広告

武家諸法度とはどんな内容?目的や中身や大名の弱体化の意図など解説

28/06/2020


軍旗

 

日本史の授業で習う武家諸法度(ぶけしょはっと)は、西暦1615年徳川家康(とくがわいえやす)が大坂の陣で豊臣家を滅ぼした後に出された法令です。教科書的には諸大名に徳川幕府への忠誠を誓わせ、行動を制限するための法令と書かれている武家諸法度ですが、具体的にはどんな内容なのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



武家諸法度制定の目的

tokugawa-oda(織田信長と徳川家康)

 

武家諸法度が豊臣家が滅亡した1615年に制定されたのは決して偶然ではありません。徳川家康は潜在的ライバルである豊臣家を滅ぼして徳川一強を実現した時、苦労して日本をまとめたのだから、二度と徳川に反逆する大名を出すわけにはいかないと決意したのです。

 

その為に、武家諸法度により大名の勢力を弱めて徳川家の一強状態を産み出し安定した長期政権を目指しました。ただ、家康は1605年には将軍職を退いていたので、武家諸法度は二代将軍徳川秀忠の名前で出されています。

 

武家諸法度の中身

book-Suikoden(水滸伝-書類)

 

では、武家諸法度の具体的な内容はどんなものだったのでしょうか?

 

1615年に初めて出された武家諸法度は13条で起草者は臨済宗(りんざいしゅう)の僧侶 金地院崇伝(こんちいんすうでん)です。

1615年には元号で言うと、元和1年にあたるので元和令と呼ぶ事もあります。

 

では、そんな武家諸法度の主な内容はというと、、

 

①文武弓馬の道に励む事

②幕府の許可なしに築城や居城の修理をしてはならない

③幕府の許可なしに大名同士で婚姻を結んではいけない

④他国の人間と交流してはいけない

 

①文武弓馬の道に励むべしは、徳川が危なくなった時には加勢に来てもらう必要があるので文武を奨励(しょうれい)しています。②③④は、幕府の目の届かない所で勝手に縁組して同盟したり、交流したり築城したりしてはいけないというもので、諸大名が軍事力を教化したり同盟したりして幕府に反旗を翻すのを阻止する名目でした。

 

はじめての戦国時代

 

徳川家光の武家諸法度

Edo-Castle(江戸城)

 

実は、武家諸法度は将軍の代替わりの度に条文を足したり減らしたりしながら更新を繰り返していました。武家諸法度を発布しなかったのは、7代将軍の徳川家継(とくがわいえつぐ)、15代の徳川慶喜(とくがわよしのぶ)だけなので、ほぼすべての将軍が発令している事になります。

 

1635年(寛永12年)には、生まれながらの将軍として知られる3代将軍、徳川家光が武家諸法度を発令し、これを寛永令(かんえいれい)とも言います。この時の起草者は朱子学派の儒学者だった林羅山(はやしらざん)で19条の法令が定められました。

 

Change-of-attendance(参勤交代)

 

寛永令の特徴は、鎖国体制が完成した事を象徴する500石積以上の大型船の保有を禁止する「④大船建造の禁」そして日本史でも重要な「⑤参勤交代(さんきんこうたい)」が盛り込まれました。

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

参勤交代が大名の弱体化を狙ったというのは俗説?

徳川家を守った篤姫

 

参勤交代が寛永令で制定された事で、全国の大名は妻子を江戸に人質として置き、一年ごとに江戸と国元を往復する事が義務化します。ところで、参勤交代については、膨大な経費がかかる事から幕府が諸大名の財力を削ぐ事を目的としたのだと言われたりしますが、それは正しくありません。それというのも、寛永令には、行列を必要以上に大きくしてはいけないと参勤交代に経費を掛けない事が明記されていたからです。

money(お金・宋銭)

 

幕府の目的は諸大名を定期的に江戸に来させて、主従関係を維持し続ける事がメインでした。もっとも、諸大名が参勤交代で五街道を往復する際に、落とされるお金は莫大で、それが経済発展の原動力になったのは事実です。

 

寛文令でキリスト教の禁止が盛り込まれる

Luis-Frois(ルイス・フロイス 宣教師)

 

1663年(寛文3年)4代将軍徳川家綱も武家諸法度を発布し、ここで初めてキリスト教の禁止が盛り込まれます。すでに、キリスト教禁止は武家諸法度に盛り込まれていると考えてしまいがちですが、4代将軍の時代からなんですね。

 

天和令で文治主義へ転換

book-saiyuki(西遊記-書類)

 

1683年(天和3年)5代将軍になった徳川綱吉も武家諸法度を発布しています、天和令(てんなれい)です。これまで武家諸法度は大名を対象としたものでしたが、綱吉の時代には旗本や御家人に対して発令していた諸士法度と統合されます。天和令では、これまでの質実剛健、文武両道の武家諸法度の方針が見直され儒学を基礎とする文治主義の性格が色濃くなりました。

 

例えば忠誠心の発露とされた殉死(じゅんし)は非合理的として禁止され、元和令の第一条の「文武弓馬の道を専ら嗜む事」という一文も「文武忠孝に励み礼儀を正すべきこと」に変更されたのです。

 

一見すると文武弓馬と文武忠孝は、大きな変更には見えませんが、弓と馬の文言が消えたという事は大きく、馬に乗れない武士、弓を引けない武士が普通に登場する時代になった事を象徴しています。

 

幕末まで天和令が踏襲される

Cannon(大砲)

 

武家諸法度は、1710年(宝永7年)に6代将軍になった徳川家宣も出しています。この時には、家宣側近の新井白石が起草し宝永令と呼ばれました。1717年には、8代将軍の徳川吉宗が「享保令(きょうほうれい)」を出し、正徳令を改定して5代将軍綱吉の「天和令」へ戻します。大体、徳川幕府の開府から100年前後で武家諸法度は固定し、以後の将軍は天和令を踏襲していくようになりました。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

武家諸法度は、豊臣家滅亡の年、1615年に発令された徳川幕府による諸大名統率の法令でした。そこでは、諸大名に強き武士である事を義務として課し、参勤交代を通して、徳川家との主従関係を明確にしつつも、諸大名が、築城や城の修理、大名同士の婚姻を幕府の許可なくする事を厳禁し幕府の知らない所で大名同士が連帯する事を阻止する内容になっています。

 

そして、武家諸法度は、ほとんどすべての歴代将軍が発令し、少しずつ内容が違いますが、8代将軍吉宗が天和令を踏襲した享保令を出してからは、幕末までほぼ同じ内容が歴代の将軍の名前で出される事になります。

 

関連記事:【日本史B】読むだけで5点は取れる日本史戦国大名編

関連記事:武士は女子力が高かった!その理由とは?【ほのぼの日本史】

 

武田信玄

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代
-