広告

猫神神社(仙巌園)とは?鬼島津義弘はにゃんこ好きだった!

09/08/2020


薩摩藩の島津義弘

 

戦国武将、島津義弘(しまづよしひろ)は生涯で52度の合戦に出陣し、寡兵(かへい)で大軍を打ち破る勇猛さを示したり、関ケ原の戦いでは西軍について敗北を悟ると徳川家康(とくがわいえやす)の本陣の前を横切り最短距離で帰ろうとするなど大胆な武人です。

 

特に朝鮮出兵では7000人で8万の明・朝鮮連合軍を撃破するなど、(けた)外れの強さを見せつけ鬼石曼子(グイシーマンズ)(鬼島津)と恐れられました。そんな、荒々しい武人に見える島津義弘ですが、意外にも7匹もの猫を飼っており猫神社まで建立(こんりゅう)する猫好きだったのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



文禄・慶長の役で7匹の猫を引き連れた島津義弘

鉄甲船

 

島津義弘が7匹の猫を飼っていたと言っても、常日頃から7匹の猫に(まみ)れてモフモフしていたのではありません。義弘が7匹の猫を飼ったのは豊臣秀吉の朝鮮出兵、文禄(ぶんろく)慶長(けいちょう)の役の時でした。九州征伐で秀吉の軍門に下った島津軍は、朝鮮出兵に従軍せざるを得ず、1万人近い武士が出征していますが、島津軍の指揮は義弘が執りました。

 

この時に義弘は7匹の猫を朝鮮半島に引き連れていったのです。

 

armor(鎧を身にまとう武士)

 

過酷な戦場でのストレスを軽減すべくモフモフ要員として、と思いきやそうではなく、義弘が猫を引き連れたのは、戦場での時間の経過を測る為でした。猫の瞳孔(どうこう)は太陽光線の量で、皿のように丸くなったり、針のように細くなったりして光を調節しています。島津義弘はこれを利用し、戦場の時間の経過を把握しようとしていたのです。

 

過酷な戦場で7匹の猫は2匹まで減少

軍旗

 

朝鮮半島は日本よりも寒さが過酷でした。特に戦線が膠着(こうちゃく)してくると防寒の備えがない日本軍は、過酷な寒さで多くの凍傷、凍死者を出す事になります。この過酷さは乾燥した砂漠で生まれ、寒さに弱い猫にも容赦なく襲い掛かり、義弘の引き連れた7匹の猫の内、5匹は可哀想に亡くなってしまいました。朝鮮出兵が失敗して島津軍が撤退した時、残っていた猫はヤスとミケの2匹だけだったそうです。

 

はじめての戦国時代

 

猫に自分の名前を付けた島津久保

 

こちらのヤスという猫は、義弘の次男、島津久保(しまづひさやす)がとても可愛がり自分の名前をつけたものです。朝鮮の戦場でヤスは久保の(なぐさ)めになったのでしょうが、名付け親の久保は、文禄2年(1593年)に巨済島(こじぇとう)で20歳の若さで病死しました。

 

kawauso

 

父である島津義弘は、死んだ久保の為に南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を冠した和歌を詠んでいますが、同時に、息子が可愛がった白に黄色の波紋の猫、ヤスも気に留めたのでしょう。この事が後に猫神神社を建立する伏線になったのではないかとkawausoは思います。

 

関連記事:戦国時代のお葬式はどんなだった?現在の葬儀の原型は戦国時代にあった!

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

帰国後、猫神社を建立する島津義弘

猫が好きすぎて猫神社を作らせた島津義弘

 

日本に帰還した後、ヤスとミケが病死すると、義弘は2匹の猫を祀った猫神神社を建立しました。これは、朝鮮の役で自分達を助けてくれた7匹の猫に対する感謝と、次男の久保を慰めてくれた猫のヤスに対する感謝もあるのでしょう。

 

長い日本の歴史でも、猫を神様として祀ったのは義弘1人であり、彼が強いだけではなく恩義を大事にする優しい人であった事を窺わせます。この猫神神社は、現在でも鹿児島市にある島津家の別邸跡、仙巌園(せんがんえん)にあり、猫好きの聖地になっています。

 

義弘以外にもいた!猫に救われた偉人

落ち武者

 

猫に助けられたのは、島津義弘だけではありません。

 

例えば、室町時代の武将、太田資長(おおたすけなが)道灌(どうかん))は文明9年(1477年)に豊島泰経との間で起きた江古田原(えこだはら)沼袋(ぬまぶくろ)の戦いの緒戦(しょせん)で敗れ逃げている途中に道に迷ってしまいました。

 

疲労して闇雲に逃げる気力もなく、途方に暮れた太田道灌ですが、目の前に一匹の黒猫が出現。道灌に、くいくいと手招きしたので、不思議に思ってついていくと自性院(じしょういん)というお寺に辿り着いたのです。

 

当時、お寺はアジールとして俗世間の権力が及ばない場所だったので、道灌は寺に逃げ込んで1日休み、翌日逃げ出して無事に本拠地に帰り着きます。

 

道灌は黒猫を命の恩人として持ち帰って大層可愛がり、猫の死後には自性院に猫地蔵尊(ねこじぞうそん)を寄進し、自性院は招き猫発祥の地の一つとされます。

井伊直政

 

もう1人、井伊直政(いいなおまさ)の子で、大坂の陣(おおさかのじん)で手柄を立てた井伊直孝(いいなおたか)は、(たか)狩りの帰りに貧しい弘徳庵(こうとくあん)という寺の前を通りかかりますが、そこに猫がいて直孝を手招きします。

 

直孝が猫につられて寺に入ると、突然に土砂降りの雷雨になり直孝は暇つぶしに和尚と世間話をしている間に意気投合、弘徳庵は井伊家の菩提寺(ぼだいじ)になり豪徳寺(ごうとくじ)と改称するのです。

 

貧乏寺が35万石の井伊家の菩提寺になったので、この猫は福を招くとして評判になりこちらも招き猫発祥の地と呼ばれています。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

今回は猫神社を建立した鬼島津、島津義弘について取り上げてみました。島津義弘はただ強いだけではなく、教養もあり慈悲深い人としても知られています。

 

例えば、義弘は若い武士が家督を継いで出仕すると、先代が優秀な人物の時には、「先代のように立派な手柄を立てよ」と激励し、先代が不出来な場合には、「先代はダメだったが、お前には見込みがあるから励むがよい」と激励していたそうです。このような義弘ですから、猫もぞんざいに扱う事なく、ちゃんと恩義を忘れずに神社まで建立して報いたんでしょうね。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:島津はどうして強かったの?島津義弘や島津豊久の強さの秘密

関連記事:本多忠勝と島津義弘のどちらが強い?最強武将対決

 

戦国時代の都市伝説特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-島津家(戦国), 戦国時代
-,