戦国時代の甲府はどんな土地?武田信玄が拠点とした甲府は、なぜ首都になれなかったの?

01/09/2021


武田信玄

 

戦国時代の日本の中心畿内から離れた地域を紹介するシリーズ。今回は甲府を紹介します。甲斐源氏武田氏(かいげんじたけだし)が主に支配し、武田信玄(たけだしんげん)が拠点とした甲府。武田氏の拠点としてまた滅亡後の甲府について、都市としての戦国時代の甲府の状況を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国時代における甲府の人口

 

最初に年代別の甲府の人口を紹介します。甲斐の国で残っているのは現在の富士吉田市に当たる吉田で、1554(天文23)年の人口は推定5000人。これはちょうど武田信玄の治世で、関東の後北条(ごほうじょう)と駿河の今川(いまがわ)と三国同盟を結んだ年です。

 

甲府の人口が増えたのは江戸時代に入ってからで。1650年になると、26000人という記録が残っています。これは豊臣(とよとみ)系の大名の活躍によるものでした。加藤・浅野氏により築城された甲府城。その城下が整備されたことが大きいです。

 

戦国時代の甲府を主に支配していた者・豪族

武田一門だが勝頼の時代に武田家をありのまま見限る穴山梅雪

 

戦国時代に甲府を支配していたのは、主に次の勢力です。

 

・武田氏

河尻氏(かわじりし)

徳川氏(とくがわし)

・豊臣系大名

 

古くから機内とのかかわりがあった甲斐国の甲府。平安時代末期には武田氏の先祖でもある河内源氏(かわちげんじ)の支配となります。彼らは甲斐源氏を名乗り、鎌倉の守護、室町の守護大名として支配していました。

 

合戦シーン(戦国時代の戦・兵士・モブ)

 

応仁(おうにん)の乱以降、戦国時代に突入すると甲府を狙う勢力が次々と現れ一時期国が乱れました。しかし他国のような下克上は起きていません。

 

甲斐統一を果たす武田信虎

 

基本的に守護の武田氏がそのまま戦国大名として甲斐の国を支配しました。18代の信虎(のぶとら)は武田宗家を統一し、国内の国衆とも戦い。乱れた甲斐を再統一。

 

1519年甲府を拠点とし躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を建てました。ここでは信虎の子晴信(はるのぶ)(信玄)の勢力拡大の拠点となり、さらに勢力を拡大しました。そして晴信の子・勝頼(かつより)の時代まで続きます。

 

前田利家と共に鉄砲隊を率いて武田勝頼を撃退する佐々成政

 

長篠(ながしの)合戦(かっせん)で、織田徳川連合軍に敗れた武田勢は急速に勢力を奪われます。そして1582年になって滅亡。甲府は織田信長(おだのぶなが)の命により河尻秀隆(かわじりひでたか)が支配します。

 

敵は本能寺にあり!と叫ぶ明智光秀

 

ところが同じ年の6月に本能寺(ほんのうじ)の変が勃発すると、甲斐の国に一揆が起こり、その影響で秀隆は死亡。

 

野望を持ち始めた徳川家康

 

守護不在の状況に真っ先に進出したのが、当時遠江の浜松を拠点としていた徳川家康(とくがわいえやす)です。同様にに甲斐の国を狙っていた後北条氏と戦いました。和睦の後に正式に家康の領土となります。そこでは家康の元、武田信玄ともつながりのある穴山勝千代(あなやま かつちよ)が継ぎます。

 

豊臣秀吉に仕える仙石権兵衛秀久

 

やがて小田原の北条を滅ぼし天下を統一位した豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命により、家康が関東に入封されると、このあと豊臣系の大名、羽柴秀勝(はしばひでかつ)加藤光康(かとう みつやす)浅野長政(あさのながまさ)らが交互に甲府入りし甲府城が築城されました。

 

関ケ原(せきがはら)の合戦の後、甲府は徳川系の親藩(しんぱん)大名や柳沢氏(やなぎさわし)が入ります。

 

応仁の乱から家康の天下統一までに駿府で何が起きていたか?

タヌキ徳川家康

 

応仁の乱の前から徳川家康が天下を支配するまでの間に甲府で起きた主な出来事です。

 

  1. 河内源氏の流れを汲む武田氏が守護として支配
  2. 甲斐守護・武田信満(たけだのぶみつ)上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)の乱の関係で自害
  3. 甲斐国人・逸見氏(へみし)が鎌倉公方の支持を得て台頭
  4. 永享(えいきょう)の乱で鎌倉府が衰退すると、信満の長男・信重(のぶしげ)が幕府の支援で甲斐に入る
  5. 武田信昌が守護代の跡部氏を排斥
  6. 武田信虎(たけだのぶとら)が武田宗家と甲斐国内を統一
  7. 信虎が甲府に躑躅崎館を建設
  8. 武田信玄の時代には信濃侵攻や上杉、今川らと対峙する際の拠点として甲府が繁栄
  9. 武田勝頼は長篠の合戦で織田徳川軍に敗れて衰退し、やがて天目山にて滅亡
  10. 武田の後を織田家臣河尻秀隆が入る。本能寺の変の直後に一揆で死亡
  11. 守護不在の甲斐の国を徳川家康が制圧、後北条氏との間での領土争いが起こる(天正壬午の乱(てんしょうじんご)
  12. 家康配下で、武田信玄の外孫、穴山勝千代が入る
  13. 家康が関東に入封される
  14. 豊臣系の大名が交互に入り、甲府城が築城され、城下が整備される。
  15. 江戸時代初期は徳川親藩による支配が中心となる。

 

なぜ甲府は首都になれなかったのか?

自らの死を秘密にした武田信玄

 

甲府に首都機能が移る可能性は非常に低いと考えられます。仮に信玄が途中で死ぬことなく信長と互角で戦ったら?三方ヶ原で徳川家康をものともしなかった力をもってすれば、信長を倒して天下を取った可能性はあります。

 

天下を収めた徳川家康

 

たとえそうだとしても、家康の作った江戸と違い、山に囲まれているので交通の便が悪く、甲府は首都に変わる可能性が低いと考えられます。また甲府に信玄が幕府を作る可能性も考えられにくく、京都・室町かその近くでしょう。

 

安土城 織田信長が作らせた城

 

具体的には信長が構築した安土、もしくは秀吉が構築した大坂あたりに幕府を作った可能性が高いです。それでも甲府は江戸時代徳川将軍家の重要な場所と位置付けられ、将軍の子に継がせたり、側近の柳沢氏に与えたりしています。

 

馬に粘土を載せて運ぶ人(幕末時代)

 

また甲州街道で江戸と通じており、人口も戦国時代よりも数倍増えているので、武田幕府が出来たら準首都のようなポジションになっていた可能性はあります。

 

徳川家康

 

それでも家康が自らの出生の地岡崎をそこまで大都市にせず、尾張名古屋に御三家を置いたことから、戦略的な視点でどうなっていたかは微妙。さらに最近の話ですが、実現性は微妙なものの、首都機能移転候補に挙がっています。特に甲府のある当たりはリニア中央新幹線が通ることが決定。将来的に首都機能を持つ街に変わる可能性は残されています。

 

甲府の経済面について

武田信玄が作った甲陽軍鑑

 

甲府の経済を語るときには、信玄の時代を忘れるわけにはいきません。甲斐源氏の末裔として代々支配していた武田氏は、父・信虎の時代から一国支配するようになります。

 

永正(えいしょう)16年(1519年)に、古府中に躑躅ケ崎館を信虎が築いてからは、その周辺に家臣団を集住させます。これにより新たに武田城下町が形成されました。信虎の跡を継いだ信玄はここを拠点としてで勢力を拡大していきます。

 

武田騎馬軍団 馬場信春

 

その中で信玄は、治水や金山開発を積極的に行い経済力を上げて、強大な武田騎馬軍団を牽引しました。信玄の治水事業は「信玄堤(しんげんづつみ)」と呼ばれるものを構築。これは現代も残っている堤です。通常堤防は直線一本で川からの洪水を守りますが、信玄堤は何本もの堤防を重ねながら川を取り込んだため、洪水被害が緩和され、生産力がUPしました。

 

祁山、街亭

 

もうひとつは金山開発です。信玄の下には金山衆という組織があり、甲府から見て東北の秩父方面に位置する黒川金山の経営発掘を行いました。これで経済力、そして武田騎馬隊へ軍資金につながります。

武田信玄も気に入る蘆名盛氏

 

また戦が始まると金山衆も参戦。金山運営で培われた掘削や土木の技術・知識が城攻めで有効に働きます。そのため信玄から特別に褒美をもらうほど活躍しました。

 

地震や津波などの自然災害について

八甲田雪中行軍遭難事件(雪山)街亭

 

甲府の自然災害ですが、戦国時代に致命的な被害の報告はありません。南海トラフと呼ばれている明応地震(めいおうじしん)天正大地震(てんしょうだいじしん)も甲斐国は幸いなことに被災地からずれています。山に囲まれているので津波も全く影響ありません。

 

同年小録(書物・書類)

 

戦国よりも後、江戸時代の記録で1854年に起こった地震の記録が残っているのみ。また甲府の近くには富士山があります。

 

そこでこちらの噴火の記録を確認しました。しかし800年の延暦大噴火(えんりゃくだいふんか)、864年の貞観大噴火(じょうがんだいふんか)の次は、1707年の宝永大噴火(ほうえいだいふんか)まで噴火の記録がありません。結果的に戦国時代に富士山の噴火による影響はありませんでした。

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

甲府は戦国時代に代々武田氏が治めており、信玄の時代が最盛期でした。

 

武田勝頼

 

子の勝頼の時代、長篠の合戦の後に衰退。滅亡後は徳川領となり、さらに豊臣系大名が支配していきます。その間に甲府には新たな城と城下町が形成されました。また江戸時代には重要拠点として徳川家の親藩たちが支配することの多かった甲府は、戦国時代よりも発展しています。

 

関連記事:武田信玄存命なら長篠の敗戦は無かった?その地味で重要な理由とは?

関連記事:武田騎馬隊は竜騎兵と化していた?その臨機応変な対応の理由とは?

 

三国同盟を潰したあの男

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-戦国時代
-