広告

影に光る藤原道隆![道長の兄としての壮大な生涯]


藤原道隆

 

 

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道隆が道長の兄として着実に昇進し、真面目に活躍しています。道隆は右大臣藤原兼家の長男として生まれ、藤原摂関家の権力を確立する役割が期待されていました。しかし、彼は真面目で融通の利かない印象を持たれがちですが、実際の史実ではどのような人物だったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



953年、藤原兼家の嫡男として誕生

藤原兼家 平安時代

 

 

藤原道隆は953年、右兵衛佐藤原兼家の嫡男として生まれました。彼は弟の道長よりも13歳年上であり、長兄として兄弟をリードする立場にありました。彼は14歳の時に従五位下に叙され、昇殿を許されます。道隆が若かった頃、父の兼家は兄の兼通によって疎んじられ、不遇の時期を経験しましたが、兼通が亡くなった977年には兼家が復権し、2年後には右大臣に就任しました。その頃、道隆は24歳の若者に成長し、兼家は自らの権力を道隆に継がせることを期待していました。

 

 

花山天皇の即位と春宮権大夫への就任

花山天皇

 

 

兼家は天皇に娘を嫁がせ、権力を拡大しようと努めていました。彼はすでに冷泉上皇の時代に娘を入内させ居貞親王を儲けていましたが、円融天皇にも娘を入内させて懐仁親王をもうけました。円融天皇の中宮は藤原頼忠の娘でしたが遵子は男子に恵まれず、最終的に懐仁親王だけが皇子となりました。兼家は懐仁親王を速やかに皇太子にすることを望み、円融天皇に譲位を迫りました。天皇は兼家を信用していませんでしたが懐仁親王を皇太子にすることで利害が一致し、984年に譲位が実現しました。花山天皇の即位とともに、道隆は従三位に叙され、懐仁親王の春宮権大夫に任命されました。この地位は皇太子の政治を担当する重要な役割であり、道隆が兼家に信頼されていたことを示しています。

 

 

寛和の変で三種の神器を東宮御所に移す

朝廷

 

 

しかし、花山天皇は兼家にとって厄介な存在でした。花山天皇の外祖父は兼家の亡兄であり、彼の子供である権中納言義懐が天皇を補佐していました。この状況を放置すれば、義懐が権力を握る可能性もあったため、兼家は花山天皇に譲位させるための策略を立てました。そして、その策略には道隆も加担することになります。986年、兼家は計画を実行しました。当時、花山天皇は愛していた妃を失い、出家を考えていました。それを聞いた兼家は三男の道兼に命じて花山天皇を山科の元慶寺に連れ出し、出家させました。この間に、道隆と異母弟の道綱は三種の神器を皇太子の御所に運び込みました。兼家は源頼光の武士団を動員して御所を警備し、懐仁親王を一条天皇として即位させました。このクーデターにより、兼家は摂政となり道隆の地位も昇進しました。彼は後に内大臣に任命され兼家の死後、摂関家の頂点に立ちました。道隆の娘である定子は一条天皇の中宮となりました。彼は内大臣を辞任し、弟の道兼に譲りましたが、再び関白として任命されました。また、次女の藤原原子は一条天皇の皇太子の妃となり、後宮に力を入れました。

 

 

伊周への権力継承

Changan(長安)

 

 

道隆は権力を引き継いだ後、嫡男の伊周を積極的に引き立て始めました。伊周は参議に任命され、公卿に昇進しました。道隆は伊周を内大臣に昇進させるなど、その昇進を止めることはありませんでした。しかし、この伊周の昇進は周囲に不満を引き起こしました。特に、道隆の身内びいきや、伊周の急速な昇進に対する不安が高まりました。道隆は糖尿病で健康を損なっており、焦りから伊周への権力移譲を急いだとされますが、その結果、伊周は政治的な経験不足のまま内大臣に昇進しました。道隆の権力拡大は、一条天皇の生母である東三条院詮子や、出世を阻害された公卿らの不満を招きました。彼の強引な行動は、後に弟の道長が権力を継承する道を開くことになりました。

 

 

伊周への関白継承が果たせず

一条天皇 平安時代

 

 

995年、道隆は糖尿病の悪化により重病に陥りました。この時、彼は息子の伊周を後継の関白に強く推薦しましたが、一条天皇は道隆の完全な引退を許さず、伊周に道隆が病気の間、内覧を代行させるよう命じました。しかし、伊周はこれに反対し、すでに内覧の業務を引き継いでいると主張し、宣旨の変更を求めました。さらに、伊周は関白代行ではなく関白交替を宣旨に書くように要求し失敗します。この一連の伊周の傲慢な行動は、周囲から驕りと見なされ、特に一条天皇の不興を買いました。さらに、伊周が内覧になった後、彼は倹約令を出して公卿の行動を制限し、批判を浴びました。彼は優れた人物でしたが、急激な昇進により政治的な経験が不足しており、摂関家としてのプライドばかりが高く周囲に傲慢な印象を与えました。

 

 

無念の中で道隆は死去

藤原道兼

 

 

995年、道隆は憂悶の末に43歳で死去しました。その後、関白の地位は弟の藤原道兼が継承しましたが、彼も疫病に感染し、関白就任から7日後に死去しました。その後、関白の座を巡って伊周と弟の道長が争いましたが、長徳の変を契機に伊周は没落しました。結局、道隆の願いは叶わず、直系子孫に権力を譲ることはありませんでした。

 

 

まとめ

東京スカイツリー、kawauso

 

道隆は大河ドラマでは真面目で温厚な人物として描かれていますが、同時代の記録によれば、彼は朗らかで軽口を好んだ人物であったとされます。また、彼は大酒飲みであり、自由奔放な性格を持っていました。道隆は整った容貌をしており、人への気配りも行き届いていました。しかし、彼の健康を気にした急激な権力移譲と、伊周の昇進による周囲の不安と不満は、最終的には弟の道長が権力を継承する道を開いてしまいました。

 

▼こちらもどうぞ

北海道、なぜ「道」なの?昔存在した[北海県]の秘密

 

光る君へ

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-,