衆道とは、日本における男性の男色行動の中で武士同士でなされたものを指します。男色行動があったのは、武士階級だけではありませんが、武士の世界において衆道が大変に盛んになったのは事実です。そこで、今回はどうして武士の中で衆道が盛んになったのかを解説します。
この記事の目次
衆道は機会的同性愛から誕生した
武士の衆道のモデルは、平安時代に僧侶や公家の間で主従関係や売買関係を利用した性欲処理目的の男色が元だと考えられます。平安時代に仏教が隆盛した結果、女色を禁じる仏教の縛りが普及し、位の高い公家や僧侶は女人禁制の場にいる事が多くなりました。
もちろん、女人禁制の場で、女性を連れ込む事は出来ないので、その代替として部下や人身売買で得た児童を女性に見立てて性処理がなされる習慣が生まれます。これは、機会的同性愛と言い、異性愛者が異性を得られない環境の中でその性欲の対象を同性に求める事を言います。
その証拠として、僧侶は別としても公家は異性と結婚して子供を為しているのが普通で男色相手だけが恋愛対象であったわけではありません。もちろん、中には元々同性愛の傾向がある人やバイセクシャルの人もいたでしょうが、それは少数にとどまると考えられます。
関連記事:戦国時代のお葬式はどんなだった?現在の葬儀の原型は戦国時代にあった!
女がいない戦場で衆道は始まる
武家社会の衆道は、鎌倉時代に貴族政治が武家政治に転じる頃にはすでに習俗として存在したそうです。これは、武士が元々貴族の使用人で主人の男色を見聞きし、あるいはその相手であった事が影響しているのでしょう。
武士は戦う存在であり、一部の公家のように少女と見紛う美少年ではなく女人禁制の戦場で武士に使える小姓や従者に手を出したのが最初と考えられます。しかし、やがて最初から性処理の相手として美貌の小姓を戦場に引き連れて性欲の対象とするようになったケースはありそうです。
白倉敬彦氏の江戸の男色によると、将軍の小姓制度が確立したのは室町時代の初期で能の創始者として知られる世阿弥も足利義満の寵愛を受け出世しました。
このように、小姓は戦場に主君と随行していくので、寵愛されると引き立てを受けやすく織田信長に仕えた前田利家や、武田信玄に仕えた高坂昌信や内藤昌豊など衆道を通して出世していく有名武将は多く存在します。
ただ、例えば徳川家康に仕えた井伊直政のように、家康の寝所までは行ったが、本当に家康とウヒョな関係にあったか史料の裏付けがない人物もいて、戦国大名に引き立てられた小姓出身者が、全部、衆道を嗜んでいたとは言い切れません。当たり前ですが。
また、引き立てを受けた武将は、衆道関係以外にも相応の実力もあるのが普通で、そうでないと「尻で出世した」と同僚に陰口を叩かれてしまい、引き立てた主君の不名誉にもなった事も覚えておくべきですね。
江戸時代対等関係の衆道始まる
安土桃山時代から江戸中期までを扱った葉隠によると、江戸時代に入ると武家の中で主従関係の衆道から対等関係の衆道が生まれたようです。ここでは念者と呼ばれる年長者と若衆と呼ばれる少年の兄弟区分が生まれました。しかし、ここで疑問が生じます。どうして戦争が終わって平和な世になった江戸時代で新しい衆道が誕生したのかという事です。
実は、ここには当時の江戸の歪な男女比が関係していました。地方からの出稼ぎ男性が入り込んだ結果、江戸では1721年の段階で、武家を除いた町人人口50万人の中で男性は32万人に対し女性は18万人と極端な男余りが発生、結婚しようにも相手がいなかったのです。
ここで、前述した機会的同性愛の土壌が育まれ、沢山の衆道者が出て来たと考えられます。しかし、江戸も中期になると主君への忠誠より衆道相手との関係を大切にし、美少年を巡る恩讐から刃傷沙汰が続発しました。
これにより衆道は次第に世間が憚るようになり、幕末の安政元年(1854年)には、男女比が男294028人、女279591人とほとんど比率に違いがなくなり売春宿が増加するなど異性との交渉が容易になる事で、機会的同性愛が消滅していきました。
幕末に一時盛んになるも外国人の非難で下火に
しかし、江戸で下火になった衆道とは別に、地方では衆道に温度差があり、維新の功労者である薩摩藩は戦国の遺風が強く残り衆道は習慣として残っていました。
また幕末の世相で血なまぐさい気風が復活したせいか、明日をも知れない日々で仲間同士の連帯を強める機運が生まれ、例えば新選組では元治元年(1864年)5月20日近藤勇が局内で男色が横行していると日記に書いています。
ところが、明治維新を境に、日本にやってきた西洋人はキリスト教の価値観から衆道をソドミーと非難し、何事においても西洋にならえだった当時の明治新政府の指導者が衆道を不道徳なモノとして非難し異端へと変えて行ったようです。
鶏姦罪という不思議な法律
明治に入ると、それまで道徳的に非難されるだけだっだ衆道に罰則が科される事になります。それが明治5年(1872年)11月に発令された「鶏姦条例」で肛門性交された側を罰する法律でした。
鶏姦罪の名称は中国清朝の大清律例にある㚻姦罪で、㚻が常用漢字ではない事から、音が同じ鶏姦罪としたそうです。刑はオカマを掘られた方が受け、華族の場合には破廉恥であるとして諭すだけ、平民だと懲役は90日でした。
また、合意を得ない強姦の時には、強姦された側が10年の懲役とかなり厳しい内容です。しかし、被害者が罰せられる理不尽な法内容ら分かるように、ほとんど抑止効果がなく、明治15年1月1日の旧刑法の発令を待ち消滅しました。
日本史ライターkawausoの独り言
今回は、武士の世界で流行した衆道について解説してみました。kawausoが見る限り、衆道の流行は戦場が職場であった武士が女性を得られない事から、機会性同性愛により女性の代替として、美少年を性欲の対象にしたのが多いと思います。
江戸期の衆道の流行も、江戸の人口が極端に男性が多く、結婚したくてもできない事により、、機会性同性愛が出て来た結果ではないかと考えます。もちろん、中にはバイセクシャルや同性愛者もいたのでしょうが、一部に留まったのでしょう。
関連記事:井伊直政は本当にイケメンだった?戦国時代のイケメン武将はどんな人?
関連記事:ヘリオガバルスとはどんな人?奇行を繰り返すローマ帝国史上最低の皇帝