広告

江戸にはどうして人口が集中したのか?

21/02/2021


Changan(長安)

 

随分前から地方から東京への人口一極集中が問題になっています。東京の人口は1200万人で、日本の総人口1億2000万人の10%が東京に住んでいる事になります。人口が多いと住環境が悪化し、環境汚染も激しくなりますし、何より首都直下型地震の被害も心配ですね。

 

しかし、東京の一極集中(いっきょくしゅうちゅう)は今に始まった事ではなく江戸時代からのジレンマでした。では、どうして江戸に人口が集中するようになったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



江戸の一極集中の理由はズバリ!

Edo-Castle(江戸城)

 

では、江戸一極集中の理由を知る為に2000文字も読んでられねーよとお怒りのせっかちな読者さんの為に、理由をズバリ解答しましょう。

 

1 江戸建設の為に来た労働者が住み着いた
2 江戸では人寄せの為に町人が無税だった
3 参勤交代(さんきんこうたい)で全国の大名と家臣が集まり一大消費地になった
4 消費地の江戸に向けて全国からの交通網が整備された
5 日比谷入江(ひびやいりえ)の埋め立てで広大な宅地が生まれた
6 明暦の大火(めいれきのたいか)後計画的な都市整備が始まり経済が繁栄した
7 人口過密と強風と放火が頻繁な家事を生み仕事を造る

 

kawauso

 

以上が江戸一極集中の理由です。以下では、江戸一極集中について、もう少し詳しく説明します。

 

江戸建設の為に来た労働者が住み着く

名古屋城

 

江戸の一極集中が始まった最初の理由は、江戸が元々、それほど人口が多くなく幕府が開かれるにあたり、大勢の労働者が江戸建築に駆り出された為だと考えられます。

 

江戸の人口比率は江戸後期まで男女比で男が圧倒的に多いので、動員された労働者は男性の独身者が多く、恐らくそれまで戦場で傭兵をしていたような人々だったと考えられます。彼らはそもそも身寄りがなく、その後も開発が続く江戸に住み続けたと考えられます。その単位は十万単位だった事でしょう。

 

はじめての戦国時代

 

町人タックスヘイブンな江戸

にぎわう市(楽市・楽座)

 

戦国時代、江戸以外の大都市では、土地を持たない町人でも税金を取られていました。例えば、京都では間口の広さに応じて地子銭(じしせん)という税金が掛けられていたそうで、京都の町民は少しでも地子銭を安くしようと玄関の間口を狭くして奥行きを広くした、うなぎの寝床のような住宅を作りました。

 

しかし、江戸幕府は江戸の人口を増やして商業を盛んにする目的から地子銭を免除、江戸263年間を通じ、町人は税金を支払う必要がありませんでした。江戸は無税という噂はたちまち広まり、各地から土地を持たない町人が集まったのは言うまでもありません。

 

関連記事:鎖国は悪ではない!平等社会を実現させた江戸幕府

関連記事:日本はどうして経済格差が小さい社会を築けたのか?

 

参勤交代が江戸を消費地にした

Change-of-attendance(参勤交代)

 

江戸だけにあり、他の大都市にはないものとして、参勤交代制があります。これは、徳川家への忠誠を忘れない証として、一年ごとに大名が江戸と領国を往復する軍役で、人質として大名の正室と後継ぎは江戸に留め置かれました。

 

篤姫

 

家臣を江戸に常駐させる必要に迫られた諸藩は、江戸城の周辺に上・中・下屋敷を構えて、江戸と領国で二重生活を開始します。もちろん、武士は自ら生産活動はしませんので、消費財を農民や町人から購入するようになり、江戸に莫大な需要が生まれたのです。

 

江戸が百万都市になった頃、半分の五十万は武士人口であったそうで、いかに多くの武士の消費に、農工商の身分が支えられていたかがわかります。

 

関連記事:江戸城には弱点があった!無血開城するまで難攻不落だった江戸城

関連記事:大名は江戸に住むのが嬉しかった!参勤交代のジレンマ

 

一大消費地の江戸に向けて街道が整備された

戦国時代の武家屋敷a

 

江戸が百万都市になると、当然、全国の街道が江戸に向かって整備されていく事になります。交通の便が良くなると、人やモノ、カネがより高速で快適に移動できるようになり、その事がさらなる人と物とカネを呼び寄せる事になりました。

 

これらの街道は、全国から参勤交代で集まる諸大名の交通の便を良くするために整備されましたが、その事も人口の流入に拍車を掛けました。

 

日比谷入り江の埋め立て

鉄甲船

 

江戸は元々、多くの河川が流れ込んでいる湿地帯で、あまり多くの住宅地を確保できませんでしたが、日比谷入り江の埋め立て事業により、平坦な土地が確保出来て、大名屋敷、旗本屋敷、町人の町が大規模に建設できるようになりました。

 

明暦の大火が機能的な江戸を生んだ

炎上する城a(モブ)

 

徳川家康(とくがわいえやす)が開き、秀忠(ひでただ)家光(いえみつ)が拡張した江戸は、最初は計画的な城下町ではなく、自然発生的に大きくなっていましたので、開府から半世紀も経過すると人口過密問題が生じてきました。

 

しかし、明暦3年(1657年)1月18日、本郷丸山にあった本妙寺(ほんみょうじ)から火事が発生。折からの乾燥と北風に煽られ、江戸の2/3が焼失する大火災、明暦の大火に発展します。108,000人が焼死し、江戸城の天守閣まで焼いた大火災は、大名屋敷が江戸城に近い場所に密集し、火除け地(ひよけち)もなかった事が大火の原因でした。

 

bakumatu-Close-politics(幕末の密室政治)

 

そこで、明暦の大火後、知恵伊豆(ちえいず)と呼ばれた松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)が先頭に立ち、江戸の大改造に着手。場所を取る大名屋敷は江戸郊外に引っ越しとなり、空いたスペースには火除け地と町人の屋敷が立ち並ぶようになります。

 

こうして、雑多な居住地だった江戸は都市計画に基づいた機能的な都市となり、明暦の大火以前に比べても飛躍的に栄えるようになりました。

 

関連記事:篤姫の猫好きを例に江戸時代のペットの役割を考えてみよう!

関連記事:アマビエとはどんな妖怪?ホントは疫病退散の御利益なし

 

頻繁な火事

モブ朝まで三国志

 

江戸は他の大都市と比較して火事が多い都市でもありました。例えば、江戸の町人の居住区は狭い上に木造家屋で燃料が薪だったので失火が多く、特に冬場は北西の季節風が強風を起こし火事を際限なく広げました。

 

こうして、火事で住居が焼けると、町の再建という名目で多くの労働力が必要になり、江戸には人足仕事が多く出る事になり、地方から流れ込んだ人口に仕事を提供したのです。

 

大火以外の火事も含めれば江戸267年間で火事は1798回を数えており、1年で平均6回以上は火事が起きている計算になります。

 

江戸は焦土と再建を繰り返しつつ、雇用を生み出す都市だったのです。

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

江戸に人口が一極集中するようになった理由は、以上の7つの点が挙げられます。明治維新(めいじいしん)後は、一時、大名と家族が領地に帰った事で人口が激減して寂れますが、明治天皇が江戸に遷都すると、皮肉な事に放置された多くの大名屋敷が官公庁や諸外国の公使館商業ビル群として生まれ変わり、再び日本の中心地となって江戸時代以上の一極集中が進む事になるのです。

 

関連記事:藩札とは?江戸時代に発行されたローカル紙幣の不思議

関連記事:江戸時代の犯罪はどう裁かれた? 今とは違う価値観を紹介

 

ガンバレ徳川

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代