佐々成政とはどんな人?武勇抜群!だけど不器用すぎて転落した黒母衣衆筆頭

11/06/2021


佐々成政

 

佐々成政(さっさなりまさ)は、貧しい尾張の土豪(どごう)の三男坊に生まれ、織田信長の親衛隊、黒母衣衆(くろぼろしゅう)筆頭(ひっとう)として活躍し、越中(えっちゅう)肥後(ひご)の大名になった人物です。しかし天は二物を与えずで、成政は武勇以外では不器用すぎ、ついにその不器用のせいで戦国の生き残り競争から脱落していく事になります。

 

今回は戦国一の不器用男、佐々成政を解説しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



貧しい土豪の三男坊として誕生

戦国時代の武家屋敷b

 

佐々成政は尾張の土豪、佐々成宗(さっさなりむね)の三男として尾張国春日井郡比良城(かすがいぐんひらちょう)に誕生します。

 

成政の上には兄が2名いましたが、2人とも稲生(いのう)の戦いと桶狭間の戦いで相次いで戦死。生き残った成政が永禄3年(1560年)に父、成宗から家督を譲られ25歳で比良城主になります。

 

池田恒興

 

翌年、成政は森部(もりべ)の戦いで敵将稲葉又右衛門(いなばまたえもん)(稲葉一鉄の叔父)を池田恒興と共に討ち取る大功を挙げました。

 

関連記事:犬山城とはどんなお城?楽しみ方や魅力を紹介!小牧・長久手の戦いの戦場にもなった

関連記事:清須会議を渡邊大門説を元に再構成してみた

 

黒母衣衆筆頭へ

黒母衣衆となり頭角を表す佐々成政

 

佐々成政が数々の武功を立て続けた理由には、織田信長の親衛隊である黒母衣衆(くろほろしゅう)にいた事が大きく影響していました。織田信長は天文21年(1552年)3月に父、織田信秀より家督を継ぎ、林秀貞(はやしひでさだ)平手政秀(ひらてまさひで)青山与左衛門(あおやまよざえもん)内藤勝介(ないとうかつすけ)の4人の重臣を与えられます。

 

しかし、これらの重臣たちは信長が頼りにするには全く足りず、切腹したり、戦死したり、(そむ)いたりでいなくなり、信長も重臣を見限りました。

 

資金が豊富な織田信長

 

代わりに信長は、土豪階級の次男・三男坊を、津島や熱田(あつた)からの関税収入にモノを言わせて多く雇い入れ、自分の身辺を守る旗本としたのです。

 

鉄甲船

 

経済的に裕福でもなく次男、三男で家を継げる見込みもない土豪の次男・三男坊は、いくさ働きで信長に認められ、立身出世しようと貪欲かつハングリーに、すべての戦場において大活躍しました。佐々成政も上の兄弟が死んで家督を継いだものの、元々は貧しい土豪の三男坊で、嫡男当主の下で手駒になる運命でしたから、信長に馬廻(うまま)り衆に引き立てられると獅子奮迅(ししふんじん)の働きをして、信長の期待に応えようとします。

 

こうして、成政は黒母衣衆の筆頭へと成り上がって行ったのです。

 

関連記事:前田利家の逸話やエピソードは本当?かぶきものとして名高い喧嘩好き御仁

関連記事:河尻秀隆とはどんな人?信長の寵愛を受けた必殺謀略人

 

織田信長スペシャル

 

成政鉄砲隊

信長から直属の鉄砲隊を預けられ戦う佐々成政

 

佐々成政は、その後も、信長上洛途中の観音寺城(かんのんじじょう)の戦いに従軍。姉川の戦いに先立つ「八相山の退口(はっそうざんの・のきぐち)」では、簗田広正(やなだまさひろ)中条家忠(ちゅうじょういえただ)と少数の馬廻衆を率いて最後尾の殿(しんがり)に参加し鉄砲隊を利用して活躍しました。

 

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

天正2年(1574年)の長島一向一揆との戦いでは長男、松千代丸を失うものの、翌年の長篠の戦いでは前田利家らと3000名の鉄砲隊を指揮し武田勝頼軍を壊滅させる手柄を立てました。

 

前田利家と共に鉄砲隊を率いて武田勝頼を撃退する佐々成政

 

度々、鉄砲隊を率いている様子がうかがえるので、成政は鉄砲術に長けた人物であったのかも知れません。

 

関連記事:長篠の戦い以前に鉄砲が大量に使われた戦いがあった!

関連記事:長篠の戦いで鉄砲の命中率が上昇した理由

 

柴田勝家の配下兼遊撃隊時代

名古屋城

 

天正3年(1575年)信長が朝倉氏を滅ぼして越前国を制圧すると柴田勝家(しばたかついえ)に支配を任せます。そして、勝家の下に佐々成政、前田利家、不破光治(ふわみつはる)を配置し府中(ふちゅう)三人衆としました。成政は小丸城を築いて居城とし、勝家の与力ながら半ば独立した遊撃隊として、何度も上方と北陸を往来します。

 

基本は上杉氏と対峙しつつも、それが落ち着くと畿内に呼び戻され、石山合戦や播磨国(はりまのくに)平定、荒木村重(あらきむらしげ)討伐と多忙でした。

 

忙しくて過労で倒れる明智光秀

 

明智光秀も遊撃隊扱いで、激務が祟って過労死しそうになりましたが、佐々成政は身体頑強なのか一度も倒れず、黙々と織田軍団としての激務をこなし続けます。

 

関連記事:荒木村重はどんな人?実は妻子を見捨てた卑怯者ではなかった

関連記事:明智光秀の評価をその生涯から検証

 

神保氏に代わり越中国主に

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

天正8年(1580年)以降、成政は神保長住(じんぼうながずみ)助勢(じょせい)として一向一揆(いっこういっき)、及び、上杉景勝に対する最前線の越中国平定に参加。同年には治水工事にも着手し富山城下を守るために富山市内を流れる常願寺川沿いに「佐々堤(さっさづつみ)」と呼ばれる堤防を築きました。

 

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

その後、越中守護、神保長住は旧臣に叛かれて富山城を襲撃されて捕らわれます。その後、織田軍の巻き返しで長住は助けられますが、信長は長住を不甲斐なしとして追放。

 

二番手の佐々成政が繰り上がりで越中一国守護となりました。成政は喜び勇んで富山城を居城として城下を整備しますが、この時が成政の黄金時代となります。

 

関連記事:信長相手に10年!一向一揆の黒幕・本願寺の強さを徹底解説

関連記事:織田信長にとって最強の敵は武田信玄や上杉謙信でもなく本願寺顕如だった!

 

本能寺の変で運命が暗転

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

しかし、佐々成政が所属する北陸方面軍が上杉景勝の越中最後の拠点である魚津城(うおづじょう)を攻略し、上杉氏の拠点春日山城(かすがやまじょう)に迫る途中、京都では本能寺の変が勃発します。

 

北陸方面軍にも動揺が走り、地元の国人領主が勝手に領地に引き上げ、佐々成政は反撃に来た上杉軍に防戦一方となり身動きが取れませんでした。

 

清須会議に参加する池田恒興 柴丹羽長秀、羽柴秀吉、柴田勝家

 

大将格の柴田勝家は、なんとか上洛を図りますが、羽柴秀吉が先に明智光秀を討ち主導権を失います。清州会議においては、成政は秀吉ではなく北陸攻めで苦楽を共にした柴田勝家につき、一応は越中国を安堵(あんど)されました。

 

ところが、前線にいる大名の哀しさで上杉景勝に対抗する必要性から成政は、秀吉と勝家が激突した賤ヶ岳の戦いでは、僅か600人の援軍しか勝家に送れませんでした。そして、合戦は前田利家の裏切りや上杉景勝の圧力もあり柴田軍は潰走し、勝家は北ノ庄に退却、そこで自刃しました。

 

炎上する城a(モブ)

 

戦争には参加しなかった成政ですが、秀吉に娘を差し出すと頭を丸めて降伏し、再び越中一国を安堵(あんど)されます。

 

しかし、ほぼ、何もせずに秀吉に降伏したかに見える成政の評判は畿内では悪く、成政の裏切りで勝家が滅んだとの風説があったと多聞院日記(たもんいんにっき)には出てくるそうです。

 

内容に納得がいかないkawauso様

 

この場合、上杉景勝に備える必要から成政が兵力を出せないのは仕方ないと思うのですが、不器用な人なのか、運が悪いのか、どうも成政は悪評判を立てられがちのようです。

 

関連記事:美濃大返し炸裂!織田家の覇権をかけた柴田勝家(アゴ)と羽柴秀吉(サル)の戦い

関連記事:京都は攻めやすく守りにくい都だった!

 

1人で意地を張り豊臣軍10万に城を包囲

小牧・長久手の戦い 秀吉 vs 家康

 

秀吉に恭順(きょうじゅん)したかに見えた成政ですが、徳川家康が織田信雄(おだのぶかつ)を担いで秀吉と対決姿勢を明らかにすると家康に接近します。

 

こうして成政は秀吉サイドについたかつての盟友、前田利家の朝日山城を攻撃。さらに利家の領国である加賀国と能登国の分断を図ろうと宝達山(ほうだつさん)を越えて坪山砦(つぼやまとりで)に布陣して15000の軍勢で前田家の末森城を包囲するも、金沢城から急遽(きゅうきょ)引き返した利家が佐々軍の背後から攻撃、成政は敗北しました。

 

この時、成政は上杉景勝とも交戦中で二正面作戦を強いられ、全力で前田利家に集中できませんでした。なんというか不器用な攻め方をしている印象です。

 

軍議(日本史)モブb

 

さらに最悪な事に、秀吉と家康が和睦の準備に入り、孤立を恐れた成政は冬の飛騨山脈、立山山系を越えて浜松に入り家康を説得。織田信雄や、滝川一益(たきがわかずます)にも考え直すように説得しますが、全員が成政の説得には応じませんでした。

 

失意の成政は、再び飛騨山脈を越えて越中富山城に帰りますが、ここから意地になり(かたく)なに反豊臣、反前田の姿勢を崩しません。もう、勝ち目ないんだから、また頭を丸めたら?と思うのですが、以前以上に不器用さがパワーアップした成政は秀吉軍10万に富山城を包囲されて窮地に陥ります。

軍旗

 

そして、自分を裏切った織田信雄の仲介で秀吉に二度目の降伏をしました。これにより成政は、越中東部の新川郡を除くすべての領地を没収され、富山城も破壊、成政は反乱を警戒されて越中在住を許されず妻子とともに大坂に移住させられました。

 

また、この裏切りで成政が前回秀吉に人質に出した次女と乳母は京都粟田口(あわたぐち)(はりつけ)に処されたそうです。それでも秀吉は成政が嫌いではないようで、お伽衆(とぎしゅう)に加え羽柴の姓を与えるなど、なかなか厚遇しています。

 

関連記事:滝川一益とはどんな人?清須会議に間にあっても役に立たなかった

関連記事:徳川家康が天下を獲れたのは天正地震のお陰だった!

 

欲を出して破滅した成政

中国大返し(豊臣秀吉)

 

これで終わりかと思いきや、佐々成政に再びチャンスが巡ります。九州征伐で功績を挙げた事が評価され、九州分国で肥後一国を与えられたのです。

 

その際に秀吉は、肥後国人は保守的なので、急激な改革をするなと注意したそうですが、成政は病を得ていた事もあり、性急に検地を開始して隈部親永を中心とする肥後国人の反発を受けて一揆を招きます。

 

一向一揆(農民)

 

成政は、これを自力で鎮圧できず秀吉の手を(わずら)わせ、激怒した秀吉によって切腹を申し付けられました。この時、成政は腹を横一文字に割いて、内臓を引きちぎって天井にぶちまけると言う壮絶な死に方をしたそうです。

 

成政の辞世の句は、

「このごろの 厄妄想(やくもうそう)を 入れ置きし 鉄鉢袋(てつはちぶくろ) 今やぶるなり」

 

肥後国人一揆という災厄について、色々思い悩み、言いたい事もあるが、内臓もろともぶちまけて身体ごと破壊し、何も言うまいという意味だそうです。やっぱり、どこまでも不器用な成政は言いたいことを飲み込んで、死んで全てを終わらせようと思ったのでした。

 

関連記事:京極高次とはどんな人?本能寺負け組から逆転人生の蛍大名

関連記事:前田利益(前田慶次)とはどんな人?大負け戦で名をあげた天下一の傾奇者

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は豪勇無双だけど、どこまでも不器用で頑固なせいで転落の人生を歩んでしまった佐々成政について書いてみました。

 

成政は武勇の士を求め、例えば5000石で召し抱えても、実際には6000から7000石与えたりしたそうで、その気前の良さに武勇の士が成政の陣営に殺到したという話があります。

 

また、成政を切腹させた秀吉も、成政の武勇にはずっと敬意を払っていて、小田原征伐で蒲生氏郷(がもううじさと)が成政の馬印、三階菅笠(さんかいすげがさ)の使用を願い出ると、「三階菅笠は武勇で聞こえた成政の馬印であり、ちょっとやそっとで与えるわけにはいかぬ」と難色を示したそうです。

 

不器用で権謀術数が似合わない佐々成政、もし本能寺の変がなければ、ずっと信長の忠実な軍団長として戦場で活躍して生涯を終えていたかも知れませんね。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:武田信玄と北条氏政、勢力拡大の共通点【ライバルの不幸は蜜の味】

関連記事:佐々成政はどんな人?戦国アルピニスト肥後国人一揆に泣いた武人の最期

関連記事:可児才蔵とはどんな人?貧乏くじ8人の主君を渡り歩いた「笹の才蔵」

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 織田家(戦国)
-,