広告

【戦国プチ雑学】日本で銃兵が発展しなかった理由


japanese-matchlock(火縄銃)

 

戦国時代に日本に入った火縄銃ですが、その後天下が統一されると、銃兵の進化は停止していました。ヨーロッパでは銃を装備した銃兵が隊列を組んで一斉に射撃する形式になりましたが、日本では幕末まで、銃兵はそのように進化しませんでした。これはどうしてなのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



日本で銃兵が発展しなかった理由

 

理由はいくつもあると思いますが、大きな理由として日本の鉄砲足軽は狙撃手としての性格が強かった事が挙げられます。戦国時代の鉄砲足軽はあくまで敵を狙い撃って倒しその者の首を獲るための小者まで雇っていました。鉄砲足軽はスナイパーであり、集団になって銃撃する銃兵とは性質が違うのです。

 

こちらもCHECK

稲葉一鉄(稲葉良通)
美濃三人衆とは?信長に美濃を取らせた西美濃の実力者が辿る三者三様の運命

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

ヨーロッパの銃兵の特徴

 

ヨーロッパの銃兵は相手を狙撃するものの、自分の弾が命中した相手の首を獲る事はありません。それよりも数の力で一斉に射撃して敵の隊列をいかに崩すかが目的でした。それに19世紀後半までの銃は単発式の前装銃なので一発撃てば、次に撃つチャンスはありません。大体は射撃後は大急ぎで銃剣を着剣して白兵戦に移行するのが主でした。

 

本来、銃兵の横にはパイクと呼ばれる槍を装備した槍兵がいて、射撃が終わった銃兵の前に出ていたのですが銃剣が発明されると槍兵はヨーロッパでは消滅して銃兵に吸収されました。

 

ヨーロッパと違い鉄砲足軽の仕事は狙撃なので大勢で固まって射撃する事もなく、狙撃が終われば銃剣を取り付けて白兵戦という事は、ありませんでした。日本で銃剣を装備した銃兵が登場するのはオランダの兵書を使い洋式軍隊が初めて導入された江戸時代の天保年間の事であるようです。

 

こちらもCHECK

mituhide-aketi-honouji(明智光秀の本能寺の変)
信長の親衛隊「馬廻衆」はなぜ本能寺を守れなかったのか?結果として完璧な段取りだった明智光秀のクーデター!

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-雑学(戦国時代)