天正大地震、その時に起きた命のドラマ

23/08/2020


 

日本は世界有数の地震大国です。kawausoは、今年45歳ですが、この45年間に阪神淡路大地震と東日本大震災の2つの大地震を見聞きする事になりました。

 

人の一生の中で何度も大地震が起きる日本では、もちろん戦国時代にも大きな地震が起きて大勢の人が犠牲になっています。今回は戦国末期に起きた天正大地震(てんしょうだいじしん)と、その中で起きた命のドラマについて解説しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



1586年1月18日深夜、天正大地震発生

炎上する城a(モブ)

 

戦国時代のど真ん中、1586年1月18日、23:00頃、大地震が発生。震源地は、近畿から東海、北陸にかけての広い範囲で規模はマグニチュード8.0もっとも揺れが激しかった岐阜県などでは震度6と考えられています。世に言う天正大地震の発生でした。

 

被害は地震と津波で広範囲にわたり、その一部をあげて見ると、飛騨では帰雲城(かえりくもじょう)が帰雲山の山崩れで埋没、城主内ケ島氏理(うちがしまうじまさ)とその一族は全員生き埋めになり滅亡。

 

美濃では大垣城が全壊焼失、越中国木舟城も地震で倒壊し、城主の前田秀継(まえだひでつぐ)夫妻など多数死亡するなど各地で甚大な被害が出ました。

 

さて、この天正大地震、戦国時代好きならご存知であろう、ある有名武将の家族が巻き込まれていました。その武将とは山内一豊、巻き込まれたのは見性院(けんしょういん)(千代)と一人娘の与祢(よね)でした。

 

天正大地震の悲劇と再生の記録

戦国時代の武家屋敷b

 

その頃、山内一豊は、近江長浜城(おうみながはまじょう)の城主でした。長浜城は、秀吉が織田信長の配下羽柴秀吉と名乗っていた時代に、水運の便を第一に考えて水辺の軟弱な地盤の上に松杭を打ち込んで地盤を固めて築いた城です。

 

しかし、戦国時代当時の建築技術では、水辺の軟弱地盤に城を築くのは極めて危険でした。それでも琵琶湖の水運の利便を優先した秀吉は危険に目をつむり長浜城を築いていたのです。

 

それが天正大地震ではあだになり、長浜城を激震が襲い、地盤は沈み城下町ごと崩壊します。悪い事に、その時山内一豊は不在で、京都で豊臣秀次に仕えており長浜城は、家老と見性院が留守を預かる状態だったのです。

 

Changan(長安)

 

当時、山内一豊と見性院の間には与祢という6歳の一人娘がいるだけで、一豊はこの愛娘を溺愛していました。天災は無慈悲でした。夜中に襲った地震は、見性院と与祢が寝ていた長浜城の御殿を一瞬にして潰してしまったのです。

 

はじめての戦国時代

 

御家中名誉に記された地震直後の様子

book-Suikoden(水滸伝-書類)

 

長浜城の倒壊については、山内家家臣の功績録「御家中名誉(ごかちゅうめいよ)」に詳しく書かれています。この時、真っ先に駆け付けたのは、家老の五藤市左衛門(ごとういちざえもん)で、彼の詳しい証言が430年前の倒壊家屋からの人命救助の記録として残っているのです。

 

「一番に駆け付けたものの、暗すぎて何も見えない。

そうするうちに潰れた御殿の上から奥様(見性院)の声がして「市左衛門か?」と(おっしゃ)った。

急いで「はい」と答えると「およねは?」とお尋ねになった。

 

見性院は、運よく御殿から()い出し暗闇の中で必死に愛娘の与祢を探し続けていたのです。娘がいない、それが分かった時、母である見性院はどんなに不安だったでしょう。何とか娘を救い出さないといけない、その一心で真っ暗な中を歩き回っていたのです。

張良

 

しかし、時は戦国の世、城壁も何もかも崩れた城には、夜陰に乗じて野盗が襲ってくる可能性もあり、政敵による暗殺の恐れもゼロではなく、余震も続いています。見性院を一刻も早く、まずは安全な場所に避難させる必要がありました。

 

そこで、五藤市左衛門は一世一代の大嘘をつきます。

塙直政

 

「内心、とても無事ではなかろうとは思ったが、姫様はまずは御無事と奥様に嘘を申し上げ、

危なくない場所に誘導した」

と言うのです。

 

その上で、五藤は

 

「取って返し、お姫様のお部屋に向かい、崩れ落ちた屋根を切り破ってみると、大きな棟木が落ちかかり、下に姫様と乳母が共に息絶えて倒れ伏しておられた」

 

このように証言しています。地震で崩れた棟木に押しつぶされ、与祢は乳母と共に亡くなっていたのです。

 

関連記事:戦国時代のお葬式はどんなだった?現在の葬儀の原型は戦国時代にあった!

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

傷心の山内家に灯った小さな希望

仙台城

 

天正大地震の頃の山内家は2万石、足軽までいれて500名程度の小さな家中でした。しかし、その中から重臣の乾彦作(いぬいひこさく)をはじめ、数十人が大地震の犠牲になります。

 

さらに、倒れた家屋の下から出火したケースもあり、生き残った人々は悲しみに打ちひしがれる暇さえなく、消火活動に追われました。地震の被害は城下にも及び、宣教師ルイス・フロイスは日本史で、

Luis-Frois(ルイス・フロイス 宣教師)

 

「長浜という城がある土地に人家千戸を超える町がある。そこで地震が起こり大地が割れ、家屋の半ばと多数の人が飲み込まれてしまい、残りの半分の家屋は、その同じ瞬間に炎上し灰燼に帰した」

 

と記録に残しています。

 

生き残った人々が悲しむ暇はまだありませんでした。1月18日、その日は大雪が降る非常に寒い日だったのです。家屋を失くした長浜の人々は武士も町人も焼け出された被災者でした。

 

一人娘の与祢を失い、悲しみ一方ならぬ見性院に左右の者がいいました。

 

「城の外で捨て子を見つけました、(わら)の編み籠に入れられ、短刀が一口添えられてあったので武士の子ではないかと?」

 

見性院は、その捨て子を憐れに思い、愛娘を失った寂しさもあり、左右の者に拾ってこさせ「(ひろい)」と名付けて育て始めたのです。長浜は小さな町なので、そのうち捨て子は、家臣の北村十兵衛正雄(きたむらじゅうべいまさかつ)の3男だと分かりましたが、見性院も山内一豊も気にする様子もなく、実の子同様に愛情をかけて育てました。

 

長い槍が得意な前田利家

 

愛娘を失った2人にとって、拾は絶望の中で見つけた小さな希望だったのです。一豊は「俺には男子がないから、拾を養子にして家督を継がせる」とまで言いました。

 

拾は成長し高名な学問僧になる

西遊記はどうやって出来たの?三蔵法師編

 

しかし、山内一豊が豊臣秀次(とよとみひでつぐ)事件に関係した頃から、血縁が無いものに家督を継がせるのはよくないという話になり、10歳になった拾と話し合った結果、拾を京都妙心寺に入れて、僧として修業させる事になります。

 

この時、一豊は黄金百枚という大金を学費として用立てたそうです。拾は一豊の期待に応え、湘南宗化(しょうなんそうか)という高名な学問僧になり、土佐藩を土佐南学で知られる学問藩にする貴重な人材に成長しました。

 

また湘南宗化は、儒学者山崎闇斎(やまざきあんさい)を見出して大学者に育て、後に闇斎は会津藩主、保科正之(ほしなまさゆき)に仕えて会津藩の学問レベルを大きく引き上げています。

 

悲惨な天正大地震の時に見せた、山内一豊とその妻の捨て子に対する深い愛情が、幕末に主役として活躍する土佐藩と会津藩の学問を興隆させたとは不思議な話ですね。

 

ほのぼの日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

天災は、人間の弱さからくる醜さや卑怯さ、エゴイズムも曝け出しますが、同時に強い人間などいない、人は自然災害の前に全員無力であるという情け容赦のない真実にも気づきます。

 

私達は弱いからこそ、誰かを排除し傷つけるのですが、同時に弱いからこそ他人が必要で、だからこそ他人の為に動こうともするのだと思います。危機の時、どっちを選択するかは私達の心次第という事になりますね。出来るなら、山内一豊と見性院のように人を助ける側に立ちたいものです。

 

参考文献:天災から日本史を読み直す 磯田道史 中公新書 他

 

関連記事:豊臣秀吉によるバテレン追放令の内容とは?戦国時代のキリスト教事情

関連記事:豊臣鶴松とはどんな人?日本中の注目を集めた豊臣のプリンス

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-安土桃山時代, 雑学(戦国時代)
-