西国の戦国大名として大内氏と毛利氏が支配する間に出雲を中心に勢力を拡大していた尼子氏、最盛期には8か国の守護となりました。この尼子氏の三代(経久、晴久、義久)について紹介しましょう。
この記事の目次
滋賀県から登場した尼子氏の先祖
尼子氏の先祖は宇多源氏にさかのぼります。宇多天皇の玄孫にあたる源成頼が、近江国佐々木庄(現在の近江八幡市周辺)に下向し、その孫に当たる経方が佐々木姓を名乗りました。
平安中期から軍事貴族となった佐々木氏は源平合戦などで活躍し源頼朝のころに近江の守護になりました。
後鳥羽上皇による承久の乱で、一族のうち、佐々木信綱は、幕府側として戦いました。
佐々木宗家は信綱にゆだねられましたが、4人の兄弟がいたために、分割統治となります。このなかで三男の泰綱の子孫は、後に戦国大名の六角氏となり、四男氏信の子孫は京極氏を名乗りました。
時代が変わって室町時代初期には、足利尊氏に仕えた京極家の佐々木道誉の活躍により、出雲、隠岐、飛騨の守護となりました。尼子氏の初代、高久は、佐々木(京極)高秀の子で、道誉の孫と言うのが通説ですが、鎌倉時代に出雲の守護を務めた塩冶高貞の子、玄貞という説もあります。
道誉が子の高秀に 高久を近江国尼子郷(現:滋賀県犬上郡甲良町)を与えるように命じたとか。いずれにせよ、近江の尼子の地を拠点としたことから尼子氏を名乗るようになります。
近江の守護代としてスタートした尼子氏でしたが、次男の持久が出雲尼子家を起こし、出雲守護代となりました。持久の子、尼子三代目の清定の時代に応仁の乱が勃発。このとき、主家の京極氏の支配が衰退します。
このタイミングで、地元の小領主(国人)たちに反京極の機運が高まると、清定は守護代として鎮圧。さらにひそかに出雲進出を狙っていた山名氏を撃退しました。その結果、出雲における尼子の勢力が急速に強くなります。
こちらもCHECK
-
岡山県の戦国時代特集!大内、尼子、毛利、織田が抗争し宇喜多が暗躍する仁義なき戦い
続きを見る
戦国尼子氏の初代、尼子経久
1458(長禄2)年に父・清定の嫡男として生まれた経久の幼名は又四郎。その立場から後継者になることが決まっていましたが、1474(文明6)年から5年間、尼子の主君・京極政経のいる京都へ人質として送られます。
そのまま京都で元服しました。京都の生活を終えて、出雲に戻ってから父より家督を譲られます。
本家京極氏に出雲を追われるが返り咲く
清定の後を継いだ尼子4代目の経久は、尼子独立の動きを始めます。反京極の国人たちと手を結び、主君の京極や幕府の命令を無視して寺社領を勝手に押収しました。
さらに幕府に渡すべき美保関公用銭の徴収拒否などを続けて勢力を拡大していきます。だがやり方が強引だったためか、西出雲の塩治氏との対立が深まったり、幕府、守護らからの反発があったりしたため一時期守護代の職がはく奪されました。
しかし経久は、役職をはく奪されたとしても勢力を保ったままだったので反抗に転じて、国人たちを降伏させるなどして勢力をさらに拡大して守護代に復帰しました。
対照的に主家(京極家)は京極騒乱等でさらに力が落ちてしまいます。そんな京極氏に変わり、経久が事実上出雲の守護として国内を掌握。その勢いもあって経久は、出雲大社の造営を行いました。
出雲を支配したのちも経久の勢力は衰えず、当時西の大大名だった大内氏や山内氏との戦いを通じて、伯耆国や備中北部、石見国に勢力を拡大。さらに隠岐国や美作国、備前の一部にも影響力を持つまでになりました。
嫡男の政久が戦死し二代目を継いだ尼子晴久
経久には嫡男の尼子政久がいました。智勇に優れた武将として経久も大変期待しています。
ところが、家督を継ぐ前、1518(永正15)年に磨石城(阿用城)で経久に反旗を翻した桜井宗的を攻める際に、敵から放たれた一本の矢が政久の喉に当たり即死してしまいます。これに怒り狂った経久は相手方の降伏も許さず虐殺しました。
経久にはほかにも次男国久がいましたが、1514(永正11)年に誕生した政久の子で、孫にあたる三郎四郎に継がせることにしました。また三郎四郎は兄がいましたが、すでに夭折したこともあり、三郎四郎が、尼子家の5代当主となりました。
元服後の名前は詮久です。1537(天文6)年に祖父の経久から家督が譲られました。ちなみに晴久を名乗ったのは、経久が死去した1541(天文10)年に、時の将軍、足利義晴から偏諱を賜ったことによるものです。
大内氏の領地を奪い、毛利氏には敗れるものの勢力拡大
経久に家督を譲られた晴久は、直後に大内から石見銀山を奪い取りました。ちょうど大内氏は九州北部の大友氏との争いで忙しかった時期ということもあり、晴久は東への勢力拡大を目指します。因幡を平定、さらには播磨に侵攻しました。
当時石見・因幡・播磨の守護であった赤松晴政と戦い、これを制します。さらに大友義鑑が画策したとされる、足利義晴の上洛に関する大内包囲網の一翼を担いました。
大内氏に従っていた、安芸の国人毛利元就には敗れるも、やがて大内氏の当主、義隆が陶隆房の謀反により殺害され、大内家が一時的に混乱したこともあってその脅威が一気に薄れました。
その間を利用して晴久はさらに勢力を拡大。1552(天文21)年ついに将軍・足利義輝より、守護の数では大内氏をも上回る出雲、隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の8か国の守護と管領に次ぐ幕府相伴衆を任じられました。これが大内氏に代わり中国地方の大大名となった尼子氏の最盛期です。
しかし晩年には尼子の勢力に限界が見え始めました。大内に代わって急成長した毛利元就が1557(弘治3)年に大内義長を滅ぼし大内氏が滅亡すると、今度は毛利との間で激しい戦いが始まりました。
父、晴久の急死で家督を継いだ三代、尼子義久
義久は1540(天文9)年に晴久の次男として生まれました。幼名は三郎四郎で、長男は夭折しているため嫡男として、次期後継者が約束されていました。元服時には足利将軍家から諱を賜り義久を名乗ります。
家督相続は突然行われました。父晴久が1561(永禄3)年に急死したためです。晴久の死は突然のことで尼子家臣団が動揺する中、対立する毛利に知られることを恐れ密葬で済ませました。
毛利元就に敗れ没落する義久
47歳で急死した晴久により急遽跡を継いだ義久。尼子家臣団が動揺するなか、石見銀山を巡って対立していた毛利元就がその異変に気付き、石見の尼子領に侵攻してきます。義久は室町幕府の仲介により和平交渉を目指しますが、毛利がそれを上回る戦略で、尼子に従っていた石見の国人衆を孤立させる結果となります。
これはそれまで尼子に従っていた国人衆の崩壊につながっていき、尼子から毛利に寝返るものが次々と現れだしました。元就の度重なる攻撃と内乱により、1566(永禄9)年ついに義久は元就に降伏。義久は命だけは助けられました。
こうして大名としての尼子氏はあっけなく滅亡し、毛利氏が中国地方の大大名の地位を築きます。
尼子三代の有力家臣
尼子三代の有力家臣は次の通りです。
初代:経久
熊谷新右衛門、米原治綱、三刀屋頼扶、牛尾幸清、宇山久兼、赤穴久清、赤穴光清、大西高範、湯泰敏、亀井秀綱、隠岐宗清、本城常光
二代:晴久
立原久綱、立原幸隆、三刀屋久祐、三沢為幸、牛尾幸清、宇山久兼、佐世清宗、赤穴盛清、大西高由、湯惟宗、隠岐宗清、本城常光、小笠原長雄、多胡辰敬
三代:義久
山中幸盛(鹿之助)、立原久綱、立原幸隆、牛尾幸清、宇山久兼、佐世清宗、大西高由、湯惟宗、本城常光
大内氏とは喧嘩した後に棲み分けを実施
西国の大大名だった大内氏との関係は、尼子経久と晴久の時代にかかわります。当初は小さな勢力に過ぎなかった経久は大内氏に従って、京へ上洛などしていましたが、やがて勢力を拡大するにあたって対立します。
この晴久の時代にも大内と対立しながらも、本格的な合戦を行うこともなく、大内が北九州、尼子が東を攻めて拡大しています。晴久の時代に大内氏が毛利氏により滅ぼされ、尼子氏は毛利と戦うこととなりました。
山中鹿之助の尼子再興の願い叶わず
尼子氏は滅亡しましたが、家臣の一部は納得しません。山中幸盛(鹿之助)らは合計三度再興運動を起こし、尼子再興軍として他の大名と共に、毛利への戦いに挑みます。
三回目には京にいた織田信長に近づき家臣となると、重臣・明智光秀や羽柴秀吉とともに、尼子の再興を目指して毛利と戦いましたが、結局毛利に敗れ去り、その野望は潰えてしまいました。
命を助けられた義久の養子となった甥の元知は、尼子氏7代目として毛利輝元の家臣となります。元知の後を継いだ8代目の就易も養子。1290石余りをそのまま相続。その後を継いだ広高の頃になると、尼子ではなく佐佐木氏を名乗ります。
広高は宍道氏の出身で、これは尼子氏同様佐々木氏の一族京極氏の分家です。長州藩士となった佐佐木(尼子)氏は昭和時代の寅介まで続きます。また尼子の分家筋は数多く残り、全国に残っている尼子の子孫や関係者が5年に1度尼子一族会として集まっています。
戦国時代ライターSoyokazeの独り言
尼子氏は、京極氏の家臣でありながら徐々に力を蓄え、経久の時代には完全に戦国大名として成長しました。二代目の晴久は孫でしたが、その間も衰えることなく最盛期を築きました。