皆さんは約束はどれほどするでしょうか?
もちろん約束は大事です、必ず、何やら不慮の事故でもない限りは、口約束、などと言わずに守るべきことであり、それが人間性と社会的信頼へと変わっていくことでしょう……という固い話はおいておいて。幼い頃、約束をする時に「指切りげんまん……♪」と言ったことはありませんか?
実はその指切りげんまんには怖い由来があるのはご存知でしょうか?もし知っていたなら、その由来からある人々の収入源となっていたのはご存知?今回はそんな指切りげんまんと由来のお話をしましょうか。
この記事の目次
指切りげんまんは近世以降生まれた庶民の約束ごと
ではまず指切りげんまんについて、この「指切りげんまん……♪」という約束のふるまいは、小指をくの字に折り、約束するお互いの小指をひっかけ合って、歌のような文言を唱えて最後に指を切ります。この文言には地域差があり、各地によって何を唱えるかは違いもあるようです。
因みに筆者は「指切りげんまん 嘘ついたら針千本飲まーす 指切った」という感じでした。皆さんはどうでしたか?
指切りげんまん、約束の定番は「刑罰」を表していた?
さてこの指切りげんまん、要は約束事のおまじないのようなものですが、このおまじない、短い文言で子供でも覚えられるような言葉でありながら、ちょっと怖いのがその内容。「指切り」は後でまたその由来を話すとして、まずは「げんまん」。
このげんまんとは「拳万」とまり万の拳、一万回拳で殴る、という意味合いがあるのです。また針千本飲ます、というのは裁縫針を一万本飲め……ということで、こちらも明確に「罰」を表しています。
指切り、それ自体も刑罰として扱われていた時代
そして次代を遡ること鎌倉時代。吾妻鏡に「指切りの刑」という記述があります。これは味方討ちや同士討ちをしてしまった者に対する刑罰で、その名の通り、指を切られてしまう刑罰でした。これ以前の室町時代から指切り自体の刑罰は存在していた記録があり、指切りは一種の肉刑の一つとして用いられて来たものだと思われます。何とも恐ろしいですね。
こちらもCHECK
-
吾妻鏡とは?鎌倉幕府の公式歴史書はあとづけで書かれたものだった!【鎌倉殿の13人】
続きを見る
指切りげんまんとその由来、約束と誓約とこころを示す方法
そして時代は一気に進みまして、江戸時代になりまして。江戸時代には有名な遊郭として吉原がありましたね。この吉原の遊女たちには「指切り」の習慣があった、と良く言われています。遊女たちはお客相手に己の身を売ることもある商売ですが、そのお客相手に「自分の心」を伝えるために、一つの誓約、約束事として「指を切って」贈ったとされているのです。これが、指切りげんまんの由来とされています。
由来である遊女たちの指切りげんまんと、そこから得られるメリット
さて、遊女たちの「指切りげんまん」は己の身が自由にならない遊女たちが、せめてもの誠意として相手に「それだけ貴方を想っています」という誠意を伝えるものでもありました。
自由に贈れるのは小指だけ、というと切なくも苛烈な想いを感じますが……それは遊女の手管だった、とも言われるのです。自分の小指を切るほど思われている、というある種の勘違いが、客が遊女に本気になって通い詰めることに繋がれば、遊女はそれだけ資金を稼げるのですから。
本当に遊女たちは「指切りげんまん」をしたのだろうか?
しかし指を切るとか……考えるだけでもめちゃくちゃ痛いですよね……?身体が資本の遊女たち、本当に指を切っていたのでしょうか?その考察のとっかかりになるのが、山田浅右衛門という死刑執行人です。
江戸時代の人物ですが、その山田家のメインお仕事は死刑ですが、それだけではなく、副収入があったというのです。死刑をした人間の肝臓やら何やらを使って薬を作り、それを販売していたと……そしてもう一つ、売っていたものがあります。それは、指です。
「ゆびきりや」……そんなお仕事が収入となる時代でもあった
死体にはまあ当然ながら指が付いていますね。その指を切って、遊女たちに売るのです。遊女たちはそこで指を買い、意中の……もしかしたら別の意味で意中の人に、その指を贈ります。
それが山田家の副収入の一つであった、とされているのですが、それが囁かれるほどに遊女たちは指を切っていたのかもしれません。少し恐くもあり、そして強かさアリ。そんな由来のある指切り、皆さんがしたのはいつが最後でしょうか?
日本史ひよこライター センのひとりごと
客としても遊女に小指を贈られるというのは、自分には本気!という一種の証を送られたようなものでしょう。ちょっとした勲章だったのかもしれません。見えない心よりも、見える指、ということでしょうかね。
そうなると指切りは指を贈る、贈られたかどうかが重要で、指自体には重要さはなかったのかもしれない……というと浪漫にも風情にもかけますが、今回はこれまで。ちゃぷーん。
参考:吾妻鏡 佐々木邦「苦心の学友」