坂本龍馬といえば、幕末の風雲児として映画やドラマでは、特に重要な役どころではなくても、出てくるようなメジャーな存在です。そんな龍馬の魅力と言えば、幕末の混乱を己の才覚と身分を問わない人間関係で乗り切った一匹狼のビジネスマン、ヤングエグゼクティブのイメージでしょう。
しかし、最近の歴史研究で龍馬は一匹狼どころか土佐藩士から薩摩藩士に移籍。西郷隆盛を上司として活動していたと言われているのです。
坂本龍馬は薩摩藩士だったズバリ!
では、ここで坂本龍馬は薩摩藩士だったという記事のポイントをザックリ解説します。
1 | 神戸海軍操練場閉鎖後、坂本龍馬は薩摩藩に引きとられる |
2 | 亀山社中の「社中」とはグループの意味で会社を意味しない |
3 | 薩長同盟覚書の裏書は龍馬が薩摩藩士だからこそ意味がある |
4 | 土佐藩士高見弥市は薩摩に鞍替えし大石団蔵と名乗った |
5 | 龍馬は個人で長州と太いパイプを築いたスゴイ人 |
以後は、それぞれの項目について少し詳しく見ていきましょう。
関連記事:勝海舟と日本海軍、近代日本を切り開いた驚異のプロジェクト
関連記事:坂本龍馬が注目した横井小楠の政治とは?
神戸海軍操練所閉鎖で薩摩藩士になる龍馬
坂本龍馬が尊王攘夷運動の中で、土佐藩を脱藩したのはよく知られています。
その後龍馬は、勝海舟に師事し海軍を学ぶために神戸海軍操練所に入りました。入ったと言っても龍馬は正式な海軍操練所のメンバーではなく、海舟私塾の塾頭身分であり、操練所の設備を借りて学んでいたのです。
しかし、操練所は開所から1年持たずに、反幕的人材を育成しているとして、閉鎖を余儀なくされ、海舟は路頭に迷いそうな龍馬等、私塾の生徒を薩摩の西郷隆盛に託しました。
同じ頃、薩摩藩も薩英戦争で壊滅した海軍を立て直す必要があり、中途半端ながら航海技術を持つ坂本龍馬一行を迎え入れたのです。神田外大准教授で明治維新史が専門の町田明広氏は、この段階で龍馬は薩摩藩士になったと考えているそうです。
激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末」
亀山社中というカンパニーは存在しない
坂本龍馬が薩摩藩士だとすると、有名な亀山社中はどうなるのでしょうか?
町田氏によると、亀山社中という名前は明治時代以降の事で、当時はただ社中と呼ばれていた事を指摘します。
そして、社中という言葉は、Wikipediaによると広義には同じ目的を持つ人々で構成される仲間や組織を指すとあり、営利団体の会社という意味合いは薄く、グループという方が適当です。
つまり亀山社中は龍馬を中心に薩摩の船を動かし長州藩に武器や弾薬を運ぶだけの運び屋グループであり、龍馬を社長とするカンパニーの実態は無かったわけです。
実際に長州藩士だった伊藤博文は明治になってから、亀山社中など存在しないし、武器や軍艦の購入など何もしてないと苦々しく述懐しているそうです。史実の亀山社中は赤字ばかりで一度も利益を出していないとされますが、社中がただの輸送屋なら納得できますね。
関連記事:中岡慎太郎の陸援隊とはどんな組織?
関連記事:【超迷惑】下関戦争の賠償金で幕府も明治政府も四苦八苦
薩長同盟の裏書が証拠
また、坂本龍馬の業績のハイライトでもある薩長同盟も龍馬の手柄ではないようです。薩長同盟は、当初は軍事同盟ではなく、長州藩が再び幕府と戦っても薩摩は幕府にはつかず中立を維持し、同時に朝敵となった毛利父子の復権を朝廷に願い出る六カ条の覚書とでも呼んだほうがいい代物でした。
しかも、六カ条の取り決めは桂小五郎と薩摩の小松帯刀の口約束であり、薩摩に取り決めを反故にされる事を恐れた桂が、たまたま現場に居合わせた薩摩藩士の龍馬に、六カ条を書いてみせ、内容に間違いない事を証明する為、裏書を求めたのが真相です。
どうして桂が龍馬に裏書を求めたか?と言えば、それは、龍馬が薩摩藩士だと考えられていた以外に理由がありません。もし龍馬が一匹狼なら、裏書を求めたところで何の意味もありませんからね。
いざ、薩摩が約束を履行せずにしらばっくれたら「ここに薩摩藩士、坂本龍馬の裏書がある!」と圧力を掛ける為、桂は気の良い龍馬を利用したとも言えます。
関連記事:薩長同盟の目的は倒幕ではなかった!【知って得する幕末史】
関連記事:尊皇攘夷とは一体何なの?幕末の志士達が唱えた言葉に迫る!!
【次のページに続きます】