広告

日野富子は足利義尚を将軍にゴリ押していなかった?

16/04/2021


軍旗

 

戦国時代の切っ掛けを造ったとも言われる応仁(おうにん)の乱。

 

その要因としてよく挙げられるのが、足利義政(あしかがよしまさ)の弟の足利義視(あしかがよしみ)と義政の正室の日野富子(ひのとみこ)が産んだ足利義尚が9代将軍の座を狙って争った将軍後継者問題です。

 

アカの他人である夫の弟より、愛する我が子を将軍にしたいというのは、いかにも母親の願いらしく見えて、もっともらしいのですが、果たして本当にそうだったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



室町時代の感覚と現代の感覚は違う

京都御所

 

足利義政との間にやっと授かった幼い我が子を将軍の地位に就けたいというのは、いつの時代も変わらない母の愛に見えます。しかし、室町時代の家族の概念と現代の家族の概念は違っていて、必ずしも富子が息子の義尚(よしひさ)をなにがなんでも9代将軍に据えようと考えていたとは言えないようです。

 

例えば、足利義視の妻は、日野富子の妹の日野良子(ひのよしこ)であり、2人の間には、後に10代将軍になる足利義材(あしかがよしき)という子供が生まれますが、富子は妊娠中に妹の良子を義視に嫁がせていました。

 

これは、足利義視の権力基盤を強化する事に繋がり、富子には不利ですが、富子としては、生まれた子供が女の子だったり、流産した時に備え義視も日野家の勢力に抱きこんでおこうと考えたからだと考えられます。

 

日野家は代々、将軍家に娘を送り込んで跡継ぎを将軍に就けて勢力を維持していましたから、富子から見れば義尚が将軍職を継げなくても、妹の良子の子である義材が将軍職を継いでくれれば、それでよかったのです。

 

また、そうでなくても義尚は生まれたばかりで幼く、すぐに将軍として政務を執るのは無理で、どうしても中継ぎを立てる必要がありました。どうせ中継ぎを立てるなら、妹が嫁いだ義視の方が富子としても都合が良かったのです。

 

関連記事:室町幕府が弱いのは極端な実力主義のせいだった!

関連記事:リアルバッドシティ!治安が最悪な戦国の京都を紹介

 

室町時代の西国には家族の観念は薄い

仲良し夫婦な浅井長政とお市の方

 

日本において、家という概念が誕生して父母と子供が一緒に住むようになったのは、室町時代であり、庶民においては江戸初期であるようです。それ以前はどうかと言えば、女性は結婚しても夫との繋がりは薄く、気に食わなくなればさっさと離縁して実家に帰りました。

 

子供が生まれていれば、男の子は夫の家とか、女の子は妻の家とか分けていました。現在のように家族は1つ屋根の下という概念がないので、子供に強く執着するという事もあまり無かったそうです。

 

そんなわけで、富子も義政の存在に縛られず、また義視に老後は食べさせてもらおうと考える必要もないので、日野家の血を引いた将軍が就任するならば、特に我が子が将軍にならなくても抵抗は無かったと考えられます。

 

関連記事:北条早雲、漫画「新九郎奔る」の主人公はどんな武将だったの?

関連記事:公方様を守れ!足利将軍親衛隊「奉公衆」を紹介

 

はじめての戦国時代

 

義視を排除しようとしたのは伊勢貞親

公家同士の会議

 

実際に足利義視を排除しようと考えていたのは、足利義政と疑似親子関係を結び、足利義尚の乳人(めのと)(養育係)に就任していた幕府政所執事の伊勢貞親(いせさだちか)でした。

 

貞親から見れば足利義政が、後継者にする為に仏門から引っ張りだした義視が将軍に就任しすれば、苦労して義尚の乳人になり幕政に権力を及ぼす事が出来なくなりますからね。一方で富子は妹を義視に嫁がせ、応仁の乱の直前には、日野家の血を引く男子も生まれているのですから、義視を敵視する必要はありません。

 

関連記事:六角氏が分れば畿内の戦国時代が分かる!トコトン解説

関連記事:【応仁の乱】 もっとも激しい戦であった相国寺の戦い!

 

日野富子は義尚の死後、義材を推している

馬にのり凱旋する将軍モブ(兵士)

 

結果としては富子の子である義尚は、叔父の義視が西軍に出奔した事で、8歳で9代将軍に就任します。しかし、成人に近づくと、酒色溺れて健康を損ない、15年の在位の末、満23歳でこの世を去りました。

 

義尚には子供がなかったので、富子は足利義視の子である足利義材を、足利義政の養子として、1490年に10代将軍に就任させています。このように富子は義材に遺恨がなく、日野家の血筋を残す事を最優先に動いたとも考えられるのです。

 

関連記事:【麒麟がくる】祝!明智十兵衛結婚!実際はどんな感じ

関連記事:細川政元は、実は天狗オタクだった!?半将軍が奇行に走った理由

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 足利家(戦国)
-