相馬義胤はどんな人?伊達政宗絶対許さんマンの正々堂々人生

30/08/2021


相馬義胤

 

相馬義胤(そうまよしたね)は天文17年(1548年)相馬氏十五代当主、相馬盛胤(そうまもりたね)の嫡男として誕生します。その頃、東北では伊達稙宗(だてたねむね)の東北ハプスブルグ家計画(仮)により、有力な大名に植宗の息子や娘が送り込まれ伊達氏の姻戚化が進んでいました。

自分の息子や娘を各地の戦国大名と縁組し伊達家の勢力を強化する伊達稙宗

 

相馬氏も当然例外ではなく義胤の母は伊達氏の娘で、父盛胤の母もまた伊達氏から輿入れ、おまけに義胤の正室も伊達稙宗の末娘、越河御前(ほりかわごぜん)です。これなら相馬氏は親戚の伊達氏と歩調を合わせそうですが、そうはなりませんでした。今回は、伊達政宗(だてまさむね)の宿敵、相馬義胤について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



天文17年に嫡男として誕生

相馬義胤出身

 

相馬義胤は天文(てんぶん)17年(1548年)15代当主の相馬盛胤の嫡男として誕生します。奥州相馬氏は、盛胤の父の時代から3代に渡り、奥州探題伊達稙宗と婚姻関係を結んでいましたが、稙宗と晴宗(はるむね)の領土争いに端を発する天文の乱後、晴宗遺言の解釈を巡り、植宗隠居地、伊具郡・宇多郡領有を争いました。

 

その中で、相馬氏は領国の背後に位置する三春城主の田村氏(たむらし)と和睦する事で所領の基盤を固め、伊達氏との抗争に邁進していきます。

 

関連記事:豊臣秀吉による惣無事令って何?わかりやすく解説

関連記事:【鉄と日本の二千年史】大陸からこんにちわ!渡来人が伝えた鉄

 

稙宗隠居地争奪戦を和睦で解決

馬にのり凱旋する将軍モブ(兵士)

 

相馬義胤は、同じく戦上手で知られた父、盛胤と共に幼い頃から欧州各地を転戦。天文の乱での弱体化を乗り越え、奥州覇権を求める伊達輝宗(だててるむね)・政宗の圧迫に対し伊達氏近隣の諸大名・小名と複雑な合従連衡を繰り返しながら対抗しました。

 

特に、義胤から見て義父にあたる伊達稙宗の隠居領、伊具郡・宇多郡の領有を巡る争いでは、一進一退の攻防を繰り返しますが、次第に不利になり伊達氏の優勢が確定します。

 

そこで、相馬氏は、伊達政宗に正室愛姫を送り込んで縁戚になった共通の同盟相手である田村氏を仲介し伊達氏に2郡を返還して和睦しました。

 

関連記事:戦国時代のはじまりには時差があった?東北の戦国時代は80年遅れ?

関連記事:ケンカをやめて!戦国大名の喧嘩両成敗の裏事情

 

はじめての戦国時代

 

 

反伊達氏に舵を切る

蘆名盛氏

 

しかし、南奥州で伊達氏と双璧だった蘆名盛氏(あしなもりうじ)が死去し家督争いで弱体化。そして、近畿では関白に就任した豊臣秀吉(とよとみひでよし)の権勢が強まって関東まで及ぶと、伊達輝宗は危機意識を持ち、それまでの洞(武家)連合による支配体制を分解し、伊達家を中心とする中央集権体制に切り替えようと画策。

 

親戚である蘆名氏の家督相続に口を出し、同じく介入しようとする佐竹義重(さたけよししげ)と対立しました。

 

やがて、伊達家の当主が伊達政宗に代わると相馬義胤は、当初は中立を守っていましたが、人取橋(ひととりばし)の戦いの後は、岩城常隆(いわきつねたか)、佐竹義重と連合軍を形成、反伊達グループのリーダー的存在になっていきます。

 

軍議(日本史)モブb

 

伊達vs相馬の戦いは、戦国的武家連合による東北支配を望む相馬氏と、伊達氏による奥州勢力の統制を狙う伊達氏の戦いでもあったのです。

 

関連記事:小田原城とはどんなお城?難攻不落の城の秘密や楽しみ方

関連記事:前田利益(前田慶次)とはどんな人?大負け戦で名をあげた天下一の傾奇者

 

絶体絶命の窮地で奇跡が起きる

皆殺しをする伊達政宗

 

しかし、人取橋の戦い以降、伊達政宗の働きは目覚ましく、1589年頃には、相馬氏の領地である小狭井、金山、丸森、駒ケ峰、新地が政宗に奪われているという状態になってしまいます。

 

義胤は新地城を取り戻そうと出陣しますが、伊達勢の亘理元安斎(わたりもとむね)の軍に包囲され、家臣の奮戦で命からがら逃げのびるという有様でした。さらに、この戦いの後で、政宗サイドから盛胤に宛てて、降伏勧告の使者が送られます。

 

これを受けて軍議が開かれますが、盛胤は「もはや、奥州は政宗の手に落ちており、相馬家を守る為にも伊達氏の軍門に降るしかない」と主張します。

軍議(日本史)モブa

 

しかし、義胤は

「父上の考えも分るが、わしは汚名を残してまで家名を存続させる位なら1人の武士として潔く討死する事を選ぶ。わしは1人でも戦うが、わしと同じ意見の者がいるなら、わしは彼らと共に政宗の大軍に飛び込んで戦うつもりだ」と言いました。

 

義胤は内心、自分と共に立つものはほとんどいないだろうと腹を括っていましたが、予想に反し、傷ついた将兵までが涙を流し義胤と共に死ぬ事を選び、盛胤も

「話は決まった」と降伏を中止しました。

 

明国制圧の野望を抱く豊臣秀吉

 

こうして、覚悟を決めた義胤と相馬勢に奇跡が起きます。1585年以来、天下統一に邁進していた豊臣秀吉の勢いが関東の小田原にまで届き、政宗は小田原征伐に参加する為に、相馬氏との戦いを中止して引き上げたのです。相馬氏はギリギリで滅亡の運命を免れました。

 

関連記事:戦国時代に軍師がいた!合戦のエキスパート軍師と軍配者はどう違う?

関連記事:戦国の城はどの程度で完成したの?戦国時代の素朴な疑問

 

何故か石田三成の口添えで許される

石田三成

 

豊臣秀吉の小田原攻めへ参陣せよとの命令は政宗だけではなく義胤にも届いていました。ところが義胤は、政宗以上に参陣が遅れ、2カ月も遅延した挙句に小田原に到着します。

 

白装束で現れる伊達政宗

 

政宗でさえ白装束で出たのですから、相馬義胤はその場で切腹では…と思いきや、石田三成(いしだみつなり)が、どういうわけか秀吉をとりなし、義胤は罰せられる事もなく済みました。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

小田原攻めが終わると、義胤は秀吉と共に京都に赴き、妻子を京都に置くように命じられ受け入れます。それにより1591年義胤は小高城への帰還を許されました。

 

さて、翌年、天下を統一した秀吉は朝鮮出兵の軍を起こし九州の名護屋に全国の諸大名の軍勢を招集します。ところが義胤は生憎病に倒れて、「申し訳ないが病で参陣に間に合わない」と病欠届を秀吉に提出しました。

 

亀甲船(朝鮮水軍)

 

同じ頃、島津歳久(しまづとしひさ)も中風で倒れ朝鮮出兵に応じませんでしたが、秀吉は激怒して、島津義久に命じて討伐しています。これは、いくらなんでも義胤の運命もここまでか…と思いきや、またしても石田三成が秀吉にとりなし許されてしまいました。

 

1度ならず2度までも、一体どういう事?この2人、ひょっとしてデキてるの?

内容に納得がいかないkawauso様

 

こうして2カ月後、病が癒えてから名護屋に参陣した義胤に秀吉は

「病み上がりじゃと言うに、はるばる奥州から参陣とは、でらあご苦労なことだぎゃ」と褒め称え、

上機嫌で数々の労いの品々を与えたそうです。

宴会好きな豊臣秀吉

 

義胤はその後、京都に在住し1596年に小高城へと戻りました。そして、1598年には牛越城を築城して、新たな居城としています。

 

関連記事:小田原征伐時の豊臣軍のロジスティックが凄すぎる!

関連記事:豊臣秀吉の小田原征伐はギリギリの勝利だった?

 

関ケ原で中立を貫いた罰で領地没収

徳川家康vs石田三成(関ヶ原の戦い)

 

慶長(けいちょう)5年(1600年)関ケ原(せきがはら)の戦いが勃発します。

 

この戦いで伊達政宗は東軍につき、相馬義胤にも東軍から誘いがかかりましたが、義胤は石田三成と仲が良かったので、最後まで中立の立場を取り戦争に参加しませんでした。

 

それから暫く、東軍の徳川家康からは、何の沙汰もなかったのですが、1602年に佐竹義宣(さたけよしのぶ)から家康の命令を記した書状が届きました。

 

6時間で決着がついた関ヶ原の戦い(石田三成)

 

「私は石田三成と結んでいたので、所領を没収され秋田への転封を命じられました。そして、義胤殿については佐竹氏の親戚一門であるという理由で領地全てを召しあげるとの命令が出ています」

 

名古屋城

 

これを見た、義胤と家臣は大いに驚きますが、いまさら叛く事も出来ず、家臣と協議した結果、会津の蒲生秀行(がもうひでゆき)の下に身を寄せる事にします。

 

この頃、義胤は蒲生秀行と面識は無かったようですが、少し話し合っただけで秀行は義胤の人格に魅了され入魂(じっこん)の間柄になってしまったそうです。

 

関連記事:天下分け目の関ヶ原とは?背景・原因・当日の布陣を徹底解説

関連記事:関ヶ原の戦いでも石田三成に加勢した大谷吉継の魅力!親友の直言に三成も涙目

 

嫡男、利胤の活躍で領地が戻る

本多正信

 

しかし、ここから義胤の嫡男、利胤(としたね)の活躍が開始されました。江戸の幕閣に何のツテもない利胤ですが、義胤の古い友人を訪ね歩いて大身旗本の島田重次(しまだしげつぐ)を紹介してもらい、これに頼って何とか本多正信(ほんだまさのぶ)に繋ぐ事に成功します。

 

利胤は直接、家康の懐刀である本多正信に書状を出し、

 

徳川家康

 

「義胤は三成と懇意であり、太閤にも恩義があったので、西軍についても不思議はない状態でした。それでも義胤は義理を立てて西軍には加担していません。

 

義胤が西軍に参加しないだけでも東軍には計り知れないメリットがあったのではありませんか?そのような義胤の心情を少しも考えずに領地没収などとやられては、同じく関ケ原で中立を貫いた諸大名は徳川を見限り忠勤に励む事はないでしょう。」このように遠慮なく家康の非情さを非難しました。

 

戦場で活躍する伊達政宗

 

実は本多正信も、相馬義胤を東北に残し、伊達政宗に備えるようにしたいと考えていて、家康や秀忠(ひだただ)にもその点を強調し、家康も政宗を抑えられるなら宜しいと相馬氏の領地没収を取りやめたのです。

 

ここでは義胤の長年の伊達家との確執が相馬氏を生き延びさせる事に繋がりました。

 

関連記事:本多正信とはどんな人?謀略の達人は軍事がダメだった

関連記事:徳川家康は豊臣秀頼を恐れていたってホント?

 

嫡男利胤の死を乗り越え87歳で大往生

江戸城

 

領地を安堵された義胤は1608年に家督を利胤に譲り隠居します。その後も1615年の大坂夏の陣では、70歳を超えた老体に鞭打って大坂へと出兵しますが東北から近畿は遠く、義胤が到着する前に大坂夏の陣は終結していました。

 

しかし、義胤の悲劇は続きます。嫡男の利胤が義胤よりも早く1625年に病死してしまったのです。そのため義胤は僅か6歳の孫、虎千代(とらちよ)の家督相続を江戸幕府に要請しました。

幕末_密室政治(軍議)

 

この時代、幕府は外様大名の改易を頻繁に行っていて急な家督相続は取り潰しの対象でしたが、義胤については認められます。

 

すでに77歳になった義胤は幼い虎千代の後見人として、さらに10年もの間、現役で政治を見続けました。そして1635年、ようやく16歳になった虎千代と家臣たちに遺言と訓戒を残し、87歳で大往生を遂げたのです。

 

関連記事:独眼竜政宗はどんな内容なの?大河ドラマ史上 平均視聴率No.1の魅力

関連記事:戦国大名が抱えていた忍者集団を紹介

 

戦国を男気で切り抜けた一級の武人

伊達政宗に何度も計略でやられ激しく憎んでおり、江戸時代に入ってもずっと不仲だった相馬義胤

 

相馬義胤は戦争には滅法強いものの謀略が全然出来ず、その為、戦で勝利し謀略に負ける形で、権謀術数が多い伊達政宗に追い詰められていきました。

 

それでも義胤は、何度政宗の謀略に煮え湯を飲まされようと、汚い事をして勝つくらいなら討死した方がマシという態度を貫いたそうです。

 

正々堂々とした武士で卑怯な振る舞いをしないので領内から人気があった相馬義胤

 

天正(てんしょう)16年(1588年)相馬義胤が、伊達派と相馬派に分裂した田村氏を掌握しようと、田村氏の本拠地、三春城に入城しようとして、伊達派の田村月斎(たむらあきより)等の銃撃により阻止され、多くの家臣を失って船引城まで退却し、さらに伊達政宗の軍勢に窮地に追い込まれた時がありました。

 

この時、相馬派の田村家臣大越顕光の小舅(こじゅうと)にあたる甲斐守が、「伊達派の田村月斎や橋本顕徳(はしもとあきのり)の妻子を城下で人質に取れば、必ず三春城を明け渡すはず」と進言します。

戦国時代の武家屋敷a

 

しかし義胤は納得せず

「男のいない屋敷に押し入り女子供を人質に取るなど卑怯で恥ずべき振る舞いだ

敵がこのまま襲ってこれば、潔く切腹するまでである」と言って進言を退けました。

 

いかな窮地にあろうと、正々堂々とした態度を失わなかった義胤らしい逸話です。融通の利かない頑固で損な性格ですが、こんな性格だからこそ、裏表がない義胤に好感を持ち便宜を図る石田三成や、蒲生秀行、本多正信のような人も出てきたのでしょう。

 

関連記事:伊達政宗の逸話や過激エピソードは本当なの?眼帯や親殺しは創作?

関連記事:仙台(青葉)城とはどんなお城?楽しみ方や秘密・魅力をご紹介

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

武士道精神を絵に描いたような武将、それが相馬義胤と言えるでしょう。その長い生涯を見ても、計略らしい計略を用いた様子もなく、ひたすらに己の武勇を頼んで、それでダメなら腹を切るというシンプルな人生を貫きました。

 

普通に考えれば、こんな単細胞なお人好しはすぐに滅亡してしまいそうですが、戦の神に愛されたのか、多くの徳を積んだのか窮地にあっても様々な人物に救われ、とうとう天寿を全うしてしまいます。ここも戦国時代の面白い点ですね。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:伊達稙宗とはどんな人?東北ビッグダディ、天文の乱を引き起こす

関連記事:伊達政宗の功績とは?現代にまで伝わる地名や食文化までご紹介!

関連記事:伊達政宗とはどんな人?生い立ちから最期、性格などすべて丸わかり!

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-相馬家(戦国)