広告

源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】

15/01/2022


鎌倉殿13人 北条義時

 

2022年のNHK大河ドラマは三谷幸喜原作の「鎌倉殿の13人」です。

 

源頼朝と手を組んでの挙兵する北条時政

 

ドラマの主人公は小栗旬演じる北条義時(ほうじょうよしとき)ですが、義時が仕える主君が鎌倉幕府を樹立した源頼朝(みなもとのよりとも)でした。鎌倉殿の13人では大泉洋が演じる源頼朝ですが実際にはどんな人物だったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



源義朝の三男として尾張に誕生

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

源頼朝は久安3年(1147年)源義朝の三男として尾張国愛知郡熱田(おわりのくにあいちぐんあつた)に誕生しました。

 

父の源義朝(みなもとのよしとも)保元(ほうげん)の乱で平清盛(たいらのきよもり)と共に後白河天皇についた勝利した事で頼朝の官位上昇は順調で右近衛将監(うこのえしょうげん)、二条天皇の蔵人(くらんど)と昇進。平治の乱が起きると13歳で右近衛権佐(うこのえごんのすけ)に任命されます。

 

この事から頼朝はその後長い間、佐殿(すけどの)、佐殿と呼ばれる事になりますし、大河ドラマでもそのように呼ばれていました。

 

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

関連記事:【権力を巡る兄弟の確執】曹丕&曹植 VS 後白河天皇&崇徳天皇

 

平治の乱に敗れ伊豆に流される

伊豆へ島送りの刑となる源頼朝

 

しかし、平治の乱は首謀者藤原信頼(ふじわらのぶより)が幽閉していた二条天皇と後白河上皇の監視を怠り、2人とも六波羅(ろくはら)の平清盛を頼って逃げてしまい形勢は逆転。天皇と上皇を握り官軍になった平清盛の下に軍勢は集まり、義朝は奮戦しますが敗れて敗走します。

 

頼朝も逃亡中近江で捕らえられ京の六波羅に送還され死刑を免れないところでしたが、清盛の継母池禅尼(いけのぜんに)が助命を嘆願し許されて流人として伊豆に流される事になります。

 

朝まで三国志2017表情 kawausoさん04 哀

 

これは頼朝危機一髪と言いたいところですが、実は清盛は義朝の子は庶長子義平(しょちょうし・よしひら)以外全員助命していて、20年経過すると義朝の子がことごとく反逆し平家を滅亡させる事になります。なんだか平清盛は頭が切れる冷酷な独裁者に見えて、案外甘い人のようですね。

 

関連記事:【歴史ミステリー】平家を滅亡に追い込んだ銭の病とは?

関連記事:延暦寺や興福寺だけじゃない日本全国ヒャッハー僧兵を紹介

 

はじめての鎌倉時代

 

 

京の情報を収集しつつチャンスを待つ

学問を極めて政治家へ成長した源頼朝

 

流人となった頼朝ですが、周辺には乳母である比企尼(ひきのあま)、そして娘婿である安達盛長(あだちもりなが)河越重頼(かわごえしげより)伊藤祐清(いとうすけきよ)が側近として仕え源氏に従って所領を失った佐々木定綱(ささきさだつな)など4兄弟が従者として奉仕していました。

 

般若心経を写経をする源頼朝

 

頼朝は地方の霊山、箱根権現(ごんげん)走湯(はしりゆ)権現に帰依(きえ)し毎日読経(どきょう)を欠かさずに平家の監視の目を(くら)ましつつ、一方では比企尼の甥、三善康信(みよしやすのぶ)から定期的に京都の情報を得つつ、武芸の一環である巻狩(まきが)りに参加しています。

 

巻狩りとは、野生の鹿やイノシシを大勢で遠巻きに取り囲みながら包囲を狭めて騎射で仕留める軍事訓練であり、頼朝は決して武士である事を忘れていない事が分かります。

 

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

関連記事:河内源氏が東国武士の棟梁になった切っ掛けは?

 

こんにちは西洋

 

 

後ろ盾を求めて北条政子と結婚

北条政子 女性 鎌倉

 

流人で後ろ盾がない頼朝は、伊豆の小豪族、北条時政(ほうじょうときまさ)の娘、政子(まさこ)と結婚し大姫(おおひめ)を儲けています。また、同じく御家人伊藤祐親(いとうすけちか)の娘八重姫(やえひめ)と祐親の許しを得ずに関係を持ち子供が生まれ祐親に激怒されて強引に別れさせられた話もあります。

 

いずれも有力豪族の後ろ盾がない頼朝が伊豆に勢力を築こうとしての行動だったのかも知れませんし、ただ桁外(けたはず)れにスケベだったのかも…

 

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

関連記事:鎌倉幕府では悪口が禁止になっていたって本当?

 

以仁王の令旨で追い込まれ挙兵

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

治承(じしょう)4年(1180年)後白河法皇の皇子である以仁王(もちひとおう)が平家追討を命じる令旨を諸国の源氏に発しました。以仁王は源頼政(みなもとのよりまさ)らと共に宇治(うじ)で敗死し、頼朝はしばらく動かずに事態を静観するつもりでしたが、平清盛が相模の豪族で平家の家人(けにん・)大庭景親(おおばけげちか)に伊豆の源氏勢力の追討を命じると逃げきれないと覚悟した頼朝も挙兵。舅の北条一族や工藤一族の助力を得て、伊豆国目代(もくだい)、山木兼隆(かねたか)を討ち取り政庁を支配します。

源頼朝から信頼が厚い北条義時

 

しかし、その後三浦一族と合流しようとした頼朝軍300騎は平家方の大庭景親と伊藤祐親3000の騎と遭遇して石橋山で戦い敗戦。舅の北条時政や義時ともはぐれ、土肥実平(どいさねひら)など僅かな共を連れて山中に潜伏し、その後船で安房国(あわのくに)に脱出します。

 

関連記事:執権とは?将軍でも天皇でもない鎌倉幕府最高指導者の秘密に迫る【鎌倉殿の13人】

関連記事:どうして中国銭に人気があったのか?

 

ながら日本史

 

 

有力豪族を味方にし鎌倉に根拠地を定める

京都御所

 

安房で有力豪族、上総広常(かずさひろつね)千葉常胤(ちばつねたね)の加勢を得て2万騎以上の大軍になった頼朝は武蔵国で足立遠元(あだちとおもと)葛西清重(かさいきよしげ)を加え、さらに清重の説得で秩父氏(ちちぶし)一族の畠山重忠(はたけやましげただ)河越重頼(かわごえしげより)江戸重長(えどしげなが)も従え、そのまま父義朝と兄義平(よしひら)が住んだ鎌倉に入城し、ここを根拠地としました。

 

平家の総帥・平清盛

 

平清盛は東国の反乱が長引くと、平維盛を総大将とする追討使を派遣します。頼朝はこれを迎え撃つべく鎌倉を発して途中で従わない豪族を制圧しつつ黄瀬川(きせがわ)に着陣。しかし、維盛の追討使4000騎は甲斐を出て富士川まで進出した武田信義(たけだのぶよし)(の40000騎に戦うどころではなく敗走。頼朝の出番はありませんでした。

 

 

関連記事:やられたらやり返す!怖いけどスマートな武士の報復を紹介

関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?

 

 

鎌倉で論功行賞をする

日本史 小判(お金)

 

その後頼朝は、千葉常胤や上総広常の進言に従い常陸国の佐竹氏討伐に向かい、その途中で奥州藤原秀衡を頼っていた異母弟源義経(みなもとのよしつね)が参陣します。頼朝は相模国府で初めての論功行賞をして、捕らえた大庭景親を処刑、次いで佐竹秀義(さたけひでよし)を討つべく常陸(ひたち)へ進軍して秀義を奥州に逃亡させ鎌倉に帰還。御家人和田義盛(わだよしもり)を設置した侍所別当(さむらいどころべっとう)(長官)に任じました。

「組織作りの天才」と尊敬を集めた、源頼朝

 

これらの処置は朝廷の認可を受けずに頼朝が独自に決めた事であり倒した敵から所領を取り上げたり味方の御家人の土地を保障したり、新しい領地を与えるのも全て、朝廷の意向に関係なく頼朝の独断でおこなっていました。

 

論功行賞を独断でおこなうのは朝廷の軍事組織に上乗せして兵を動かす平家のやり方では出来ない事であり、頼朝の論功行賞は迅速で関東の武士団の頼朝人気は急速に高まる事になります。

 

関連記事:戦国時代の鎌倉はどんな土地?畿内から離れた各地域の状況を解説

関連記事:承久の乱の目的は鎌倉幕府打倒ではなかった?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

各地で反平家勢力が挙兵

 

富士川の戦いで平家が惨めな潰走をした事で各地で様子見していた源氏勢力が相次いで蜂起します。それは伊予の河野氏、近江源氏、甲斐源氏、木曾義仲の信濃源氏、美濃源氏、それに九州の豪族も挙兵し、平家の膝元でも南都興福寺(なんとこうふくじ)が蜂起しました。

 

平家も富士川の敗戦から立ち直り、近江源氏や南都勢力を制圧しますが、養和(ようわ)元年(1181年)(うるう)2月4日最高権力者の平清盛が熱病で死去しました。それでも平家は諦めず、平重衡(たいらのしげひら)を総大将に尾張以東の東国征伐に向かい、源行家(みなもとのゆきいえ)墨俣川(すのまたがわ)の戦いで破り美濃や尾張は平氏の勢力下に戻ります。

 

頼朝は和田義盛を遠江に派遣して備えますが、平氏はさらに東に向かわずに都に戻ります。

 

関連記事:今昔物語とは?平安・鎌倉の人々のリアルな生と願望の記録

関連記事:受領とはどんな人々?リアル悪代官が平安時代を食いつくしていた!

 

頼朝は背後に敵を抱え京都に出られず

竹崎季長(鎌倉武士)

 

その頃、横田河原(よこたがわら)の戦いで平氏勢力に勝利した源義仲(みなもとのよしなか)が信濃や上野に加え越後に進出、武田信義を中心とする甲斐源氏は、甲斐、駿河、遠江を勢力下に置いています。

藤原秀衡 鎌倉

 

一方で頼朝は南関東を支配下に置いたものの北関東の豪族や奥州藤原氏、常陸の佐竹氏残党の侵攻に脅かされ、西国に出るのは難しい状態でした。

 

この頃の頼朝は全国制覇の野望はもってなく、後白河法皇に対しても平家と和睦して下さいと書状を出しています。寿永(じゅえい)2年(1183年)2月野木宮合戦で頼朝は源義広、足利忠綱(あしかがただつな)等を破り、坂東で頼朝に敵対する勢力が消滅しました。

 

関連記事:荘園って何?日本史最難解制度をかなり分かりやすく解説してみた!

関連記事:遣唐使が廃止されたのは国際交流が盛んになったからだった!

 

 

木曾義仲が上洛

木曾義仲(源義仲) 武士 鎌倉

 

同年春、以仁王の令旨を受けて挙兵し京都を狙っていた源義仲が頼朝と対立する叔父の義広と行家を庇護します。これにより義仲と頼朝の間に軍事的緊張が走りますが、両者は話し合いをし義仲の嫡男義高(よしたか)を頼朝の長女、大姫の婿として鎌倉に送る事で和議が成立。

 

後顧の憂いが消えた義仲は北陸道の連合軍を率いて倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦いで平家追討軍を大敗させ上洛を果たしました。

 

関連記事:まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!

関連記事:上皇と天皇は対立関係ではなく補完関係だった!時代が必要とした院政とは?

 

後白河法皇から上洛のラブコール

朝廷(天皇)

 

上洛した源義仲の軍勢ですが、義仲の手勢は少なく勝馬に乗った寄せ集めの軍勢でした。

 

当時は養和の大飢饉の最中であり、飢えた義仲軍はめいめいで略奪に走り京都の食糧事情はさらに悪化し餓死者が出る事態になります。おまけに義仲は庇護していた以仁王の遺児の北陸宮(ほくろくのみや)を次の天皇にせよと皇位継承に口を出したので朝廷にも京の人々にも嫌われました。

後白河法皇 天皇 鎌倉

 

後白河法皇は義仲を平家追討に向かわせて京都を留守にさせ、その間に頼朝に上洛するように密使を送ります。頼朝は、京都の食糧事情では数万の軍勢が支えきれない事や奥州藤原氏の脅威を理由に上洛を拒否しますが、この時点で頼朝は官位を戻され、反乱軍から正規軍へと昇進しました。

憤死する麋竺(モブ)

 

この頃、西国に進出する事に反対し、関東で自治を守ろうぜと主張していた上総広常が、謀反の疑いを掛けられ頼朝の命令を受けた梶原景時に誅殺されます。

 

関連記事:平安時代もローストチキンを食べていた大宴会に欠かせなかった鳥料理

関連記事:皇室の紋章はなぜ菊? 菊花紋章に隠された天皇の意地とプライドを解説

 

源義経が義仲を滅亡させ上洛

源義経 鎌倉時代

 

自らは出陣しない頼朝ですが、後白河法皇の要請にこたえる形で源範頼(みなもとの・のりより)、源義経が率いる数万の鎌倉軍を伊勢平氏討伐の名目で派遣しました。

 

義仲は「本当はワイルドな上洛軍なんだろう?俺様を排除するつもりなんだろう?騙されないんだぜェ~」と疑い、平家討伐に集中できずに水島や室山合戦で大敗。京都に逃げ戻り法皇に頼朝討伐の宣旨(せんし)を求めますが、あっさり拒否されます。

 

恩賞を北条時宗に必死にせがむ竹崎季長

 

西の平家と東の鎌倉軍に挟まれた義仲は切羽詰まって法住寺(ほうじゅうじ)の法皇の屋敷を襲撃して法皇を幽閉。傀儡(かいらい)政権を立て西の平家と結んで頼朝軍を迎え撃つウルトラCを考え平家の承諾まで得ますが、後白河法皇を幽閉した事で「清盛と同じになった」義仲に従う豪族はほとんどいなくなり、宇治川の合戦で鎌倉軍に大敗し粟津(あわつ)の戦いで戦死しました。

 

義仲を滅ぼした頼朝は北上してきた平氏と最終決戦を開始。源義経は摂津国一ノ谷で平家を大敗させ、平重衡(たいらのしげひら)を捕らえて京都に帰還しました。

 

関連記事:扇は日本で発明されたって本当?史上初のMADE IN JAPANを解説

関連記事:武士はどうして名乗りを上げるのか?戦う前に自らの素性を大声で叫ぶ行為を深堀

 

平家との最終決戦開始

源義経の八艘飛び

 

頼朝は義経を代官として都に残し、義経の差配で畿内武士の掌握を図りつつ四国に逃れた平家を追討すべく九州・四国の武士に平家追討を求める書状を降し側近の土肥実平、梶原景時を山陽諸国に派遣。元暦元年(1184年)8月8日には源範頼を大将とする追討軍を鎌倉から出陣させ北条義時、三浦義澄(みうらよしずみ)結城朝光(ゆうきともみつ)天野遠景(あまのとおかげ)足利義兼(あしかがよしかね)、千葉常胤、比企能員(ひきよしかず)、和田義盛、などの関東御家人が従軍しました。

平家を滅ぼした最大の功労者・源義経

 

範頼は兵糧と船の不足、関東への帰還を望む武士団の不和を鎌倉に訴えますが、この状況を見た京都の義経が後白河天皇の許可を得て出陣し屋島の戦いで平家を海上へと追いやり、九州に転戦して戻った範頼と壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼします。

 

平家滅亡の功績により頼朝は正二位(しょう・にい)という平時の極官である左大臣クラスの官位を賜りました。

 

 

関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯

関連記事:【土一揆の主役】室町時代のトラック野郎 馬借を解説!

 

弟義経を命令違反で討伐

今川義元

 

平家を滅亡させた頼朝ですが、すぐに弟の義経が調子こいているという報告が腹心の梶原景時(かじわらのかげとき)からもたらされました。実際義経は合戦でもスタンドプレーが多く、関東御家人の手柄を奪っている面があり、また頼朝の許しも得ずに後白河法皇から官位や役職を与えられ、平家一門の平時忠(たいらのときただ)の娘を勝手に妻にするなど頼朝の目にあまる行動がありました。

鎌倉を出禁される源義経

 

 

頼朝は義経に鎌倉に戻る事を禁止、義経が気にせずに壇ノ浦(だんのうら)で捕らえた平宗盛父子(たいらのむねもり・ふし)を引き連れて鎌倉に向かっても腰越(こしごえ)の関で入国を遮断し宗盛父子だけを通過させます。

 

これに激怒した義経は叔父の源行家と連携して京都で兵を挙げ、後白河法皇を脅して頼朝追討の宣旨を出させました。しかし義経の挙兵に兵は集まらず、義経は300騎の手勢で九州に逃れて兵を集めようとしますが、摂津国の沖で暴風雨を受けて軍が壊滅、九州行きを断念した義経はしばらく京都に潜伏した後、奥州藤原氏を頼って北へ落ちていきます。

 

関連記事:湯起請とは何?熱湯風呂の百倍過激な審判方法

関連記事:徳政令とは何?借金を合法的に踏み倒せた背景とは?

 

後白河法皇に守護・地頭の設置を認めさせる

初代・征夷大将軍、源頼朝

 

頼朝は後白河法皇が義経に自分の討伐命令を出した事を問題視し、逆に義経追討令を出させると同時に、京都に自分の代理として北条時政を送り込んで義経を捕縛する為に日本全国に頼朝が任命した守護・地頭を置く事を認めさせ、同時に後白河法皇が勝手な動きをしないように頼朝と懇意の九条兼実(くじょうかねざね)を摂政として置くなどの政治改革をします。

 

これを文治の勅許(ぶんちのちょっきょ)と言い、頼朝は御家人を地頭に補任し各地の荘園に送り込んで支配させ地頭請けを通じて荘園領主から収穫物を折半(せっぱん)させ恩賞とする事で御家人の褒美の不足を解消しました。

 

関連記事:足利義稙はどんな人?史上唯一2度征夷大将軍になった流れ公方の生涯

関連記事:足利茶々丸とはどんな人?カワイイ名前とは全く違う壮絶な武将人生

 

奥州藤原氏を朝廷の許しを得ずに滅亡させる

藤原京(地図)

 

源義経は藤原秀衡(ふじわらのひでひら)(かくま)われ、秀衡死後は息子の泰衡(やすひら)に匿われます。

頼朝は泰衡に対して義経追討の命令を下し、泰衡は悩んだ末に義経を衣川館に襲撃して首を獲り鎌倉に送りますが、頼朝は「今さら首を送られても大逆人を匿った罪は消えない」と1000の騎兵を奥州平泉に出陣させました。

 

朝廷は、頼朝に泰衡討伐の命令を出しませんでしたが頼朝は戦陣において将軍は主君の命令を聞かない事もあると孫子を引き合いに出して、独断で兵を出して泰衡を斬り、奥州藤原氏を滅ぼしました。

平家物語の視点から見ると影が薄い奥州平泉ですが、実際は頼朝に追われた常陸の佐竹氏を庇護して鎌倉に対抗した存在であり、頼朝がこれを放置するのはあり得ない事でした。

 

関連記事:信長殺しの真犯人は誰だったのか?あえて本格ミステリー小説のノリで考えてみた

関連記事:戦国大名が好んだ「官位」弾正忠とは?信長の家系では代々名乗っていた?明治時代にも残っていた官位

 

頼朝上洛し後白河法皇と密談

戦国時代の武家屋敷b

 

奥州藤原氏を滅ぼし後顧の憂いが消えた頼朝は建久(けんきゅう)元年(1190年)10月3日、ついに鎌倉を発ち、1000騎を引き連れて平治の乱以来の源氏ゆかりの地を回り、11月7日に上洛。11月9日に後白河法皇に謁見して、誰も間に挟まずに極秘の会談をしました。

 

頼朝は、権大納言、右近衛大将に任命されますがすぐに辞任して鎌倉に帰還。後白河法皇が1192年に死去すると、後鳥羽天皇により征夷大将軍(せいい・たいしょうぐん)の地位を贈られます。

 

すでに頼朝は正二位の左大臣クラスの官位を得、それは精々従三位で就任する征夷大将軍よりも遥かに高い地位でした。しかしこれにより征夷大将軍=正二位相当という慣例が出来、ただの将軍号の1つに過ぎない征夷大将軍は幕府を開いた人間にのみ相応しいステータスシンボルになっていくのです。

 

関連記事:戦国時代の名古屋はどんな土地?信長、秀吉、家康が誕生した場所なのになぜ首都にならないの?

関連記事:戦国大名にモノ申す!戦国時代の村は大名が泣くほど強気だった!

 

鎌倉幕府の基礎固めを続け51歳で死去

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

その後の頼朝は富士の巻狩りを大々的におこない12歳の嫡男頼家が見事に鹿を射止めた事を大々的にPRし後継者頼家を印象付けたり娘の大姫や乙姫を後鳥羽天皇の皇后にしようと画策し、朝廷との関係強化につとめるなど最後まで鎌倉幕府の拡充と基盤整備に取り組みます。

 

そして建久10年(1199年)落馬を原因とする病で51歳で死去しました。

 

関連記事:戦国時代の駿府はどんな土地?明応地震が影響で首都になれなかった?

関連記事:なんで農民は戦国大名に従った?農村と運命共同体。ローカル大名の真実

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

頼朝最大の功績は、それまで精強でも一族で結束する程度しか知らず、西国武士に対して後れを取っていた関東武士を御家人という制度に取り込んで支配下に組み込み、集団で団結して戦う組織的戦士として再編した事です。

 

さらに頼朝は武士が何よりも望む「迅速な恩賞と土地の権利の保護」を明確に理解し、手柄を立てた御家人には朝廷に伺いを立てず、手ずから恩賞を与えて武士の保護者である幕府の立場をPRしました。

 

頼朝の手法は、武士のニーズを掴んだものとして踏襲され、少しずつ形を変えながら、歴代幕府と将軍に引き継がれ700年近く続く武士の時代を支えたのです。

 

関連記事:【素朴な疑問】さらし首の習慣はいつから生まれた?

関連記事:意外!平安京は未完成で終った残念な首都だった

 

大和朝廷

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,