広告

大鎧と胴丸と腹巻は何が違うの?上級武士が着用した鎧雑学


太政大臣に任命される平清盛

 

日本における鎧の区分として大鎧から胴丸、腹巻があります。漫画や映画などで、よく見るものですが、パッと見ただけでは違いが分かりにくいですね。そこで、ここで簡単に解説します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



最初に登場したのが大鎧

鎌倉時代の侍(武士)

 

年代的に最初に登場したのは、大鎧です。これは馬に乗る武者を保護する為に発達していて特徴は大袖と呼ばれる腕を守る革や鉄の板が左右についている事です。この大袖は弓を装備して楯を捨てた騎馬武者の腕を守るために装備されました。また、鎧そのものも台形をしていて馬に乗ると、鎧の重量を馬が吸収するように工夫されています。

 

大鎧は鎧の胴部分に絵韋(えかわ)と呼ばれる鹿の皮を張ってあり、そこに絵を描いて鎧を豪華に見せる工夫をしていました。この部分に革を張るのは、弓の弦が鎧の小札に引っ掛かって矢を射るのに邪魔にならないためです。

 

こちらもCHECK

幕末75-3_武市半平太
無礼討ち「切捨御免」とは?本当は使いたくない太平の武士のプライド維持装置

続きを見る

 

三国志とりかへばや物語

 

 

騎兵同士の一騎打ちが減り鎧にも変化

Ashigaru(足軽-兵士)

 

しかし、時代が下ると騎兵同士の一騎打ちが珍しくなり戦場には足軽が動員され集団戦が主流になります。騎兵も馬から降りて戦う事が多くなりますが大鎧は台形で、馬から降りると全重量が武者の肩に食い込んで戦いづらいものでした。これを受けて、大鎧の簡易版として登場したのが胴丸です。

 

こちらもCHECK

japanese-matchlock(火縄銃)
【戦国プチ雑学】日本で銃兵が発展しなかった理由

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

胴丸と大鎧の違い

 

胴丸は大鎧と違い、腰の部分で鎧が狭くなっていて鎧の重量を全身で支えられるように変化しています。また、矢を避けるための大袖は胴丸では小さくなるか、軽量化の為に付けられなくなりました。

 

一方で足を守る草摺りは、大鎧が3枚なのに対し胴丸は6枚と倍で動きやすさに主眼が置かれています。また、弓を持たなくなったので胴にあった絵韋はなくなり、代わりに小札を括りつける縅糸でカラーリングを施すようになります。

 

 

こちらもCHECK

鎌倉時代の侍(武士)
源平の戦い(治承・寿永の乱)に籠城戦は無かった!鎌倉時代の城はどんな姿?

続きを見る

 

元寇

 

 

腹巻とは?

kawauso編集長

 

胴丸をさらに簡単にしたのが腹巻です。腹巻はその名前の通り、大袖もなければ草摺りもありません。元々は胴と背中を守るだけの身分の低い武士の鎧でした。ところが、動きやすさを重視した胴丸や鎧を馬に乗って戦う高級武士も好んで着るようになり大鎧は駆逐され、戦場では胴丸や腹巻が主流になっていきます。

 

その結果、腹巻の装飾が増えて、草摺りがついたり、簡略化された大袖がついたりして胴丸と腹巻の区別が小さくなっていきました。ただ、胴丸と腹巻を一目で見分ける方法はあります。それは、鎧のつなぎ目が胴丸は左脇にあるのに対し腹巻は背中についているのです。

 

こちらもCHECK

Ikko-Ikko( 一向一揆)
戦国時代の農民は弱くない!サムライを倒したソルジャーだったって本当?

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代