広告

戦国時代の河野水軍滅亡後、伊予国はどうなった?秀吉や徳川将軍家からも重宝された?

29/12/2024


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

羽柴秀吉によって滅亡した河野水軍と河野通直

 

 

戦国時代末期、伊予国(現在の愛媛県)の守護を歴任していた河野水軍(伊予水軍)は、「豊臣(羽柴)秀吉」による「四国攻め」が切っ掛けで滅亡しました。

 

豊臣秀吉

 

今回は、その後の伊予国を統治したのは誰だったのか?について解説します。是非、ご一読ください。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



河野水軍の親類筋だった小早川隆景の入城

battle-Soldier(合戦に参戦する兵士)

 

まず、四国攻めの後、河野水軍の本拠地の「湯築城」(現在の道後公園)に、伊予国の領主として入城してきたのは「小早川隆景」でした。

 

motonari-mori-Conquer(中国を制覇する毛利元就)

 

 

隆景は、毛利家の重臣であり、毛利元就の三男でした。当時の毛利一族の中では、隆景が大きな影響力を持っていて、人格者としても知られていました。そして、毛利家と伊予水軍の河野家とは、元々親戚関係だったことには注目しておきたいです。

 

伊予水軍最後の当主 河野通直

 

河野水軍の最後の当主・河野通直は、毛利元就の曾孫にあたるのです。両家の関係は悪くなかったようです。当然、隆景にとっても、伊予の河野家は親戚だった訳です。そのためか、湯築城周辺の庶民による隆景の評価は高かったと伝わっています。隆景の湯築城入城後、庶民による反乱がなかったというのです。

 

Luis-Frois(ルイス・フロイス 宣教師)

 

そのことが、「ルイス・フロイス」の『日本史』にも記録されていて、これは珍しいことだと評価されています。しかし、その小早川隆景による統治は約2年で終わるのです。

 

明国制圧の野望を抱く豊臣秀吉

 

秀吉の命により、隆景は九州へ国替えとなったのです。この裁断は、秀吉による策略かとも言われています。毛利家の影響力を瀬戸内海において、拡張させないという意図があったとも考えられています。

 

 

 

秀吉による分割統治と湯築城に入城した福島正則

福島正則

 

小早川隆景の国替え後、湯築城に入城してきた武将は、「福島正則」でした。

 

豊臣秀吉の家臣で勇猛果敢な福島正則

 

豊臣秀吉の従兄弟であり、子飼いの家臣と言える立場でした。「賤ヶ岳の七本槍」の一人でもあり、秀吉配下の武将の中で、秀吉からの信頼も厚い人物でした。ただ、程なくして、正則は居城を「国分山城」(現・愛媛県今治市)に移したようです。

 

豊臣秀吉

 

これは、秀吉の命により、湯築城周辺の地域は、秀吉の「蔵入地」、つまり直轄領になることが決まったのです。この地での年貢の収益は、秀吉の懐に入ることになったのです。このような秀吉の蔵入地は、各地にあり、その収益は、豊臣政権の財力を支えたと言われています。その他の伊予国の地域は、秀吉配下の武将や、秀吉に信頼できると判断された武将たちによる分割統治となりました。

 

地域分けは、概ね以下の区分けとなるようです。

 

・正木(現在の伊予郡松前町)

・和気郡(現在の伊予和気・堀江港付近)

・今治(現在の東予地域・伊予西条や新居浜付近も含む)

・風早郡(鹿島・現在の伊予北条付近)

・大洲、板島(宇和島)

です。

 

《※分割された地域の中で「大洲・板島(宇和島)」の統治を任された「藤堂高虎」は、秀吉からの信頼厚く、後に「関ケ原の戦い」でも活躍し、「徳川家康」からも信頼された武将として有名ですね。この高虎が、「板島」と呼ばれた地を「宇和島」に改めたようです。さらに、高虎は「宇和島城」を築城し、居城とします。関ケ原の戦いの後には、高虎は、宇和島から今治へと移り、「今治城」を築城しました。》

 

Ikko-Ikko( 一向一揆)

 

しかし、この秀吉の分割統治が始まると、湯築城周辺の庶民たちの反発が大きく、一揆などが幾度も起きていたようです。それは、秀吉が、湯築城周辺を直轄領にした上に、年貢の取り立ても厳しかったからだとも言われています。

 

こちらもCHECK

Ikko-Ikko( 一向一揆)
なんで農民は戦国大名に従った?農村と運命共同体。ローカル大名の真実

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

豊臣政権から徳川政権へ(引き継がれる分割統治)

徳川家康vs石田三成(関ヶ原の戦い)

 

豊臣秀吉の死後に勃発した、天下分け目の関ヶ原の戦いでは、伊予国内の領主たちも、東軍と西軍に分かれて相争う立場となりました。その戦後は、勝利した徳川家康の東軍方の武将たちは、領土安堵と、さらには加増されたケースもありました。

 

逃亡する兵士 日本史ver

 

敗北した西軍方の武将たちは、その領土を失うだけでなく、命も失った者たちも多数いました。そして、江戸の徳川時代に入ると、伊予国は、「伊予八藩」と呼ばれ、八分割されます。

 

つまり、

 

・伊予松山藩

・宇和島藩

・大洲藩

・今治藩

・西条藩

・伊予吉田藩

・小松藩

・新谷藩

 

です。徳川時代においても、秀吉が実施した分割統治が継続されたことになります。

 

こちらもCHECK

自分に人望がないことに腹を立てる石田三成
石田三成が柿を断った理由とは?処刑前に「病気」の可能性?

続きを見る

 

一遍上人

 

 

伊予松山藩主は、徳川将軍家の親戚

 

これら伊予八藩の中でも、伊予国の中心地であった伊予松山藩は、特に重要視されました。初代藩主となったのは「加藤嘉明」でした。

 

嘉明は、そもそも豊臣秀吉の子飼いの武将で、「賤ヶ岳の七本槍」の一人でもありました。福島正則と同様、豊臣政権の主要大名だったのです。秀吉の分割統治が始まった頃より、正木(伊予郡松前町)の統治を任され、後に秀吉の直轄領の道後地域も任されるようになりました。嘉明は、湯築城から2km近く離れた地にあった「勝山」に城を築き始め、そこを居城としました。

 

これが「伊予松山城」です。関ケ原の戦いでは、嘉明が徳川家康方に味方したことで、そのまま領主として存続し、伊予松山藩主になりました。その治世は約30年に及びましたが、1627年に嘉明は国替えとなりました。会津藩へ加増されて転封されたのです。

 

その後は、「蒲生忠知」(鎌倉時代以来の名門武家)が藩主となり、約8年ほど勤めたのです。そして、その次に交代で入ってきたのが、「松平定行」でした。定行は、徳川将軍家とは親類であり、「久松松平家」と言われていました。徳川家康の生母の「於大の方」の血を引いている血筋でした。定行にとって、於大の方は祖母であり、徳川家康は伯父にあたるのです。以降、徳川将軍家の親類の藩主が、江戸時代を通じて、明治に入るまで代々続いていくことになるのです。

 

こちらもCHECK

羽柴秀吉によって滅亡した河野水軍と河野通直
伊予水軍・河野一族はどうして滅亡した? 秀吉と毛利一族による伊予国争奪戦だった?

続きを見る

 

ガンバレ徳川

 

 

おわりに

コーノ 日本史ライター

 

伊予国は、古代より開かれた地域で、熟田津(現在の松山市三津浜が有力の説あり)には、大船団が停泊できる港がありました。「白村江の戦い」直前には、日本軍の大船団が停泊したようです。額田王の和歌にも残っています。このように、瀬戸内海を統治する上で、要となる重要地域であったと、秀吉や徳川将軍家も認識していたからこそ、親類や近しい者を城主に任命したのでしょう。

 

【了】

 

【主要参考】

・戦国期の権力と婚姻

(西尾和美 著)清文堂

・『完訳フロイス日本史11』(ルイス・フロイス 著 )中公文庫

・愛媛県生涯学習センター『えひめの記憶

など

 

こちらもCHECK

伊予水軍最後の当主 河野通直
伊予水軍・最後の当主「河野通直」の死の真相とは?【伊予水軍の終焉に迫る】

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kono

コーノ

歴史好きのライターです。 福祉関係の仕事をしつつ、物書きの仕事も色々としています。 小説や詩なども、ときどき書いています。 よろしくお願いします。 好きな歴史人物 墨子、孫子、達磨、千利休、良寛、正岡子規、 モーツァルト、ドストエフスキー など 何か一言 歴史は、不動の物でなく、 時代の潮流に流される物であると思っています。 それと共に、多くの物語が生まれ、楽しませてくれます。

-戦国時代
-,