なにこの拷問?凍死続出で失敗した大胡城乗っ取り

11/01/2021


足利義昭に仕える摂津晴門

 

人生には3つの坂があるそうです。1つ目は上り坂、2つ目は下り坂、そして3つ目はまさか…つまり、人生には意表を突くようなハプニングがつきものという教訓ですね。さて、弱肉強食の戦国時代は、敵の意表を突くまさかが繰り返された時代でした。しかし、それも狙いすぎると悲惨な結果に終わる事が多々あったのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



大胡城陥落を狙う由良信濃守成繁

名古屋城

 

天正(てんしょう)2年(1574年)から同5年までの冬の時期に、上野国衆(こうずけくにしゅう)新田金山(にったかなやま)城主、由良信濃守成繁(ゆら・しなののかみ・なりしげ)は、大胡(おおこ)城主、北條高広(きたじょうたかひろ)の城を狙っていました。そして、北條家臣の宮内と青木を調略で寝返らせ、ある年の正月に由良の軍勢を城内に引き入れると密約を取り交わします。

 

由良成繁が狡猾(こうかつ)なのは、乗っ取りの時期を冬の寒い時期に指定した事です。北関東の冬は寒く焚火もなしに野外で夜を越すのは非常な困難を伴いました。当時でも、冬は月夜の日でもない限り夜襲はないというのが常識だったのです。由良成繁は、そのまさかを突き、冬の闇夜に大胡城から3,2キロ離れた宮という森の中に忍びと兵士を伏せていました。

 

暗殺(寝ているシーン)モブ

 

大胡城主、北條高広は、そんな計略が巡らされているとは少しも気づかずに、深い眠りについていました。まさに、大胡城は落城の危機だったのです。

 

まさかの夢のお告げが北條高広を救う

月照(坊主)

 

午前2時、北條高広は不吉な夢を見てはね起きました。それは、不気味な声で、「これから変事が起きるというのに寝ているとは何事か!」と高広を叱責する声でした。

 

しかし、あたりを見回しても変事どころか、真っ暗で寝静まっています。

(なんだ、ただの夢か、バカバカしい)

 

高広は思い直して、もう一度寝床に入ります。すると、今度は、薄墨色の僧服を来た老僧が高広の枕元に立ち、高広の腹を踏んづけます。

 

「きさま!わしがさっき変事が起きると忠告してやったのに、それを無視してまた寝るとは、なんと不用心な奴か!オラ!起きろ、さっさと起きろ!」

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

二度も悪夢を見た高広は、さすがに眠気も吹き飛び、帯を直すと刀を手に取って起き上がり、お城ばかりか、城下町の人間まで叩き起こしました。そして、鉄砲を威嚇射撃(いかくしゃげき)させ、ホラ貝を盛んに吹かせて、大胡城の備えは万全であると外に向かいアピールしたのです。

 

はじめての戦国時代

 

悪夢の前に由良成繁の野望は潰える

八甲田雪中行軍遭難事件(雪山)

 

哀れなのは、宮の森で待機していた由良成繁の配下の兵士と忍び達でした。真冬の野外に長時間放置された兵士の中には、低体温症を起こして凍死する兵士が何名も出てきていたのです。

 

凍える忍者

 

それでも、もうじき、宮内と青木から合図があると我慢して待っていたところが、突然の鉄砲音やホラ貝の音でした。

 

(ダメだ、謀略がバレた、退却だ)

軍旗

 

由良の兵士は、凍死した仲間を置き去りにして、新田金山城へと退却していきました。

 

枯草の中で凍死していた悲惨な忍び

戦う忍者

 

翌日、大胡城の騎馬武者が日課の草さがし(忍び狩り)に向かうと、宮の森の中に、枯れ草が積まれた場所がいくつかあり、そこに朝日が差し込んで、何者かが隠れている様子を見てとりました。

 

(これは敵の忍びかも知れぬ)

 

騎馬武者は、お互いに細心の注意を払いながら枯草をどけると、そこには寒さに耐えかねて凍死していた哀れな忍びの亡骸が転がっていたのです。凍死した遺体は6~7体もあり、かなりまとまった忍びか兵士がそこにいた事を裏付けていました。

 

騎馬武者は、この事を城主の北條高広に報告。そこではじめて高広は、昨日の老僧が自分に危機を伝えてくれたのだと知ります。高広は、急いで城下町の人間を城内に入れて敵に通じた家臣がいないか探索し、その結果、宮内と青木があぶり出され、成敗されたと考えられます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-忍者(戦国), 戦国時代