過去の記事一覧
-
歴史感じ隊
こんにちは、ほの日の中の人「おとぼけ」です。渋谷から電車でわずか20分、東京23区内で唯一の渓谷『等々力渓谷🌿…
-
元寇
武士の世界では、一番乗り、一番槍、一番首のように最初に敵陣に到達した武士を褒めたたえる習慣がありました。…
-
戦国時代
現代のサラリーマンと戦国武将の大きな違い、それはもちろん色々ありますが、特に大きいのは給料のあり方でしょう。基本給、能力給、資格給、…
-
戦国時代
甲斐の虎、武田信玄(たけだしんげん)、彼は暴虐な父、武田信虎(たけだのぶとら)に代わり甲斐の国を平穏に治める為に甲斐の国衆に擁立され…
-
戦国時代
戦国時代を語る上で必ず出てくるのが戦国大名の戦闘力とも言える石高(こくだか)です。でも、そもそも石高とは何なのでしょうか?石…
-
戦国時代
「あるていど安定していた組織で、突然の理由でリーダーが退陣してしまった時、どうすべきか?」現代でもじゅう…
-
戦国時代
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)の弟、豊臣秀長(とよとみ ひでなが)。それほど戦国時代に詳しくない方からは…
-
戦国時代
織田信長(おだ のぶなが)軍の猛将に、森長可(もり ながよし)という人物がいます。「もり ながよし」と読みます。と解…
-
元寇
文永11年(1274年)10月5日、蒙古と漢と高麗(こうらい)の連合軍は対馬(つしま)に上陸します。これが世にいう元寇(げんこう)で…
-
元寇
私達が歴史教科書で習う蒙古襲来と言えば、必ずカラーで登場する挿絵(さしえ)、蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)が有名です。…
Copyright © ほのぼの日本史 All rights reserved.