広告

織田信長のルーツ越前劔神社とは?比叡山を焼いた信長の祖先はなんと神主だった


天下布武を唱える織田信長

 

戦国時代の尾張(おわり)の地に生まれ、天下統一の直前まですすんだ織田信長(おだのぶなが)。彼の祖先は尾張ではなく、越前(えちぜん)にいたとされています。そして越前にある劔神社(つるぎじんじゃ)の神官にたどり着きました。

 

今回はそんな劔神社について、その由緒や織田家の先祖との関係を深く探っていきましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



スサノオを祀る越前劔神社

越前国

 

越前劔神社は、福井県にある神社です。越前國二之宮(えちぜんのくに・にのみや)。現在は神社本庁の別表神社(べっぴょうじんじゃ)になっています。

 

スサノオノミコト(日本神話)

 

主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で、配祀神として気比大神(けひのおおかみ)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう))とその子・忍熊王(おしくまおう)の合計3柱を祀っています。

 

創建について社伝によれば、仲哀天皇の時代のこと。天皇の子・忍熊王が、11代垂仁天皇の皇子だった五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)が作った神剣を、父から譲り受けます。そして越国(こしのくに)(北陸地方)にいた賊徒を討伐・平定しました。

 

その後、素戔嗚の御霊を神社のある地に、勧請(かんじょう)(御霊を迎え入れる)して祀ります。忍熊王は討伐・平定後も引き続きこの地を収めて開拓したことから、素戔嗚と父の仲哀天皇と共に祀られました。

 

境内には奈良時代の刻印が残る国宝の梵鐘(ぼんしょう)をはじめ、国の重要文化財や福井県、越前町指定の文化財が多数残っています。ちなみに本殿は江戸時代の建造物、そして境内にある摂社の織田神社(おりたじんじゃ)本殿は室町時代の造営で、いずれも福井県指定文化財になっています。

 

関連記事:邪馬台国VS狗奴国の戦乱後、 狗奴国の存在は?スサノオはどうなったの?

関連記事:古代出雲王国の躍進、元祖「国盗り物語」?荒ぶる神スサノオ

 

大和朝廷

 

 

織田荘と越前町織田

 

劔神社は、福井県越前町織田地区にあります。行き方は、眼鏡の産地として有名な鯖江市(さばえし)から国道417号線を越前海岸方面に向かう途中。この織田地区にはかつて織田荘(おたのしょう)という荘園がありました。

 

歴史を調べると、この地は元々、天武天皇(てんむてんのう)の子・高市皇子(たけちのおうじ)を祖とする高階氏(たかしなうじ)が所有していましたが1218年に高階宗泰(たかしなむねやす)が京都の歓喜寿院(かんきじゅいん)に寄進します。

 

その10年後には天台宗の南叡山妙法院門跡(なんえいざん・みょうほういん・もんぜき)の所有となりました。

 

源頼家 鎌倉殿の13人

 

京都東山七条にある妙法院(みょうほういん)青蓮院(しょうれんいん)三千院(さんぜんいん)とともに天台山門跡と言われ、皇族や貴族の子弟が歴代の王子となる格式高い寺院です。そして荘園内にある劔神社の神官が、やがて織田氏を名乗りました。

 

関連記事:「女傑・武則天の影響力」文字に秘められたエネルギーと日本に与えた好影響

関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々

 

はじめての平安時代

 

 

織田一族の祖・忌部氏とは

アマテラス(古事記)(日本神話)女性

 

信長を生み出した織田氏の先祖をさかのぼると、忌部氏(いんべうじ))に行き当たります。この一族は古代の朝廷で祭祀を担った氏族で、先祖は天岩戸神話にも登場する天太玉命(あめのふとだまのみこ)をはじめとする三つの流れがありました。

 

(いむ)」には穢れを避けるという意味合いがあります。そして5世紀から6世紀ごろにははっきりとその名前が現れ、勢力を拡大しました。

 

聖徳太子

 

こうして中臣氏(なかとみうじ)と共に宮中の祭祀を扱います。しかし徐々に中臣氏に勢力を奪われました。そして平安時代のころには、斎部氏(いんべうじ)を名乗るようになります。

 

中央では勢力を失いましたが、各地には忌部氏の足跡が文献などに見られます。劔神社の神官だった織田氏も、そんな忌部氏の流れをくむ一族ではないかとされます。

 

関連記事:大化の改新とは何?ホントにあった?なかった

関連記事:壬申の乱の内幕、狙われていた天武帝?唐 VS 新羅戦争の影響(第2回)

 

 

 

織田一族の起源は伊勢平氏嫡流?

 

織田氏は藤原氏(ふじわらし)(藤原北家利仁流)と平氏(へいし)(桓武平氏資盛流)を名乗っています。そして系図をみると2系統が途中で混ざりこむように残っていました。

 

討死する坂東武士(モブ)

 

まず平氏系をみると、伝承では平資盛(たいらのすけもり)に行き当たります。資盛は平家一門として壇ノ浦(だんのうら)の戦いに敗れた後、海に身を投じて自害した人物。その資盛には妾 (側室)がおり、それは三井寺一条坊の阿闍梨(あじゃり)真海の姪と伝わっています。そのふたりの間の子供が平親真(いみべのちかざね)でした。

 

 

平家滅亡の際、母子は近江蒲生郡津田庄(おうみがもうぐんつだしょう)に隠れ、母はこの地の土豪の妻として余生を生きます。資盛の子・親真は忌部親澄(いんべちかずみ)の養子となり、忌部(斎部)親真と名乗って神官となりました。

 

そしてこの親真から生まれた子・親基(ちかもと)が織田氏を名乗ったというものです。系図を更にたどると、織田親基から数代空白が続きます。

 

そして次に出てくるのが織田真昌(おださねまさ)という人物で、別名忌部三郎右衛門真昌です。そしてこの真昌の子常昌(つねよし)は、次章に詳しく説明する藤原氏の流れを汲む織田(藤原)将広(まさひろ)と同一人物とされる流れがありました。

 

尾張国

 

そして将広の子、常勝(常松)の時代に越前から尾張に移動するという記録が残っています。しかしこれについては、信長が天下を手中に収めたときに、系譜を仮冒(かぼう)したとか。理由としてそれまで名乗っていた藤原氏の末裔から桓武平氏に改姓するためだったとも言われています。

 

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【前半】

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【後半】

 

 

 

織田一族の起源 関白九条道家

 

信長が自らの出時を桓武平氏に改姓するために系譜を仮冒する前までは、織田氏は藤原氏の系統とされていました。それは鎌倉時代前期の摂関家、九条道家(くじょうみちいえ)にさかのぼります、彼は藤原道長(ふじわらのみちなが)の子で、平等院鳳凰堂(びょうどういんおうほうどう)を建築した藤原頼道(ふじわらのよりみち)から数えて8世の孫にあたる人物です。

 

道家の子に藤原道意(ふじわらのみちおき)がいて、彼は鎌倉幕府4代将軍藤原頼経(ふじわらのよりつね)の弟でした。ただ道意の子の名前は不明。しかし孫の名前は記録に残っており、その名前が藤原信昌(ふじわらののぶまさ)です。そして彼が織田氏の祖と言われています。

 

五重塔(仏塔)仏教

 

その根拠として1393年の年号ががある、劔神社に対する置文と御管領左衛門守殿御感(みかんれんれい・さえもんのかみどのみかん))という書物が箱に入れて納められていました。そこに記された添書に信昌の名前があったからです。そして信昌の子が織田(藤原)将広を名乗りました。

 

研究では将広が、織田常昌と同一人物(または常松と同一人物など諸説あり)ではないかとされ、ここで平家や忌部氏との接点が生まれます。そしてその子・常松(織田常勝とも)の時代に、守護の斯波氏により尾張に派遣されました。

 

関連記事:織田信長怒涛の尾張統一までを10分で解説

関連記事:斯波義統とはどんな人?信長の尾張統一に力を貸した尾張守護

 

織田信長スペシャル

 

 

織田常松(常勝)が越前から尾張守護代に

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

藤原氏と平家の末裔とされ、実質的には忌部氏の末裔とされる織田常松(おだじょうしょう)(常勝)の時代に、いよいよ越前から尾張に派遣されることになります。当時は神官というより織田庄の地頭という立場でした。

 

当時この地を支配していたのは、室町幕府の管領で足利義満(あしかがよしみつ)の寵愛を受けていた、斯波義教(しばよしのり)です。越前や尾張など5か国を支配していた義教は、常松の業績をを評価し、当時義教の所領だった尾張に派遣することを決めます。

 

こうして常松ら織田一族は越前から尾張に行きます。常松の子である織田教長(おだのりなが)のころには、それまで尾張守護代だった甲斐氏(かいし)に代わり織田氏が守護代になったと記録が残っており、彼の子孫が織田伊勢守家(おだいせのかみけ)となります。

 

そして同時期に、もうひとつの織田常竹(おだじょうちく)の系統が守護代として現れます。常竹の父は藤原(織田)将広と伝わり、常松の弟ともいわれています。こちらも尾張に行き、織田大和守家(おだやまとのかみけ)を名乗りました。

 

以降織田のふたつの守護代家が斯波氏家臣として尾張に共存することになります。そして大和守家の織田敏信(おだとしのぶ)の子の中に、後に信長直系の織田弾正忠家(おだだんじょうのちゅうけ)の祖・織田良信(おだすけのぶ)が誕生しました。

 

関連記事:織田信長の父、織田信秀とはどんな人甘い所が信長ソックリ?

関連記事:織田信長の父・「尾張の虎」こと織田信秀の前半生に迫る

 

 

 

越前を支配した信長の重臣・柴田勝家の対応

信長が大好きな柴田勝家

 

織田氏は尾張に行き守護代として活躍、やがて信長を生み出すわけですが、劔神社は越前織田の荘の地に鎮座したままでした。そして戦国時代に織田家とのつながりがあるエピソードがあります。

 

信長包囲網が失敗した朝倉義景

 

それは、この地を支配していた戦国大名の朝倉氏(あさくらし)が滅亡してからのこと。越前の地は信長の重臣柴田勝家(しばたかついえ)が入ります。そして勝家がこの劔神社に発した古文書が残っていました。

 

それは1575(天正(てんしょう)3)年に発給された「柴田勝家諸役免許状(しばたかついえしょやくめんきょじょう)」というもの。これは、書中に「当社之儀者殿様御氏神之儀(とうしゃのぎは・とのさま・おんうじがみ)」と書いていました。

 

これは信長が自らの先祖は越前でこの劔神社であることを意識しているために、信長の氏神との位置づけが明記されている点です。

勝家は織田家の古くからの重臣として信長の父・信秀の時代から仕えている武将。

信長は自らの先祖の地に対して、織田家中でも非常に重要な人物に任せたのは、そういう理由があったのかもしれません。

 

関連記事:朝倉義景が上洛しなかった本当の理由は?

関連記事:戦国時代の越前・一乗谷はどんな土地?一乗谷城を中心に越前国を支配した朝倉家とその後

 

 

まとめ:戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

尾張で頭角を現した織田家の先祖をたどると、越前劔神社にいきわたります。ここで系図が複雑になり、藤原系列と平系列の先祖が出て来ますが、実質的には古代から朝廷の祭祀を司った忌部氏との説が有力。

 

いずれにせよ信長はこの劔神社を重視し、重臣の柴田勝家を使って保護したことから、織田家の先祖は越前出身で室町時代に尾張に来たことが分かります。

 

関連記事:越前朝倉家が滅んだのは義景のせいだけではなかった!

関連記事:朝倉義景の信長包囲網はなぜ失敗したのか?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-戦国時代, 織田家(戦国)
-