広告

皇室の紋章はなぜ菊? 菊花紋章に隠された天皇の意地とプライドを解説

27/11/2021


コメントできるようになりました 織田信長

幕末77-14_錦の御旗

 

 

皇室の紋章といえば、(きく)が有名かと思います。これは十六葉八重表菊(じゅうろくようやえおもてぎく)と言いますが、最初から皇室の紋章だったわけではありません。今回は皇室が十六葉八重表菊を紋章にするまでについて解説しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



皇室の紋章は桐竹紋

朝廷(天皇)

 

皇室の紋章は元々、桐竹紋(とうきりもん)でした。俗に五三(ごさん)(きり)と呼ばれ、五百円玉の裏に描かれている植物です。それに対して、菊の紋章は後鳥羽(ごとば)上皇個人の紋章であり本来ならそれが皇室を代表する紋章にはならなかったハズですが、後鳥羽上皇が承久の乱を起こした事で菊の紋章の運命が大きく変化しました。

 

関連記事:上皇と天皇は対立関係ではなく補完関係だった!時代が必要とした院政とは?

関連記事:承久の乱の目的は鎌倉幕府打倒ではなかった?

 

後鳥羽上皇の血筋を疎んじた幕府

京都御所

 

承久の乱に参画していたのは後鳥羽上皇ばかりでなく、上皇の子である後土御門上皇(ごつちみかどじょうこう)、後土御門天皇の異母弟である順徳(じゅんとく)上皇、さらに順徳上皇の子で僅か4歳で即位した仲恭(ちゅうきょう)天皇がいました。

 

鎌倉幕府は、自分達に反旗を翻した後鳥羽上皇の血筋を許さず、4歳の仲恭天皇を廃位させ、後鳥羽天皇の兄弟である守貞親王(もりさだしんのう)の子を後堀河天皇(ごほりかわてんのう)として即位させます。

 

後堀河天皇は10歳で即位し、その後院政をおこなうべく2歳の四条天皇(しじょうてんのう)に譲位しました。しかし後堀河天皇は23歳で崩御し、後を継いだ四条天皇も不慮の事故で12歳で崩御。こうして守貞親王の直系は絶え、幕府は渋々、後鳥羽上皇の血筋から次の天皇を選ぶ事になりました。

 

関連記事:中世って何?古代や近世とどう違う?比較ですっきり分かる日本史

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

 

大和朝廷

 

忠成王と邦仁王

公家同士の会議(モブ)

 

朝廷では、天皇の後継者として佐渡に流罪になった順徳天皇の子である忠成王(ただなりおう)か、土御門天皇の王子、邦仁王(くにひとおう)で次の天皇が選定され、忠成王ほぼ決定します。

 

しかし、幕府執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)は忠成王を即位させると父親の順徳上皇が京都に戻り院政を敷いて反幕府的な態度を取る事を危惧し、武力介入をちらつかせて、まだ中立の立場であった邦仁王を天皇に推しました。

 

朝廷は泰時の恫喝(どうかつ)に屈して邦仁王を後嵯峨天皇として即位させます。

 

菊の紋章を受け継いだ後嵯峨天皇

 

即位した後嵯峨天皇は、1246年1月に子の後深草天皇に譲位して上皇となります。そして、牛車の紋章を後鳥羽上皇が使用していた菊の紋章に変えました。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

この経緯について、上皇に仕えた葉室定嗣(はむろさだつぐ)は日記の「葉黄記(ようこうき)」で

 

光武帝(劉秀)

 

「上皇様が菊の紋章を使うのは先祖の後鳥羽上皇にならうものである。中国では前漢が滅んだ後に光武帝が後漢を復興したが、上皇様は自らが後鳥羽上皇の後継者である事を強く意識して、菊の紋章をお使いになった」このように記録していて、後嵯峨上皇が後鳥羽上皇の正統な後継者として自任している事を(ほの)めかしています。この菊の御紋については、幕府でも朝廷でも色々物議を醸したようですが結局は認められる事になりました。

 

関連記事:【天皇は日本の国王】イエズス会から見た天皇は日本の真の支配者だった

関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々

 

激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末はじめての幕末

 

菊の紋章は後鳥羽上皇の後継者である証

幕末70-8_天皇(シルエット)

 

承久の乱で幕府に抑え込まれた朝廷にとって、後鳥羽上皇は反幕府の象徴となります。そして、菊の紋章を使用する事は、幕府の言う事をただホイホイと聞いたりはしないぞという天皇の決意を表すものとなりました。

 

後嵯峨上皇の後、皇室は後深草(ごふかくさ)天皇の持明院統(じみょういんとう)と弟の亀山天皇の大覚寺統(だいかくじとう)の二系統に分裂し両統並立の時代がやってきます。そして、持明院統も大覚寺統も、菊の紋章を自分の印として使い続けたのです。

 

こうして、菊の紋章は幕府の言いなりにはならない、言うべき事は言うという天皇の意地の象徴となり、皇室第一の紋章へと昇華していきました。

 

関連記事:室町幕府が弱いのは極端な実力主義のせいだった!

関連記事:足利尊氏はどんな人?日本一いい加減な源氏の棟梁が幕府を開いちゃった!

 

俺達尊攘派

 

 

民間にも開放された菊の紋章

にぎわう市(楽市・楽座)

 

こうして見ると神聖な紋章に見える菊の紋章ですが、江戸時代には葵の御紋が厳しく規制されたのに対し、菊の御紋には規制がなかったので、亜流を含めて多くの菊花紋が、家具や仏具、お菓子の図案として民間で使用されました。

 

徳川家家紋

 

 

逆に明治時代になると、皇室の威信を高める必要から十六葉八重表菊(じゅうろくようやえおもてぎく)やそれに似たデザインを民間が使用するのを禁止されて、皇室のブランドとしての菊の紋章のイメージが強化されます。逆に戦後は一切の規制がなくなりますが、皇室ブランドのイメージは強く残り、菊花紋は自らの存在を権威づけたい団体にとって用いやすい紋章になっています。

 

関連記事:天皇とは何?そもそも何で偉いの?

関連記事:天皇の先生になった小泉信三、象徴天皇とは何か「はじ三ヒストリア」

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今回は菊の紋章がどのような経緯で皇室の紋章になっていったのかを書いてみました。菊の紋章が後鳥羽上皇の紋章だった事は知られていますが、その後の天皇が紋章を継承していった背景についてはご存知ない方も多いのではないでしょうか?

 

皇室は常に時の幕府や権力者と対立関係だったわけではありませんが、常に菊の紋章を前面に押し立てる事で、後鳥羽上皇の無念を忘れまいと浮上のチャンスを窺っていた。

 

こう考えると、建武の新政での後醍醐天皇と足利尊氏の対立や、戦国時代の正親町天皇と織田信長の関係など、色々と思い当たる節もあり、ニヤリとしてしまいませんか?

 

参考文献:勘違いだらけの日本文化史 淡交社

 

関連記事:明治天皇とはどんな人?天皇に即位から西南戦争、人柄まで解説

関連記事:大久保利通の死後、子供たちはどうなったの?八男一女を紹介

 

公家

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-