日本史最後の女帝・後桜町天皇はどんな人?中継ぎで片付けられない功績

22/11/2021


斉明天皇(女性)

 

日本の歴史には、8人10代の女性天皇がいて、126代の全天皇をトータルすると10%が女帝という計算になります。女帝と言うと古代の天皇を思い浮かべてしまいますが、実は江戸時代でも明正天皇(めいしょうてんのう)後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)の2名は女帝でした。

 

今回は維新の先駆けになったとされる光格天皇を補佐した偉大な女帝、後桜町天皇について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



どうして近代に女性天皇がいないの?

忙しい方にざっくり解答03 kawausoさん

 

後桜町天皇について話すまえに、どうして近代日本には女性天皇がいないのか?

 

この疑問に答えられる人はいるでしょうか?

 

結果論では、明治、大正、昭和、平成、令和と全て、男子がいたから女性天皇に繋ぐ必要がなかったという事ですが、仮に天皇に女の子だけがいても天皇になる事は出来ませんでした。これは天皇と皇族を拘束する法律である皇室典範(こうしつてんぱん)に、天皇に即位できるのは男系の男子のみと規定されているからです。

 

男系男子とは難しい言葉ですが、優しく言うと父が天皇である男の子しか天皇にはなれないという意味です。この皇室典範は現在でも存続していて、現天皇唯一の女子である愛子様は、男系女子なので皇室典範を改正しない限り、天皇に即位する事が出来ません。

 

朝廷(天皇)

 

では、逆にどうして明治時代以前には、女性の天皇が即位できたのでしょうか? これは、養老令(ようろうれい)という法律の跡継ぎを定めた法律があり、天皇は男子が前提だが、女帝の子でも即位できると規定しているからでした。

称徳天皇(女性)

 

養老令は明治維新まで生きていたので、江戸時代でも男の皇太子がいなかったり、誕生しても幼かった時には女帝が即位していたというわけです。面白いですね。

 

関連記事:女帝・武則天は本当に稀代の悪女だったのか?則天武后の実像に迫る!

関連記事:日本古代史上最大規模の帝都「藤原京」の謎。なぜ十六年の寿命だったの?

 

即位まで

京都御所

 

後桜町天皇は(いみな)智子(さとこ)と言い桜町天皇と正妻女御舎子(にょごいえこ)の間に誕生しました。

 

女御舎子には皇子が生まれず、側室の典侍定子(てんじさだこ)が産んだ皇子、八穂宮(やほのみや)が舎子の実子として迎えられ御所で育てられ、桜町天皇が譲位して太上天皇(たいじょうてんのう)になると桃園天皇(ももぞのてんのう)として即位します。

 

翌月、父桜町上皇も亡くなりますが、即位した桃園天皇も22歳の若さで没します。即位から15年後の事でした。桃園天皇には皇子である英仁(ひでひと)親王がいましたがまだ5歳であり、すでに成人していた智子が親王成人までの中継ぎで即位したのです。

 

大和朝廷

 

 

中継ぎとしての即位

公家同士の会議(モブ)

 

しかし、後桜町天皇の即位には、もっと複雑な事情がありました。桃園天皇の在位中、宮中では過激な尊王論を主張する青年公家が権力を天皇の下に取り戻す事を目的に幕府を非難。神道家でイデオローグの竹内式部(たけうちしきぶ)と共に桃園天皇を担ぎ、徳川家重を追放するクーデターを企てたのです。

 

当時の朝廷は、幕府により政治的にも経済的にも抑え込まれ公家の間に幕府への恨みつらみが常に満ちていました。

 

ところが幕府との関係が悪化する事を恐れた五摂家(ごせっけ)はクーデターを幕府に密告。竹内式部や青年公家が幕府に処罰される宝暦事件に発展しました。この時、竹内式部に感化された桃園天皇は公家達をかばう言動をし五摂家を非難したので天皇と五摂家の関係が悪化したのです。

 

五摂家は、幼い天皇が即位すると、また竹内式部のような者が現れ対立が再燃するかも知れないと考え、親王が大人になって他人の影響を受けにくくなるまでは女帝である後桜町天皇にリリーフしてもらおうと考えたのでした。さらに、これらの出来事は幕府への連絡なくおこなわれ後桜町天皇の即位は事後報告だったそうです。

 

ペリー(幕末)

 

宝暦事件は、まるでペリー来航後の尊王攘夷(そんのうじょうい)を先取りしたような事件であり、幕末がペリー来航から始まったわけではない事を教えてくれます。

 

関連記事:「男尊女卑」と「疑心暗鬼」の出典は『列子』?

関連記事:衝撃の事実!卑弥呼はアイドル活動をしていた?通説・卑弥呼伝

 

ながら日本史

 

 

上皇となり光格天皇を補佐

明治天皇

 

後桜町天皇は、男子同様の儀式を経て即位し、在位する事9年で甥である英仁親王に譲位して太上天皇になります。英仁親王は即位して後桃園天皇になりますが、こちらも22歳という若さで死去。子は女の子だけで男子はいませんでした。

 

ここで後桜町上皇は、前関白の近衛内前と相談し伏見宮家から養子を迎えようとしますが上手くいかず、関白九条尚実(かんぱく・くじょうなおざね)が推す典仁親王(すけひとしんのう)の六男、帥仁(もろひと)9歳を迎えます。

 

帥仁は光格天皇(こうかくてんのう)として即位しますが、男子の跡継ぎを迎えてめでたしか?と言えばそうはなりませんでした。帥仁の父、典仁親王は113代東山天皇の孫でこれまでの天皇の血筋から、かなり遠かったのです。

 

9歳と幼く立場が不安定な天皇を、後桜町上皇は度々面会にきて補佐していました。この献身的な行動から後桜町天皇は国母(こくぼ)と呼ばれ、ただ男子の天皇が誕生すればそれで終わりの中継ぎではなかったのです。

 

関連記事:江戸時代にも水道料金があった【ミニコラム】

関連記事:聖徳太子は実在するの?日本古代史上の巨人を考える

関連記事:邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の正体とは?ツクヨミ(月読命)との関係性

 

ガンバレ徳川

 

 

天明の大飢饉の対応

日本史 兵糧攻め 村人

 

光格天皇は傍系から即位した関係で、古代の天皇のようなより天皇らしい天皇を目指し、昔に廃れた皇室の儀式を復活させました。

 

また、国民は宝であるという考えから政治状況にも敏感であり、天明の大飢饉で京都にも餓死者が出て、飢えた人々が御所を拝んで千度を踏んで歩く御所千度詣(ごしょせんどまい)りを聞いた際には、幕府が定めた禁中並公家諸法度(きんちゅうならびくげしょはっと)を破り幕府に対して民衆の救済を申し出ました。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

幕府は天皇の行動に驚きますが、訴えを聞き入れないと民衆の憎しみが幕府に向かい、天皇の求心力が強まる事を恐れ、米俵1500を京都市民に放出しました。この時、後桜町上皇も飢えた人民に対し()リンゴ3万個を放出したり、お茶を配るなど出来る限りの救済措置を取っています。

 

野望を持ち始めた徳川家康

 

「天皇は政治にかかわらず儀式と文化活動だけしておれ」というのが家康以来の幕府の方針でしたが、光格天皇は処罰覚悟でこれを破ったのです。後桜町上皇の行動も天皇を補佐するものであり光格天皇の行動に上皇が影響を与えているのは間違いないでしょう。

 

関連記事:聖徳太子は実在するの?日本古代史上の巨人を考える

関連記事:古墳時代の海外交易「船が陸を渡る」壮大な航海を解説

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

尊号一件での対応

幕末_密室政治(軍議)

 

光格天皇は在位10年目の19歳の時、死去した父の典仁親王に太上天皇の称号を与えようとします。ところがこれに対し幕府老中、松平定信(まつだいらさだのぶ)が過去に天皇でなかったものに上皇の称号を与えるのは皇位を私物化するもので認められないと拒否します。

 

若い光格天皇は幕府に対して感情的になり関係険悪になりますが、この時、後桜町上皇は天皇に「一番に考えるべきは皇室の安泰であり、それこそ最大の親孝行になりましょう」と(さと)し、天皇はその言葉を受け入れました。光格天皇の在位は37年間にも及びましたが、この時我慢した事で、その後皇室は権威を高めて明治維新へと繋がっていくのです。

 

関連記事:「壬申の乱」が古代日本のフェミニズム時代をもたらした?持統帝の存在感と影響力

関連記事:和同開珎とは何?当時の価値は?古代日本を完成させた貨幣誕生の秘密

 

日本史ライターkawausoのまとめ

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

女性天皇については、8人10代存在するが、あくまでも男子の天皇が即位するまでの中継ぎという評価があります。しかし、後桜町天皇の行動を見ると男子天皇よりも動きは控え目ではあるものの、次代天皇の選定に関与し幼少の天皇と度々面会して補佐するなど、決して中継ぎでしたという単純な言い方では片づけられないと思います。

 

関連記事:奈良時代はフェミニズムの時代だったの?女帝は太陽だった?

関連記事:日本も狙われていた?武則天の野望と反撃の狼煙のアジア情勢

 

日本古代史を分かりやすく解説「邪馬台国入門はじめての邪馬台国

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代
-