石高って何?何の目安なの?【戦国そもそも論】

31/10/2020


名古屋城

 

戦国時代を語る上で必ず出てくるのが戦国大名の戦闘力とも言える石高(こくだか)です。でも、そもそも石高とは何なのでしょうか?

石高が大きい方が強そうではありますが、そもそも、どうして石高で国力を測るようになったのでしょうか?

今回は、知っているようで知らない石高について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



1石とは1人の人間が1年間に食べる米の量

Military-resources(兵糧を運ぶ兵士)

 

戦国時代や江戸時代のドラマや映画では、50万石の大名とか、○○に30万石を恩賞に与えるとか、石という単位がひんぱんに使用されています。でも、そもそも石ってなんなのでしょうか?

 

実は石とは体積をあらわす単位で、1石は成人男性が1年間で消費する米(玄米)の量になります。具体的には1石が10斗=100升=180リットルとなり、これをキログラム換算すると150キログラムです。

 

つまり、昔の人は1年間に150キロの米を食べた事になり、例えば、100万石の戦国大名がいれば、100万の人間を1年間食べさせる国力を持っている事になります。

 

もっとも石高は領地の総石高であり、全部を年貢にする事は出来ませんから、農民と折半して半額と考え、50万石くらいが取り分という話になります。それでも50万人の1年分の食糧ですから凄いの一言です。

 

3万石以下は城が持てない理由

戦国時代の武家屋敷a

 

江戸時代の3代将軍徳川家光の時代に、大名とは1万石以上の石高を持つ者と決められます。しかし、大名にもランクがあり3万石以下は城を構えることが出来ませんでした。3万石以下の大名は、陣屋(じんや)と呼ばれる簡単な(ほり)や塀を巡らした居館に住み、館の中に(やぐら)を立てる事さえ禁止されたそうです。

 

「なんだよ!同じ大名なのに家光はインチキだ!大名差別だ!」

 

そんな不満の声が聞こえてきそうですね。確かに徳川幕府は大名をランク付し、外様(とざま)譜代(ふだい)かでも露骨に差別していましたが、3万石以下の大名が城を持てないのは、差別ばかりでなく経済的な理由もありました。

 

bakumatu-Close-politics(幕末の密室政治)

 

実は見た目と違い、お城は維持するのにとてもコストがかかる贅沢な建造物なのです。例えば、現在も残る姫路城は、大小天守(国宝)をはじめ、多数の建造物があり面積も広大で、年間の維持管理費は近くの公園を含め約7億円も掛かっていて、これらの費用は観客入場料だけではとても(まかな)えないそうです。

money(お金・宋銭)

 

1万石の大名の年収は、現在の貨幣価値だと13.5億円だそうですから、姫路城ほど豪華な城じゃないにしても、参勤交代やら大名の江戸住まいやら諸々の費用を考えると、立派な城なんかとても維持できるものではありませんでした。石高の小さい貧乏大名には、城を持つなんてただの夢物語だったのです。

 

はじめての戦国時代

 

たった1年間の大名家

戦国時代の武家屋敷b

 

基本的に1万石の石高がないとなれない大名、ましてや江戸時代になると合戦もないので、大きな手柄を立てて大きな領地をもらう機会も限られました。それでも、大名になるべく苦心し続け、1868年にギリギリで大名に昇格したのが村岡藩(むらおかはん)です。

 

村岡藩は祖先が「六分(ろくぶん)一殿(いちどの)」と呼ばれ、日本66ヶ国で11ヶ国の領地を保有した大守護大名山名氏でした。しかし、戦国時代に入ると、一族が二系統に分離して没落、辛うじて因幡(いなば)を領有していた山名豊国(やまなとよくに)も羽柴秀吉に降伏して家臣に見限られ戦国大名から転落します。

 

徳川家康

 

その後の豊国は、関ケ原の戦いで功績を立て、家康から但馬国七美郡(たじまのくに・しつみぐん)6700石を与えられ、名門守護大名の末裔(まつえい)の旗本として破格の待遇を受けました。

 

しかし、山名氏の歴代当主は、いつか大名に返り咲く日を夢みて新田開発など石高の増大に勤しみ、ついに、山名義済(やまなよしなり)時代の1868年、11000石の高直しが認められ、村岡藩を興す事に成功します。

 

ところが、やっと大名になれた翌年の版籍奉還で、全ての藩が土地と人民を天皇に返還し、藩が消滅して県になります。もちろん村岡藩も消滅。たった1年の短い夢が終わってしまいました。

 

【次のページに続きます】

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代
-