広告

屈強な武士の強さの秘密は「世襲」だった!軍事貴族が誕生した理由

20/09/2022


コメントできるようになりました 織田信長

朝日将軍に任命された木曾義仲

 

世襲と聞くと世襲議員など、親の築いた地盤で飯を食っている無能の集まりとされがちです。しかし、世の中には良い世襲もあるのであり、伝統芸能の継承者などがそうでしょう。そして世襲の最たる存在が武士だったのです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



武士の成り立ちとは?

木曾義仲(源義仲) 武士 鎌倉

 

武士のなりたちは諸説あるのですが、その中で源氏や平氏になっていく軍事貴族については国司に賊徒を鎮圧する権限を与えた「追捕官府」が原因と考えられています。

 

源氏や平氏が、元々天皇の子であったものが代を経るごとに没落し、食べていくために「臣籍降下」を受けて源や平の姓を貰い地方に下りて行ったのは知られていますが、この人々が国司の取り巻きとして追捕を担い、次第に地元の豪族を取り込んで武士団を形成していったと考えられるのです。

 

こちらもCHECK

armor(鎧を身にまとう武士)
武士が消えてしまったのは何故?日本を支配した一族が消えた3つの理由

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

追捕官府のルール

ワイルドな戦をして平家10万軍を撃破する木曾義仲

 

しかし「追捕官府」は賊が出てきてから出すもので、軍隊は、その都度編制されていたので、武士団は普段から武芸を磨き、いつ召集があっても対応できるようにしないと「あっちの武士団はダメだ、使えない」という事になり他所の武士団に仕事を取られます。

 

こちらもCHECK

源義経の八艘飛び
武士はどうして名乗りを上げるのか?戦う前に自らの素性を大声で叫ぶ行為を深堀

続きを見る

 

はじめての鎌倉時代

 

 

代々の武士団の当主は武芸鍛錬を怠らなかった

自分が警護する京都で乱暴狼藉を尽くす木曾義仲軍の兵士たち

 

なので、代々の武士団の当主は武芸鍛錬を怠らず、賊討伐で蓄えたノウハウや武芸を相伝として子孫に伝えるようになり、軍事の専門家とも呼べる存在になっていきました。このような武士団のプロフェッショナル相手には、ただの野盗や山賊は相手にならず毎回簡単に手取りにされる事になります。

 

こちらもCHECK

太政大臣に任命される平清盛
大鎧と胴丸と腹巻は何が違うの?上級武士が着用した鎧雑学

続きを見る

 

三国志とりかへばや物語

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

こうして武芸抜群の武士団が恩賞を元に勢力を拡大し国司と縁組したり京都に人間を送り込んで御所を守るようになり、軍事貴族である平氏や源氏が誕生します。武芸や馬術の訓練を幼くして始めた武士が強いのは当然で、これは世襲の効用と言えるでしょう。

 

参考書籍:源・足利・徳川武士の歴史 武家一千年誕生と終焉

参考文献:池田大伍編『新譯支那童話集』

 

こちらもCHECK

曹操(バカ殿ver)
バカ殿や暴君が現れてしまったら武士はどうしてた?武家社会に見られた慣行

続きを見る

 

ながら日本史

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-