広告

戦国大名は農繁期に合戦をしないは嘘だった

17/01/2021


book-Suikoden(水滸伝-書類)

 

歴史は、日々新しい発見で進歩していきます。過去の事は、記録が残りにくいので推測する部分が多いのですが、その後、新しい史料が出てくる事で推測が誤りである事が明らかになり史実が書き換えられるのです。

 

今回は、戦国大名は農繁期(のうはんき)に戦をしないのは嘘だったという説を紹介しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国大名は農繁期に合戦をしないは嘘 ズバリ!

内容に納得がいかないkawauso様

 

では、せっかちで2000文字も読んでいられない人の為に、ここでズバリと戦国大名は農繁期に合戦をしないは嘘の内容をまとめてみましょう。

 

1 戦国時代の合戦グラフを見ると農繁期も戦が起きている
2 つまり戦国大名は農繁期でも戦を回避していない
3 北条氏では諸足軽衆(あしがるしゅう)という非武士身分の傭兵が存在した
4 傭兵の正体は「所々の牢籠人(ろうろうにん)」と呼ばれた浮浪者や悪党
5 土地を持たない牢籠人は略奪のしどきである農繁期を狙った
6 戦国大名は牢籠人を活用し兵農分離(へいのうぶんり)を成し遂げた

 

以上で、戦国時代は農繁期に戦をしないは嘘は説明がつくと思います。以後は、より詳しく農繁期の合戦について見ていきましょう。

 

関連記事:室町幕府が弱いのは極端な実力主義のせいだった!

関連記事:【麒麟がくる】合戦に参加するには幾らかかったの?

 

グラフで分る農繁期の合戦

 

このグラフは、最新研究が教えてくれるあなたの知らない戦国史という本の53ページのデータを参考に、折れ線グラフを作成したものです。戦国時代は、4月後半から10月後半までが農繁期でしたが、6月の田植え期には、やや合戦数が低下するものの、9月の稲刈り時期になるとむしろ合戦数が増えています。

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

従来の通説では、兵農分離が為されていない戦国大名の間では、農繁期には貴重な労働力である農民を徴用(ちょうよう)出来ないので、農繁期の戦は回避されたというのが定説でした。

 

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)

 

そんな中で織田信長(おだのぶなが)が農民からいちはやく兵士を分離し銭で雇用するようになり、一年中合戦が可能になって勢力拡大を果たしたと説明されていたのです。

第三次信長包囲網 織田信長、石山本願寺、武田勝頼、毛利輝元、上杉謙信

 

しかし、事実は御覧の通りで、織田信長以外の戦国大名も農繁期に合戦を起こしています。一体、これをどのように考えればいいのでしょうか?

 

はじめての戦国時代

 

農繁期に合戦を担ったのは別の集団

合戦シーン(戦国時代の戦・兵士・モブ)

 

戦国史研究者の西股総生氏(にしまたふさおし)は、著書「戦国の軍隊」の中で、従来信じられてきた

 

「戦国大名は農繁期を避けて合戦をしていた」という説を否定しています。

 

その根拠として、西股氏は後北条氏の史料、

小田原衆所領役帳(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)(1559年作成)」を検討し興味深い推論を加えました。

 

ここには江戸衆、河越衆、津久井衆といった地域単位の家臣団に混ざり、諸足軽衆という集団が登場し、大藤式部丞(だいとうしきぶのじょう)というという責任者が統治して土着の領主とは別に編制されていたと指摘しています。

 

Ashigaru(足軽-兵士)

 

足軽と言えば、農村から徴発された兵を主体とした軽装兵のイメージですが、役帳を見る限りは、そのような土地に仲立ちした封建的原理に基づかない戦闘集団であるらしい事が読み取れるそうです。

 

小田原衆所領役張(1559年)一部

編制 編制人数 城主及び責任者
小田原衆 33人 松田憲秀(まつだのりひで)
御馬廻衆(おうままわりしゅう) 94人 山角康定(やまかくやすさだ)
玉縄衆(たまなわしゅう) 18人 北条綱成(ほうじょうつなしげ)
江戸衆(えどしゅう) 77人 遠山景綱(とおやまなおかげ)太田大膳亮(おおただいぜんのすけ)富永康景(とみながやすかげ)
河越衆(かわごえしゅう) 22人 大道寺周勝(だいどうじ かねかつ)
諸足軽衆 17人 大藤式部丞
職人衆(しょくにんしゅう) 26人 須藤盛永(すどうもりなが)
他国衆(たこくしゅう) 28人 小山田信有(おやまだ のぶあり)

 

祇園会の騒動に招かれた牢籠人

悪党(鎌倉)

 

小田原衆所領役帳に出現した、土地に縛られない諸足軽衆とはどんな人々だったのか?

 

そのヒントになりそうな記述が、応仁(おうにん)の乱後に京都で復活した祇園会にあります。応仁の乱が1477年に終結すると、京都では祇園会(ぎおんえ)が復活しました。しかし、乱後の祇園会は従来の疫病退散以外にも別の意味合いを持つようになります。それは、山鉾を引く町衆行列がことごとく重武装するようになった事です。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

祇園会は、戦乱が絶えなくなった京都で、武装を点検して行進をする軍事パレードの性質を帯びるようになりました。そして、性質が違う上京(かみぎょう)下京(しもぎょう)の住民が祇園会で衝突して合戦に及んだ際、人手が足りないサイドが京都に存在したあぶれ者や悪党を「所々の牢籠人」として傭兵雇用した事実が出てきます。

 

三国志のモブ 反乱

 

このような牢籠人は一定の縄張りを持ち、洛外ばかりか、堺、大和の自治都市にもいて、お金で雇われ、道中のボディーガードや木戸番、そして合戦の助っ人をして生計を立てていたようです。

 

関連記事:戦国大名も手を焼いた足軽とギャンブルの歴史

関連記事:応仁の乱を長引かせた足軽とかいう愚連隊を解説

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 雑学(戦国時代)