていました。5万石以下の大名は、石垣と堀を巡らせた「平屋(陣屋)」に住んでいたのです。

 

  • 参勤交代で江戸に来た際の屋敷の作りも、石高(こくだか)によって差がつけられました 。
  • 江戸城に登城した際も、将軍との関係の近さで待機する部屋が違いました。
  • 待機部屋ごとの「ドレスコード(服装の決まり)」にも差がありました。

 

関連記事:大名は江戸に住むのが嬉しかった!参勤交代のジレンマ

 

大名は「家の格」に縛られていた

室町時代の築城の名人・太田道灌

 

このように、江戸時代の大名は、役職、住まい、江戸城での扱いに至るまで、常に「家の格」によって厳しく区別されていました。現代人が想像する以上に、コンプレックスを感じながら生きていたのかもしれませんね。

 

関連記事:江戸時代の浴場は混浴だった!混浴禁止への驚きの変遷

 

 

Q&A:よくある質問

読み書きができた紫式部(はてな)

 

Q. 大名の種類は何がありましたか?

日本史01 織田信長のポイント解説

 

A. 主に「親藩(徳川家の子孫)」「譜代(古くからの家臣)」「外様(関ヶ原以降の家臣)」の3種類に分類されていました。

 

関連記事:暴れん坊将軍の強さは本物だった!猪を殴り殺し力士をぶん投げた徳川吉宗

 

 

Q. 全ての大名がお城を持てたのですか?

日本史02 徳川家康のポイント解説

 

 

A. いいえ。お城が持てるのは国主5万石以上の大名だけで、それ以下の大名は「平屋(陣屋)」に住んでいました。

 

 

関連記事:江戸時代の花見はどんな感じだったの?どんちゃん騒ぎのお花見はいつから始まった?

 

 

 

 

▼ショート動画も毎日更新中!

ほのぼの日本史」YouTubeチャンネルもぜひチェック

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

-江戸時代
-