広告

熊野信仰の正体とは?歴代上皇も一遍上人も崇拝した熊野信仰の秘密

31/12/2024


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

 

 

近畿地方の南部に位置する紀伊半島には、世界遺産にも指定されている「熊野古道」があります。これは「熊野三山」に通じる参道で、和歌山県を中心に、隣の三重県、奈良県、さらに大阪府から京都府にまたがる、全長約1000kmからなる古道です。熊野三山とは、「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」のことを指します。

 

スサノオが草薙の剣でヤマタノオロチを倒す(古事記)(神話)

 

 

そのうち、「熊野本宮大社」の創建は、紀元前33年と言われています。とても古い時代から、日本では尊崇の対象とされ、多くの人々が参拝してきました。

 

踊り念仏を広めた一遍上人

 

 

そして、その「熊野」は、鎌倉時代の僧侶で、踊り念仏で有名な「一遍上人」も、尊崇していたというのです。古来、日本の仏教は、「神仏習合」と言われ、仏教において悟りを開いたとされる仏(ブッダ)が神と同一視され、祀(まつ)られ、仏教寺院と神社が同じ地にあるのは珍しくありませんでした。特に、その形が出来上がったのは、平安時代の半ば以降のようです。

 

一遍上人(坊主)

 

 

仏教僧侶であった一遍が熊野三山を信仰していても不思議ではありません。しかし、一遍と熊野の結びつきは、特に目立つ気がします。他の歴代僧侶たちと比べても。親密度が高い印象なのです。なぜなのでしょうか?考察してみましたので、ご一読ください。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



一遍は熊野で悟りを開いた!?

 

まず、一遍と「熊野」の結びつきが強かったことが分かる出来事として、次のようなことが挙げられるでしょうか。一遍が熊野三山の本宮大社へ参拝したときに、「阿弥陀如来」の化身とも言われてきた熊野権現から、神託を受け、悟ったと伝わっているのです。これが「熊野成道(くまのじょうどう)」と呼ばれています。このときに、一遍上人を開祖とする「時宗」という宗派が始まったのだそうです。

 

河野一族から出家し僧侶になった一遍上人

 

その熊野成道の瞬間までも、一遍は僧侶として「遊行」と呼ばれる旅を始め、日本の各地を回りながら念仏札を配り、仏(ブッダ)の教えを広め、人々の心の救済のための活動していたのですが、心の迷いがあったようなのです。特に、それまでは、一遍の妻の「超一」と娘の「超二」も、遊行の旅に付き添っていたそうです。以後の一遍は、妻子を伊予(現在の愛媛県)の故郷に帰らせ、ただ一人となって、全国を回り、仏の教えを伝導していく遊行の旅に出たのです。

 

その後、行く先々で、一遍の弟子となる人々が現れ、供をすることになったと言われています。これらのことは、伝承として、数多く語り継がれていて、『一遍聖絵』という、国宝にも指定された一遍上人の足跡を描いた絵の作品にも登場するのです。

 

こちらもCHECK

一遍上人(坊主)
鎌倉時代の僧「一遍」が遺したのは盆踊りだけではない!一遍上人が未来に残した衝撃の文化遺産

続きを見る

 

歴代上皇たちも夢中になった熊野信仰

book-saiyuki(西遊記-書類)

 

次に興味深い事実として、「熊野」は、多くの京都の朝廷の権力者たちに尊崇されていた史実があったということです。実は、中世(特に平安時代から鎌倉時代にかけて)の日本において、熊野ブームといってよい、社会現象が巻き起こったようなのです。一遍が熊野に惹かれたのは、それが関係しているかもしれません。

 

特に、皇族の上皇たちが幾人も熊野を目指したという事実、つまり「熊野御幸」があったのは、注目です。熊野御幸は、上皇や法皇の立場の皇族が熊野へ参詣したことを指しますが、平安時代前期の907年の「宇多上皇」の代に始まり、鎌倉時代後期の1281年の「亀山上皇」の代まで続きました。

 

朝廷

 

実に、300年以上もの間に、幾度も、朝廷の「上皇」や「法皇」という天皇を経験した立場の皇族たちが参詣したという事実があるのです。当然ながら、当時、京都の朝廷と熊野を往復するには、時もかかった訳ですし、平均数百人規模の従者たちが従い、移動したそうなので、莫大な費用もかかったでしょう。そう何度もできるような定例行事ではなかったと考えるのが自然です。しかし、中には、かなりの回数に渡り、実行した上皇たちもいたのです。

 

再び権力を取り戻した後白河天皇

 

特に「後白河上皇(法皇)【1127年〜1192年】」と「後鳥羽上皇【1180年〜1239年】」の「御幸(行幸)」の回数は飛び抜けていました。

 

木曾義が平家に敗北したチャンスを逃さない後白河法皇

 

後白河上皇(法皇)→33回

 

後鳥羽上皇

 

後鳥羽上皇→28回

 

北条義時 vs 後鳥羽上皇(承久の乱)

 

との記録があります。(このお二方は、近年のNHK大河ドラマの『鎌倉殿の13人』【2022年放送】でも登場したので、身近に感じる読者も多いのではないでしょうか。)

 

こちらもCHECK

北条政子による「承久の乱」の名演説
承久の乱、幕府が勝ったのは尼将軍演説のお陰「だけ」ではなかった?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

 

Emperor(天皇のシルエット)

 

また、一遍の出自は、伊予の河野水軍という武家でありました。そして、河野水軍は、神社の神職の血筋も引くと言われておりましたから、朝廷の皇族に対する尊崇の念が強い印象です。皇家を支えるという気持ちが強かったと思われます。そういう意味で、一遍自身も、朝廷の皇族たちの行動に、見習う姿勢が強かったとも考えられるのです。

 

こちらもCHECK

踊り念仏を広めた一遍上人
水軍の血を引く僧「一遍上人」の壮絶な出生秘話とは?武家の血を継ぐ男の物語

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

「熊野」の正体

 

さて、このように上皇たちを魅了してきた熊野でしたが、この章では「熊野」が、古来どういう地であったかを簡単に解説したいと思います。まず、熊野の「熊」は、「隈」から来ていると言われています。物の「すみ」とか、奥に隠された「秘境」という意味があるようです。熊野信仰の中心地であった「熊野本宮大社」の主祭神は、「家都美御子大神(ケツミミコノオオカミ)」とされていて、「樹木の神」として尊崇されてきたようです。

 

アマテラスVSスサノオ(古事記)(日本神話)

 

また、この神は、日本神話にも登場する「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」の別名でもあると言われています。ただ、江戸時代までは、スサノオノミコトではなく、「国常立尊(クニノトコタチノミコト)」という神、つまり、天地開闢の直後に初めて現れた神が、熊野本宮大社の主祭神であったという説もあります。しかし、今のところ真偽は不明のようです。

 

 

ともかく、ここで注目なのは、熊野の神は「樹木の神」と見られていたという点です。熊野は、和歌山県に属していますが、昔は「紀州」や「紀伊の国」と呼ばれていて、現代でも周辺地域は「紀伊半島」と呼ばれています。

 

「紀」は「木」に通じる訳です。古来、木に恵まれた地域であったからということです。特に、「イチイガシ」の木が豊富だったと言われています。

 

イチイガシの木は、日本列島では、関東より西の地域の各所に自生していて、神社周辺には特に多いようです。この木は、年月をかけて大木に成長して、中には、標高30m、直径2mになるものもあるようです。さらに、樹齢数百年、中には樹齢千年になるものもあるということです。

 

そして、イチイガシには、秋になると「どんぐり」の実がなります。これは、古来、多くの動物たちの食料にもなっていたようです。熊や鹿、猪、リスなど、さまざまな動物が好んで食べてきたのです。さらに、古代の人間たちも、これらを炒るなど、火を通し、調理して食用にしていたと言われています。多くの生物たちを支える「命の源」がここにあったと言えるでしょうか。

 

こちらもCHECK

羽柴秀吉によって滅亡した河野水軍と河野通直
伊予水軍・河野一族はどうして滅亡した? 秀吉と毛利一族による伊予国争奪戦だった?

続きを見る

 

こちらもCHECK

アマテラス(古事記)(日本神話)女性
八百万の神々は既にランキング分けされていた?日本の信仰と神々事情

続きを見る

 

一遍上人

 

 

おわりに

コーノ 日本史ライター

 

このように、多くの生命を保つ、貴重な食料源の「イチイガシ」が豊富であった「熊野」が、神の宿る地として、当時を生きた人々に尊崇されたのも頷けます。最後に、ここで、一遍上人が熊野に強く惹かれたと思われる理由を、もう一つ御紹介します。

 

一遍上人(坊主)

 

一遍と言えば、「遊行上人」という異名があります。「勧進」という仏教(ブッダの教え)を広めるために、諸国を行脚していたのです。それは、「修験道」の実践者であった、「山伏」や「修験者」たちが行っていたという、山岳や山中を歩き回っていた修行と重なる部分があるように見えるのです。

 

修験道の発祥は、奈良の「葛城山」と言われていますが、熊野地域は、そこからも比較的近く、より幽谷の印象があるためか、多くの修験者たちの修行の場になってきたようです。一箇所に留まらずに、広範囲に諸国の険しい山々を歩き回った一遍も、彼らと重ね合わせていたとも考えられるのです。

 

こちらもCHECK

河野一族から出家し僧侶になった一遍上人
若き日の一遍上人、捨聖への壮絶な道のり【若き日々の秘話を暴く】

続きを見る

 

【了】

 

【主要参考】

・『遊行に生きた漂泊の僧 一遍 熊野・鎌倉・京都』井上宏生 著(新人物往来社)

・『熊野学事始め ヤタガラスの道』環栄賢 著(青弓社)

・『一遍上人と熊野本宮 神と仏を結ぶ』桐村 英一郎 著(はる書房)

・『一遍語録を読む』(金井清光・梅谷繁樹 共著)法蔵館文庫

熊野本宮大社WEBサイト

熊野御幸について

など

 

はじめての鎌倉時代

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kono

コーノ

歴史好きのライターです。 福祉関係の仕事をしつつ、物書きの仕事も色々としています。 小説や詩なども、ときどき書いています。 よろしくお願いします。 好きな歴史人物 墨子、孫子、達磨、千利休、良寛、正岡子規、 モーツァルト、ドストエフスキー など 何か一言 歴史は、不動の物でなく、 時代の潮流に流される物であると思っています。 それと共に、多くの物語が生まれ、楽しませてくれます。

-鎌倉時代
-