田沼意次はどんな人?日本史の三大悪人は今では大政治家になっていた

01/08/2021


江戸城

 

田沼意次(たぬまおきつぐ)は江戸中期に活躍した老中で10代将軍徳川家治(とくがわいえはる)の時代、米に依存した幕府財政を重商主義(じゅうしょうしゅぎ)に転換すべく、一連の改革策を打ち出した人物です。

 

意次が老中を務めた時代は田沼時代と呼ばれ、商業や産業が急速に発展する一方、賄賂(わいろ)が横行し急激なインフレで生活が出来なくなった農民が田畑を捨てて江戸に流れ込み治安を乱したり、天明(てんめい)大飢饉(だいききん)で百万人もの人が飢えと病気で亡くなったりしました。

 

今回のほのぼの日本史は功罪が同居する江戸の政治家、田沼意次を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



江戸の小身旗本の子として誕生

戦国時代の武家屋敷a

 

田沼意次は享保4年(1719年)幕府旗本田沼意行(たぬまおきゆき)の子として産まれました。元々、父の意行は紀州藩の足軽でしたが、まだ部屋住みだった頃の徳川吉宗(とくがわよしむね)の側近に登用され、吉宗が将軍職を継ぐと幕臣となり加増されて旗本に出世したのです。

 

足軽a-モブ(兵士)

 

江戸に地盤がない吉宗は、将軍就任にあたり紀州系の家臣を大勢引き連れていて、特に勘定方と将軍、及びその子息の側近に配置していました。著名な人物としては大岡忠相(おおおかただすけ)が有名ですが、田沼意次もそんな紀州系の第2世代の幕臣として出世コースに乗り、9代将軍徳川家重(とくがわいえしげ)西丸小姓(にしのまるこしょう)として抜擢(ばってき)

 

享保(きょうほう)20年(1735年)に家督(かとく)を継いで六百石を相続しました。

 

関連記事:南蛮貿易って何?一番儲かったのは誰なの?

関連記事:阿部正弘の死因は何?ストレスに倒れた若きイケメン老中首座

 

出仕から27年で五万七千石の大名へ

仙台城

 

意次は元文2年(1737年)従五位下(じゅごいげ・)主殿頭(とのものかみ)になり、延享(えんきょう)2年(1745年)には家重の将軍就任に伴って本丸に使えます。そこから、寛延(かんえん)元年(1748年)に1400石、宝暦(ほうれき)5年(1755年)にさらに3000石を加増とトントン拍子に加増が続きます。

 

そして、宝暦8年(1758年)に起きた美濃国郡上一揆(ぐじょういっき)に関する裁判の担当を命じられ、御側御用取次(おそばごようとりつぎ)から1万石の大名に昇進しました。

 

宝暦11年(1761年)家重が死去した後も、世子である10代将軍徳川家治に厚く信任され、破竹の勢いで昇進し明和(めいわ)4年(1767年)には御側御用取次から板倉勝清(いたくらかつきよ)の後任として側用人(そばようにん)に出世して5000石の加増を受け、従四位下(じゅしいげ)の官位を受けて2万石の相良城主(さがらじょうしゅ)となります。

 

さらに明和6年(1769年)には侍従(じじゅう)に昇進して老中格(ろうじゅうかく)となり、安永元年(1772年)相良藩5万7000石の大名に取り立てられ老中を兼任しました。当時、大名が新たに城を築く事は厳しく制限されていましたが、家治の信任が厚い意次は例外で相良藩に天守閣付きの城を築いて名実ともに一城の主になっています。

 

1745年に600石で徳川家重に仕えてより、1772年までの27年間で意次は10回の加増を受け5万7000石の大名に昇進したわけですが、側用人から出発して老中になったのは、この田沼意次が最初であるようです。

 

関連記事:江戸城オフィスを大公開!大名の争いは部屋取りゲーム?

関連記事:島津斉興「せごどん」では教えない真実

 

ガンバレ徳川

 

田沼政治の背景と内容

兵糧を運ぶ兵士

 

この頃から、老中首座である松平武元(まつだいらたけちか)など田沼意次を中心とした幕府閣僚が様々な幕政改革に取り組み、これが田沼時代と呼ばれます。当時の幕府は深刻な赤字財政に悩んでいました。その大きな理由は幕府が徴税を米に依存していた事でした。

 

幕府は開府当初から、米の増産に励んで耕作面積を大きく増やした結果、増え続ける人口以上に米の収穫量を増やしました。しかし、これにより米の価格が低下し、米を年貢としている幕府の歳入が低下、さらに米で俸禄を受けている幕臣の生活も苦しくなります。

 

宋銭 お金と紙幣

 

また、食べる事に余裕が出た富裕な農民が米以外の換金作物の栽培にも着手し経済ツールとしての貨幣供給量が増加。米は貨幣に等しい存在から木綿や菜種油のような換金商品の一つとなり、相場によって価格が常時変動するようになったのです。

 

意次は、徳川吉宗が享保の改革で米価の安定に腐心し「米将軍(こめしょうぐん)」と呼ばれた様子を見ていて、米の収入だけに頼るだけでは幕府が立ちいかないと考えました。

 

そして、大商人の権益を認める株仲間の結成や、銅座のような専売制の実施、平賀源内(ひらがげんない)などを使った鉱山開発、蝦夷地(えぞち)開拓や中国向けの俵物(たわらもの)と呼ばれる海産物の専売による海外貿易の拡大や、増え続ける江戸人口を支える為、印旛沼(いんばぬま)手賀沼(てがぬま)の干拓に着手します。

 

意次は、後でインフレを起こすだけの安易な貨幣改鋳の利ザヤに頼らず、重商主義的な経済政策を打ち出して幕府を根本から変えようとしたのでした。

 

関連記事:大名は江戸に住むのが嬉しかった!参勤交代のジレンマ

関連記事:世界遺産・姫路城とはどんなお城?楽しみ方や秘密・魅力をご紹介

 

幕府ファーストの政策で庶民と諸大名の憎悪を浴びる

日本史 兵糧攻め 村人

 

しかし、意次の基本政策は幕府の歳出を削減して赤字を減らし歳入を増やす政策であり、商業や産業発展の恩恵に預かった大商人や富農には評判が良くても庶民や諸大名の猛烈な反発を受けました。

 

意次は諸大名に対し吉宗時代に廃止していて国役普請(くにやくぶしん)を復活させ、国持ち大名や20万石以上の大名に大土木工事や治水工事の負担を命じました。こうする事で幕府の財政負担の軽減を図ったのですが、大名達は自分達の年貢増収に繋がらない普請工事に駆り出され多額の借金を背負います。

 

これらの藩の中には藩政改革中の藩もありましたが、意次は例外を認めなかったので回復した藩財政が借金に沈んだ藩も続出しました。

 

君主論18 kawausoさん

 

特に米の産地として江戸に多く回米していた仙台藩は、1767年に利根川筋(とねがわすじ)のお手伝普請を命じられて22万両の借金を抱え、今まで以上に藩の利益追求を余儀なくされたので、天明の飢饉でも領民を救うよりも高騰(こうとう)した米を売り払って借金を支払う事を優先し、領民の飢餓が深刻化したのではないかと言われています。

 

さらに意次は明和8年(1771年)凶作や自然災害に遭遇して経済的苦境に陥った大名・旗本救済用の拝借金(はいしゃくきん)を財政難を理由に停止しました。これは無利子、年賦返済で融資するという制度でしたが、これが廃止された事で諸藩は天明の飢饉を自力で何とかしないといけなくなったのです。

 

商業が発展して華やかな商人文化が花開く一方で、換金作物を栽培する余裕のない貧しい農民の生活は、加速するインフレで増々追い詰められていき、田畑を捨て江戸に出てくる潰れ百姓が続出し、江戸の犯罪発生率が急激に増加。天明の大飢饉の最中には毎日のように商人の蔵を襲う打ち壊しが起きていました。

幕末大勢で一人に襲いかかる新選組

 

天明の大飢饉の頃に活躍した人物としては、鬼平(おにへい)として有名な長谷川平蔵(はせがわへいぞう)がいますが、彼が捕らえた火付け盗賊や強盗の類の大半は疲弊した地方の農村から江戸に流れ困窮した末に犯罪に手を染めた農民たちだったのです。

 

また、田沼時代の蝦夷地開発は、当初はロシアとの交易、次に蝦夷地を開発して広大な農地にするという気宇壮大なものでしたが、いずれも誇大計画でしかなく印旛沼干拓の失敗や、金銭万能風潮の流布による賄賂の横行で、庶民は田沼政治を憎悪するようになりました。

 

関連記事:ペリーとプチャーチン日本を研究した二人から日本人の弱点を探る

関連記事:黒船を沈めよ!大砲鋳造と反射炉【鉄と日本の二千年史】

 

田沼意次の功績 通貨統合

幕末_密室政治(軍議)

 

田沼意次には、あまり知られていない隠れた大きな功績もあります。それが計数貨幣である南鐐二朱銀の大量鋳造でした。

 

江戸中期の日本では、関東では金貨が流通していたのに対し関西は銀貨が主流でした。さらに銀貨は豆板銀や慶長丁銀のような秤量貨幣だったので、取引の度に天秤(てんびん)で計る必要があり、東西経済の円滑化を阻害していたのです。

 

そこで意次は南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)を発行しますが、これは秤量(ひょうりょう)貨幣ではなく一枚いくらの計数(けいすう)貨幣でした。これにより重さを計る事なく銀貨も流通するようになり、関東の金貨と銀貨の両替も円滑になりました。

 

ただ、南鐐二朱銀は従来の元文銀よりも銀の含有量が少なく、損をする両替商人の反対は根強かったのですが、意次は南鐐二朱銀を扱う両替商人に色々の特典をつけて、とうとう流通させてしまいます。これにより幕府も元文銀を鋳潰して南鐐二朱銀を鋳造するだけで通貨発行益を手に出来、財政を潤す事が出来ました。

 

関連記事:勝海舟はどんな人?西郷どんの親友、幕末ちょい悪親父の波乱の人生

関連記事:堀田正睦vs孝明天皇、地味な老中首座の実力とは?

 

田沼意次の失脚

名古屋城

 

田沼意次は身分にとらわれず、才能ある人材を登用をするなど幕府の慣例を破る改革を続けていましたが、

 

それが朱子学を重視する保守的な幕府閣僚の反発を買い、天明4年(1784年)意次の後継者で若年寄(わかどしより)を務めていた田沼意知(たぬまおきとも)が江戸城内で佐野政信(さのまさのぶ)に暗殺されます。被害者であるはずの意次ですが、世間は暗殺者である佐野政信を賞賛し田沼政治を批判する声で一色になりました。

 

これを受けて、反田沼派の松平定信の派閥が台頭し、往時の意次の権勢はすっかり陰を潜めるようになります。

 

暗殺(寝ているシーン)モブ

 

天明6年(1786年)8月25日、そうせい(こう)となって意次に全権を委任した将軍家治が死去。それ以前から家治の勘気(かんき)(こうむり)り遠ざけられていた意次は8月27日には老中をクビになり、雁間詰(かりのまづめ)に降格、さらに家治時代の2万石を没収され、大坂の蔵屋敷の財産没収と江戸屋敷の明け渡しを命じられました。

 

その後、意次は蟄居を命じられ、さらなる減封処分を受け、相良城は打ち壊されてます。田沼意次の後継者の意知はすでに殺害され、他の3人の子供は全て養子に出ていたので、家督は孫の田沼龍助が継ぎますが、石高は1万石に減らされ陸奥国へ左遷されました。

 

ようやく家名は保てたものの過去の権勢の欠片も消え、失意の意次は天明8年(1788年)江戸で70歳の生涯を閉じたのです。

 

関連記事:福山藩主としての阿部正弘は領民には迷惑な君主だったの?

関連記事:阿部正弘は大奥でモテモテ、それって史実どおりなの?

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

田沼意次は緊縮財政と商業や産業奨励により、赤字だった幕府財政を立て直し明和7年には、300万両もの金銀を幕府に残しました。ライバルであった松平定信(まつだいらさだのぶ)も、元禄から寛政年間の百年で幕府の備蓄金が一番多かったのは明和年間であると素直に認めています。

 

また、意次の重商主義により貨幣供給量が増加した結果、天明文化と呼ばれる華やかな商人文化が花開き、東西経済が南鐐二朱銀で円滑に統合されました。その事実から賄賂政治家、金権政治家という一面的な田沼意次の見方は改められ、今は江戸時代の大政治家と呼ばれる事も珍しくありません。

 

内容に納得がいかないkawauso様

 

しかし、それでもkawausoは田沼意次には厳しい指摘をしたくなります。それは意次が幕府の経済ばかりを見て、自分の政策で追い詰められた大勢の貧しい人々を顧みようとしなかった点です。

 

簿記では、誰かの資産は誰かの負債だと教えられます。誰かが1億円(もう)かった時、社会には1億円分損した人々が必ずいるのです。意次がただの商人なら責任はありませんが、老中として天下の政治を預かるなら大儲けをしている人の陰で貧困に沈む多くの人々を自己責任で切り捨てるべきではありません。

 

彼が苦心して貯めた300万両の1/3でも困窮した人々を救う為に差し出す事が出来たら、きっと彼の晩年は、あんな悲惨な事にはならなかったのではないでしょうか?

 

参考文献:経済・戦争・宗教から見る 教養の日本史 西東社

 

関連記事:坂本龍馬の最後はどんな終わり方だったのか?

関連記事:廃藩置県とは?中央集権国家を目指した改革を分かりやすく解説

関連記事:樺太千島交換条約とは?分かりやすく解説

 

新選組

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代
-