広告

貫高制と石高制はどう違う?それぞれのメリットとは?

23/04/2021


名古屋城

 

戦国時代の年貢を表す指数として代表的なものは貫高制(かんだかせい)石高制(こくだかせい)です。一般に貫高制は土地の面積に税金を課したもの、石高制は土地の生産性に税金を課したものと説明され、戦国時代が進むと有名な太閤検地(たいこうけんち)などで貫高制から石高制へ移行していきました。

 

今回は、そんな貫高制と石高制について分かりやすく解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



図解 貫高制

 

では、最初に石高制よりも歴史が古い貫高制について図解で解説します。貫高制では、田んぼは一反あたり、300〜500文、畑は一反あたり100文程度の課税です。さらに、これに土地の面積を掛けて年貢を割り出します。

 

図を見ても分る通り、貫高制は土地の面積に掛ける年貢であり、土地の生産力には全く触れていません。つまり、痩せている土地でも肥沃な土地でも一反は一反なので、肥沃な土地を持っている人は年貢が小さくて済む制度でした。

 

また、貫高制は自己申告制であり、土地の持ち主が自分で申告するのが原則です。その為、申告する人が実際よりも土地を少なく見積もるケースも多くあり、平等に年貢を徴収しているとは言い難い制度でした。そして貫高制とは言っていますが、実際に収めるのは農作物であり銭ではない事が多くあります。

 

貫高制のメリット・デメリット

軍議

 

このように貫高制は脱税を生みやすいデメリットがありましたが、これは、当時の戦国大名の力が弱く、全ての国人領主の土地を強制的に検地出来なかった事に由来します。

 

戦国大名も、石高制にしたほうが収入が増えるのは百も承知でしたが、配下の国人領主の反発を恐れて出来なかったのです。ただ、貫高制にはメリットもあり、土地の面積が金銭で算出されるので部下に戦争での動員を掛けるのがやりやすかった事です。

 

例えば、税収一貫(1000文)につき、1人の足軽を動員すると決めたとすれば、税収が百貫の武士は、100人の足軽を動員する義務を背負う事がすぐに分るのです。

 

織田信長スペシャル

 

関連記事:戦国大名も手を焼いた足軽とギャンブルの歴史

関連記事:なぜ戦国大名は上洛したがるのか?上洛のメリットも分かりやすく解説

 

図解 石高制

 

では、次に石高制について図解を見てみましょう。石高制と貫高制の大きな違いは、貫高制は土地の面積に課税するのに対し、石高制は土地の生産力に大して課税する点です。図のように、石高制では農地を、上田(じょうでん)中田(ちゅうでん)下田(げでん)下下田(げげでん)の4ランクに分類し、農作物の生産力に即した課税としました。

 

そして、貫高制のような土地の所有者の自己申告ではなく、実際に戦国大名の家来が、領内の土地を検地して生産量を図っていました。この方法だと貫高制と違い、ズルがしにくく戦国大名は増収となり課税も平等となったのです。

 

石高制のメリット・デメリット

 

石高制のメリットは戦国大名が直接に検地して土地の生産力を把握するので、脱税がやりずらく、年貢の徴収が平等になるので、大名にとっては増収になる事が多かった点です。そして、デメリットは、かなり実力がある戦国大名じゃないと検地して石高制に移行する事が難しいという事でした。

 

明国制圧の野望を抱く豊臣秀吉

 

戦国時代最大の検地は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の太閤検地ですが、逆に言うとそれまで、多くの戦国大名は、部下の国人領主の反発を抑えて検地する事が出来なかったという事にもなります。

北条早雲

 

秀吉以前にも、伊勢宗瑞(いせそうずい)北条早雲(ほうじょうそううん))等、国内の検地をした戦国大名はいますが、おおむね反発が強い旧領地ではなく、新しく支配した新領地に限られたようです。

 

関連記事:北条早雲の逸話を紹介、戦国のパイオニアは魅力的な男?

関連記事:近代日本の税制改革・地租改正とは?太閤検地から江戸時代まで解説

 

荘園にトドメを刺した太閤検地

豊臣秀吉 戦国時代2

 

太閤検地は従来の検地に比較しても画期的な面がありました。従来の検地は、土地の所有者に税金を課すものでしたが、秀吉は土地の所有者ではなく、土地の耕作者を調べあげ税金を課したのです。

 

これにより地主として小作農に耕作させ中間搾取していた地主は決定的に没落し、平安時代以来続いた荘園は完全に消滅してしまいました。こうして、耕作者と土地の持ち主が確定し、年貢は耕作者から支配者に一括して支払われるようになり、中世的多元支配は消えていくのです。

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は、知っているようで、意外に説明できない貫高制と石高制について、図解を用いて解説してみました。貫高制は銭で税収を表せるので、大名が部下に軍役を課すのに便利でしたが、土地の面積にしか課税できないので、生産力が高い土地も低い土地も一律で課税され、不公平で金持ちに有利な方法でした。

 

逆に石高制は土地の生産力に着目し、土地を4ランクに分けて負担を公平にし、脱税がしにくくなると同時に、大名にとっても増収になる方法ですが、既得権益(きとくけんえき)を侵される国人領主の反発が予想されるので、大名権力が強大じゃないと出来ない方法だったのです。

 

参考文献:図解戦国武将 池上良太著 新紀元社

 

関連記事:【日本史B】読むだけで5点は取れる日本史戦国大名編

関連記事:【麒麟がくる】斎藤道三が滅んだのは戦争嫌いだったから!

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 雑学(戦国時代)