広告

時代により変化する「武士道」

22/09/2022


コメントできるようになりました 織田信長

armor(鎧を身にまとう武士)

武士道と言うと「葉隠」の武士道は死ぬことと見つけたりが有名になりすぎてかなり狂信的な考えに感じてしまいますが、実際には時代により考えに大きな違いがありました。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



最初の武士道はギブ&テイク

武田信玄が作った甲陽軍鑑

 

武士道という言葉の初出は春日虎綱(高坂昌信)の口述が元とされる甲陽軍鑑です。しかし、葉隠の説く武士道とは内容が異なり、主君への忠義よりも「お家第一」が重要でありいかに武功を挙げて領地を獲得し家名を高めて繁栄させるかが第一でした。

 

これは、鎌倉時代以来同じであり、主君に仕えるのは土地を守ってもらい戦で勝って恩賞を受ける為でそれが保障されないなら主君など裏切って構わない存在でした。

 

こちらもCHECK

singen-takeda(武田信玄)
武田信玄が水洗トイレを使っていた理由は暗殺を恐れたからだった!

続きを見る

 

 

武田信玄

 

 

江戸時代

安藤信正(幕末)

 

しかし、江戸時代が始まって幕藩体制が固定化すると「自分の家が第一、主君はその次」では、困るという話になります。そこで中国の朱子学を導入し「なにを置いても父母には孝、主君には忠」という忠孝の精神が重視され武士を教育する上でも徹底されるようになります。

 

また、事実、戦国の世が遠ざかり大規模な戦争が起きなくなるといかに才能があっても手柄の立てようがなく、いかに現在の仕事を大事にして子孫に伝えるかが武士の一番の関心事になりました。

 

この中で朱子学に由来する忠孝が広く浸透し、武士道が変容していきます。

 

こちらもCHECK

平安の暴れん坊将軍 木曾義仲
屈強な武士の強さの秘密は「世襲」だった!軍事貴族が誕生した理由

続きを見る

 

こんにちは西洋

 

 

葉隠の登場

幕末75-3_武市半平太

 

しかし、朱子学によってサラリーマン化し、刀は差していても武士の心を失った太平のサムライたちに対し佐賀藩士、山本常朝は江戸中期の1716年頃に「葉隠」を著わしました。

 

常朝は、マニュアル化した朱子学武士道を嫌い、上方のつけあがりと否定。武士たるものは、常に死んだ覚悟で、いささかも躊躇もせず正しいと信じた行動をただちに起こすべきと説き忠臣蔵の騒動についても「行動が遅い!主君が討たれたら直ちに報復すべきだ。
待っている間に吉良が死んだら仇討ちができないではないか」と否定はしませんが落ち度ありと評価します。

 

葉隠は、いざ事が起きたら、あれこれ考えるのではなく死が近い方を選ぶべきであるとして、頭ではなく不断の死の覚悟と胆力が武士の行動原理であると説きますが、江戸時代には危険思想とされ一部の人間のみが閲覧を許される禁書扱いであり、広く公開されたのは明治時代に入ってからだそうです。

 

こちらもCHECK

幕末75-3_武市半平太
無礼討ち「切捨御免」とは?本当は使いたくない太平の武士のプライド維持装置

続きを見る

 

はじめての明治時代

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

このように武士道は時代で変遷を重ねていました。しかし、武士が本来、戦場で命を懸ける戦士である以上主君の為であれ、家の為であれ、常に命を賭していたのは否定しようのない事実のようです。

 

こちらもCHECK

馬に粘土を載せて運ぶ人(幕末時代)
江戸の下級武士は不動産経営に励んでいたって本当?大江戸不動産事情を紹介

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代