北条氏康はどんな人?カメさんに徹し謀略で勝つ!関東随一の強豪大名の生涯

14/08/2021


北条氏康

 

五代百年に渡って関東に君臨(くんりん)し、天下の堅城小田原城を居城(きょじょう)とした後北条氏。名君揃いの五代の中で、初代北条早雲と並んで高い評価を受けているのが北条氏康(ほうじょううじやす)です。

 

信長の野望では政治力100を誇り、今川、武田、上杉と名だたる戦国大名としのぎを削った関東の覇者北条氏康は、一体どんな人物だったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



北条氏綱の嫡子として誕生

北条早雲

 

北条氏康は永正12年(1515年)後北条氏2代当主伊勢氏綱の嫡男として誕生し伊勢伊豆千代丸(いせいずちよまる)と名付けられました。

 

この頃、北条早雲こと伊勢宗瑞はまだ存命であったようですが氏康4歳の頃に死去。父氏綱は大永(たいえい)2年(1522年)頃から北条氏綱と名乗り始めます。

 

享禄(きょうろく)2年(1529年)に15歳で元服した氏康は享禄3年(1530年)の小沢原の戦いで扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)上杉朝興(うえすぎともおき)と戦い、これに大勝したそうです。

 

その後も甲斐山中合戦(かいやまなかがっせん)河越城(かわごえじょう)攻略で出陣して戦功を重ね、天文(てんぶん)7年(1538年)の第一次国府台(こうのだい)の戦いでは、父氏綱とともに足利義明(あしかがよしあき)里見義堯(さとみよしたか)の連合軍と戦い総大将である小弓公方(おゆみくぼう)、足利義明を討ち取って勝利を収めました。

 

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

天文10年(1541年)父氏綱が死去し氏康は家督を継いで後北条氏第三代当主となります。ここまで順風満帆できた氏康ですが、ここから果てしない地獄のような勢力争いに巻き込まれていく事になりました。

 

関連記事:北条早雲の逸話を紹介、戦国のパイオニアは魅力的な男?

関連記事:北条早雲の死因、戦国長寿大名の最期とは?

 

大ピンチ!今川義元と両上杉軍に挟撃される

今川義元の右腕として手腕を発揮する太原雪斎

 

天文14年(1545年)駿河の今川義元は関東管領(かんれい・)山内上杉憲政(やまうちうえすぎのりまさ)扇谷上杉朝定(おうぎがやつうえすぎともさだ)と連携して氏康に宣戦を布告しました。

 

北条氏と今川氏というと仲が良いイメージですが、天文年間には北条氏が東駿河を今川家から奪うなどして敵対関係だったのです。北条氏康は駿河に急行しますが北条軍は今川軍に押され自ら城を破壊して退却する有様でした。

 

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

苦戦する氏康に、義弟北条綱成(ぎてい・ほうじょうつななり)が守る河越城が山内・扇谷の両宇上杉軍に包囲されたという最悪の情報がもたらされます。東西から挟み撃ちされ滅亡の淵に立つ氏康ですが、ここから周到な外交で巻き返しに出ました。

 

関連記事:あなたの下克上イメージはもう古い?最新の戦国下克上を解説

関連記事:小田原城とはどんなお城?難攻不落の城の秘密や楽しみ方

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

武田晴信に斡旋を頼み今川と和睦

武田信玄

 

氏康は、この頃、父信虎(のぶとら)を追放し武田家の家督を継いだ武田晴信に働きかけ、東駿河(ひがしするが)の河東地域を義元に割譲する事で和睦しました。しかし、関東では圧倒的に有利な両上杉氏に関東の大名が同調し、それまでは北条氏と協調してきた古河公方、足利晴氏までが河越城包囲に参加します。こうして包囲軍は8万に膨れ上がる一方で、北条軍は1万に満たず圧倒的不利でした。

 

河越城は半年もの間包囲に耐え、さしもの包囲軍にも長期戦に対する疲労と倦怠が広がってきます。北条氏康はこの機運を利用し、両上杉陣営に

 

堅城小田原城に籠城する北条氏康

 

「すみません、よそ者の分際で調子に乗ってました。これまでに奪った領土は返還します」と恭順(きょうじゅん)を匂わせた手紙を送りつけて両上杉軍の油断を誘うと、天文15年城内の綱成と連携し両上杉連合軍に夜襲を掛けました。

 

もはや勝利は時間の問題と油断していた包囲軍は大混乱に陥り、扇谷上杉の上杉朝定は戦死し扇谷上杉氏は滅亡。山内上杉の上杉憲政と足利晴氏は敗走し北条氏康は関東における抗争の主導権を確立しました。

 

関連記事:家康は江戸を建てていなかった?実は寒村ではない江戸の真実

関連記事:戦国時代のはじまりには時差があった?東北の戦国時代は80年遅れ?

 

はじめての徳政

一向一揆(農民)

 

河越夜戦に勝利した氏康に天文18年(1549年)関東大地震が襲い掛かりました。氏康は戦争の後始末に忙殺され、被災した領民への対策が後手に回ったために、領国全域で農民が村や田畑を放棄して逃亡したのです。

 

氏康は天文19年4月で公事赦免令(くじしゃめんれい)を出し、複雑な税金体系を単純化して税制改革しつつ、特定の賦役(ふえき)の廃止や免除、過去の諸税を撤廃し特定の債務については免除するとした徳政令でした。

 

軍議(日本史)モブb

 

これは後北条氏が全領地規模でおこなったはじめての徳政でしたが、同時に中間管理者に対する農民の直訴をも認め、中間搾取を回避して、後北条氏の監視を強化したので、国人勢力や地侍の支配を弱め、外来政権である後北条氏の領国支配を強める事に繋がりました。

 

北条氏康は、転んでもただでは起きないぬかりのない人物だったのです。

 

関連記事:【後北条氏】早雲から5代続いた関東の戦国大名を紹介

関連記事:お城はいつも清潔に!ピカピカだった戦国の城

 

関東を着々と固める

名古屋城

 

その後氏康は、上杉憲政の居城の平井城を陥落させ、さらに厩橋(うまやばし)城、白井城(しろいじょう)と追い詰め、憲政は越後守護代の長尾景虎(ながおかげとら)の元に身を寄せます。上杉憲政は景虎の支援を受けて、氏康と関東支配を争いますが勝つ事は出来ませんでした。

 

北条氏康は河越合戦以来の仇敵である常陸の佐竹氏や下野の宇都宮氏との敵対していましたが、古河公方(こがくぼう・)足利晴氏(あしかがはるうじ)秦野(はたの)に幽閉したり、有力な大石氏や藤田氏に一族から養子を送り込んで一門化するなど、着々と支配力を強化していきました。

 

関連記事:後北条氏滅亡は氏政の判断ミスだった?

関連記事:【後北条氏の特徴】領民の命と財産を守った北条一族

 

甲相駿三国同盟

悪い顔をしている今川義元

 

次に氏康は有名な甲相駿三国同盟に舵を切ります。東駿河を返還する事で今川義元と和睦した氏康ですがなおも緊張状態が続いていて、これを解消したかったのです。

 

今川氏でも義元のブレーンである太原雪斎(たいげんせっさい)が仲介し氏康の娘の早川殿(はやかわどの)を今川義元の嫡男、今川氏真(いまがわうじざね)に嫁がせ、同時に武田信玄の娘、黄梅院(こうばいいん)を嫡男氏政(うじまさ)の正室に迎える事で武田・今川との同盟関係が締結されました。

 

氏康は実子の氏規を今川義元の生母で外祖母にあたる寿桂尼(じゅけいに)に預けこれで背後の駿河を固め、主に武田信玄との軍事的な連携を強化し関東の戦いに専念します。

 

永禄2年(1559年)氏康は次男で長嫡子の北条氏政に家督を譲って隠居しました。これは永禄(えいろく)飢饉(ききん)という大飢饉が発生していたためで、領民の不満を和らげ代替わりを演出する徳政の形です。同じ年に武田晴信も出家して信玄と名乗っていて、こちらも飢饉に対する領民の不満をかわす狙いがありました。

 

但し、氏康は完全に隠居したわけではなく小田原本城に留まり、氏政と共同で政治を見る「御両殿(ごりょうどの)」と称される体制に移行します。

 

関連記事:三国同盟の終わりと武田信玄の危機

関連記事:武田義信とはどんな人?甲斐武田の後継者を襲った謀反劇

 

関東の覇権を賭けて上杉謙信とバトル

上杉謙信

 

永禄3年5月、同盟相手であった駿河の今川義元が桶狭間において織田信長に討たれるという大事件が発生し今川氏の勢力が衰退を開始。同年、上杉謙信が「永禄の飢饉」の中の関東に侵攻し小田原城の戦いが勃発します。

 

謙信は上杉憲政(うえすぎのりまさ)を奉じて8000の兵力で三国峠を越え各地で略奪を繰り広げながら、北条方の諸城を攻略し関東から奥州南部の豪族や大名に動員を掛けました。

 

この大義名分を巧妙に使う上杉謙信のやりかたは巧みで佐竹、里見、佐野、小山、宇都宮、多賀(たが)氏など、多くの大名が呼応し、かつての河越城の戦いを越える10万の兵力が結集します。

 

北条家が誇る不敗の名将・北条氏康

 

氏康はその頃、里見義堯の本拠地、久留里城(くるりじょう)を包囲していましたが包囲を解いて9月に河越に出陣、最終的に小田原城に入り籠城の構えを取りました。

 

上杉謙信は永禄4年(1561年)2月に松山城、鎌倉を攻略し氏康の本拠地の相模に押し寄せ小田原城を包囲しますが、小田原城の守りは鉄壁であり、同時に関東は永禄の大飢饉の影響化で長期滞陣が出来ず、関東の大名達が勝手に帰還を開始します。

 

さらに、北条氏と軍事同盟を結ぶ武田信玄が信濃国川中島に海津城を完成させ、信濃北部で支配地域を広げて謙信を圧迫したので、謙信はついに小田原城の包囲を解き鎌倉に撤退します。

 

キレる上杉謙信

 

このまま負け犬モードで信玄と戦う事になる事を恐れたのか、謙信は鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)で関東管領就任と上杉氏の家督継承を大々的に祝いました。

 

小田原城攻略を諦めていない謙信は、足利藤氏(あしかがふじうじ)を鎌倉公方に擁立し、上杉憲政と関白でマブダチの近衛前久(このえさきひさ)と共に古河に入れて北条氏に睨みを効かせます。

京都御所

 

これは、室町幕府の副将軍である鎌倉公方が古河に御所を置き、分裂した堀越公方(ほりごえくぼう)と戦った事に倣ったやり方であり、謙信は長期戦を視野にいれたようです。しかし、信玄に扇動された一向一揆が越中で蜂起した事もあり、謙信は小田原城の攻略を断念、腹いせに各地で略奪と放火を繰り返しながら越後に帰還しました。

 

その後も、上杉謙信と北条氏康は、関東の覇権を巡り攻防を繰り返しますが、どちらも決定打を欠き、一進一退の攻防がだらだらと続きますが、永禄6年(1563年)北条氏康は武田氏の援軍を得て、松山城や上野厩橋城を攻略、古河城を攻略して謙信が古河公方として立てていた足利藤氏を捕らえます。

 

逃げ回る足利義昭

 

謙信は、藤氏を奪い返そうと三国峠(みくにとうげ)を越えて、厩橋城、古河城を奪還するなど北条氏の諸城を攻略しますが、小田原には届かず、同時に自らが立てた足利藤氏を失い、関東に対する影響力を大きく喪失する事になりました。

 

関連記事:【悲報】上杉謙信はアナクロ過ぎて天下が獲れなかった

関連記事:上杉謙信はお酒大好きの飲兵衛おっさんだった?酒豪のおもしろ雑学

 

関東に地盤を築き本格的に隠居する

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

謙信を追い払った氏康は因縁の相手である里見義堯・里見義弘父子と上総国の支配権を巡って対陣します。

 

しかし、里見軍は精強で攻略は一筋縄ではいかず、有力武将を多く失う激戦となりますが氏康の攻勢で里見軍は破れて安房国に撤退しました。同年、氏康は里見氏に協力していた太田資政を息子の太田氏資の協力を得て本拠地の岩村城から追放し武蔵国の大半を平定します。

 

さらに、関東の中原における拠点で利根川水系の要地である関宿城を攻撃しますが、ここでは城主の簗田晴助(やなだはるすけ)の抵抗にあい徹底しました。

亡くなる上杉謙信

 

関東に勢力を伸ばそうとしていた上杉謙信ですが、この頃、臼井城や和田城の攻略に失敗。さらに箕輪城(みのわじょう)の陥落を受けて関東大名の多くが「謙信マジオワタWW」とばかりに続々と北条氏に服属、常陸の佐竹氏も謙信の出陣要請に難色を示すなど謙信の関東管領ブランドに陰りが生じます。

 

そして、永禄9年(1566年)上野厩橋城の上杉家直臣、北条高広(きたじょうたかひろ)が後北条氏に寝返った事で謙信は大幅な撤退を余儀なくされました。永禄9年以降、氏康は実質的にも隠居し、息子達に多くの戦を任せ、自身は後方支援に専念するようになります。

 

しかし、永禄10年(1567年)北条氏政、氏照に里見氏攻略を任せるも正木氏等の国人が里見氏に通じた事により大敗し上総南半分を失い南常陸でも北条氏に臣従した小田氏が佐竹氏に大敗するなど楽隠居とはいかない状態が続きました。

 

関連記事:上野攻略戦に赴く武田信玄の戦略とは?

関連記事:武田信虎はどんな人?信玄の父は早熟の天才だった

 

盟友信玄と戦い、謙信と結ぶ

真田丸 武田信玄

 

隠居した氏康の平穏な日々は、盟友武田信玄の駿河侵攻によって破られます。長年、港を求めて上杉謙信と激闘を繰り返していた武田信玄ですが、川中島の戦いは消耗ばかりで決着がつかず、戦略はふんづまり状態でした。そこで信玄は

 

「て言うかぁ…おんなじ海を手に入れるんなら、無能な氏真を攻めて駿河のうーみー!を手にいれた方が楽じゃね?」と態度を豹変させたのです。

 

そして、今川攻撃に反対する嫡男義信(よしのぶ)を自殺に追い込み、義信の正室を今川氏に送り返してまで駿河に侵攻したのです。肉親の情を無視し、同盟の信義を踏みにじってまで、どこまでも利益を追及する鬼信玄、ある意味見上げたものでしょう。

 

さすがに信玄よりは、ずっと節操がある氏康は、

 

氏康「いやいやいや…いくら海が欲しいからって、戦国だからって

何の落ち度もない氏真を攻めるなんて、それはいくらなんでもないわー

しかも、駿河攻めに反対する嫡男の義信を幽閉して殺害した?これもないわー

あのタコ入道、いくらなんでも鬼畜系すぎるわー、もう、なんだかな~」

 

こうして、今川氏真の訴えを聞き入れ今川氏支援を決定。武田氏と断交し三国同盟は消滅しました。北条氏は駿河の薩多峠で武田軍と対峙、さらに氏康は信玄が徳川家康の不信を買った事を利用し徳川と密約を結んで駿河挟撃の構えを取ります。

 

野望を持ち始めた徳川家康

 

信玄は、このまま駿河侵攻を続けるのは不利と見て甲斐に撤退し、氏康は奪われた東駿河を奪い返しました。こうして氏康は西に武田、北に上杉、東に里見氏と3方向を敵に囲まれる危機的な事態に陥り、長年敵対していた上杉謙信との同盟を模索します。

 

この頃、西上野一円は武田領と化していて謙信の上野における支配地域は沼田と厩橋など東上野のみでした。さらに謙信の関心は一向一揆で敵対する越中国に向けられていて、北条氏との同盟に乗り気ではありませんでしたが、家臣の熱心な説得で態度を軟化させすでに纏まっていた今川氏と北条氏の同盟に乗る形で交渉を開始し越相同盟(えつそうどうめい)の締結に漕ぎつけます。

 

この同盟で謙信は、氏康の甥である足利義氏を関東管領の主である古河公方と認め、氏康と氏政は謙信の関東管領職を認めます。領土的には上野と武蔵北辺の一部の上杉氏領有を認める代わりに北条氏による相模と武蔵大半の領有を認めさせました。

 

そして、北条方は氏康の実子、北条三郎(上杉景虎)、上杉方は謙信の重臣、柿崎景家(かきざきかげいえ)の実子、晴家を人質として交換します。

 

ところが、上杉と北条の電撃的な同盟は、反北条派の里見氏や佐竹氏、太田氏のような関東の大名が上杉氏から離反し武田氏に与する事態を産み、越相同盟自体も同盟条件の不徹底から緊密な共同作戦は取れず停戦が成立した以上の意味合いは微妙なものでした。

 

関連記事:どうして戦国大名は戦争ばかりしていたの?天下統一はする気は全くなかった?

関連記事:武田信玄はどんな業績を残したの?内政面や戦の業績を分かりやすく紹介

 

信玄とのラストバトルと健康悪化

仙台城

 

永禄12年(1569年)武田信玄が武蔵国に侵攻、北条軍は鉢形城で氏邦が滝山城で氏照が籠城して武田軍を退けますが、信玄はそのまま南下し10月1日には小田原城を包囲します。

 

しかし、氏康は徹底した籠城戦を取り、信玄も小田原城攻略の意図がなく4日の包囲で城下町に火を放ち撤退します。

 

氏康は、撤退する武田軍に対し挟撃を謀り氏政を出陣させますが、信玄は荷駄を捨ててまで迅速に撤退し、氏政の追撃は間に合いませんでした。一方の氏邦と氏照は三増峠で信玄と戦い、譜代家老の浅利信種(あさりのぶたね)を討ち取る手柄を立てますが武田軍の帰還を許してしまいます。

 

武田信玄

 

その後、信玄は駿河に出兵、対する北条は里見の勢力回復や氏康の体調悪化により、信玄の西駿河侵攻を止める事が出来なくなりました。

 

関連記事:武田信玄は増税で領民を絞った血も涙もない領主だった

関連記事:武田信玄がヒャッハーだった説はどこまで本当?

 

後北条氏の英傑、大往生

武田信玄が作った甲陽軍鑑

 

氏康は元亀元年(1570年)8月頃から脳血管障害である中風(ちゅうぶ)の病を得ていて、その容態は呂律(ろれつ)も回らず、子供たちの見分けがつかず食事でも食べたい物を指さす状態で、信玄が伊豆に出てきた事も理解できない状態だったようです。

 

しかし、その後は回復し12月には信玄の深沢城攻めの対応を指示できるほどに快方に向かいますが、どうもそれが寿命の最後の輝きだったようで再び体調は悪化し、元亀2年10月3日、小田原城にて57年の生涯を閉じました。

 

北条氏康は、自分の死後に備えて、武田信玄との和睦と同盟を模索していたようで、「上杉謙信との同盟を破棄し武田信玄と同盟を結ぶように」と遺言を残したそうですが真偽は不明です。しかし、死後の12月27日、武田・北条は再同盟を締結しました。

 

関連記事:太原雪斎とはどんな人?パワフル坊主は仏に頼るより自ら動く!

関連記事:日本戦国時代の劉禅?貴族趣味に溺れた今川氏真の数奇な人生

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

北条氏の領土は関東の要衝を占めていた経緯から関東諸侯の十字路となり、その生涯に氏康は二度も、8万人、10万人という大軍に城を包囲される窮地に陥ります。

 

ここで籠城に徹した事で勝機を掴んだので氏康は戦国のカメさんの感じですが、実際には活発な外交攻勢で敵勢力を切り崩したうえでの勝利であり、呑気に城に籠っていたら勝てたという安易な話ではないようです。

 

さらに、一度でも纏めるのが難しい敵勢力との同盟も、甲相駿三国同盟や、徳川との秘密同盟、上杉謙信との越相同盟と多くまとめ上げていて、高い政治力が窺えます。

 

また、大地震で被災した領民への対応遅れで逃亡が続発した事を真摯に反省し、領民を保護し、中間管理者の不正を摘発するなど民政に心を砕いたのも後北条氏百年の繁栄の土台になったのではないかと思います。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

関連記事:孫権と同じ三代目で地味な北条氏康

関連記事:【ちょい引く】武田信玄の遺言は前半、果てしない自慢話だった!

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-北条家(戦国)
-