広告

戦国時代の攻城兵器11選

29/03/2021


三国志の武器 雲梯車 劉備

 

攻城兵器と言えば、漫画キングダムやヨーロッパの城塞を攻めるのに投石機を使用したりというイメージがあるかと思います。

 

名古屋城

 

日本の場合、都市の周辺を城壁で囲む習慣が無く攻城兵器はあまり発達しなかったのではないかと考えてしまいがちですが、実際には日本でも築城技術の進歩と共に、多くの攻城兵器が考案されていたようです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



ズバリ紹介!戦国の攻城兵器

朝まで三国志2017-03 kawauso

 

では、記事を全て読む時間がないという読者の皆さんの為に、最初で戦国時代に使用された攻城兵器11について列記してみます。

 

  1. 車竹束(くるまたけたば)
  2. 持備
  3. 木幔(もくまん)
  4. 亀甲車
  5. 塔天車
  6. 攻城車
  7. 井楼(せいろう)
  8. 釣井楼
  9. 焙烙玉(ほうろくだま)
  10. 仏狼機(ふらんき)
  11. 木砲

 

いかがでしょうか?

思った以上に多種多様な攻城兵器が存在していたんだなと思いませんか?

 

では、以下では11種類の攻城兵器について解説します。

 

戦国時代の攻城兵器 1. 車竹束

 

車竹束は、竹を編んで盾にしたものを四輪の台車の上に搭載したものです。竹と言うとなんだか貧相ですが、鉄砲の弾を通さないので戦国後期に鉄砲が標準装備されると、広まっていった攻城兵器です。

 

織田信長スペシャル

 

戦国時代の攻城兵器 2.持備

 

持備は木製の厚い板を数枚重ねて、間に鉄砲を入れる為の狭間(はざま)をつけたものです。これにより、城内からの矢や鉄砲の攻撃を回避しつつ、こちらからも鉄砲を撃つ事が可能になりました。元々騎馬の突撃を抑える目的で造られましたが、鉄砲が普及すると対鉄砲兵器として改良がくわえられています。

 

戦国時代の攻城兵器 3.木幔

 

木幔は、弓矢や鉄砲に対応した車輪付きの防御盾です。クレーンの要領で、大きな板が前面に吊り下げられていて、兵士は板の内側に隠れつつ、敵の攻撃を回避して城門まで進む事が可能です。クレーンで板を動かす事も出来るので、守備範囲を広くとる事が出来ます。

 

関連記事:【麒麟がくる】明智光秀のノルマ侍大将ってどの程度の地位?

関連記事:長篠の戦いの勝敗を決したのは鉄砲の数ではなく鉛と硝石だった

 

戦国時代の攻城兵器 4.亀甲車

 

亀甲車は、文禄(ぶんろく)(えき)における第一次晋州城(しんしゅうじょう)攻めで、加藤清正(かとうきよまさ)黒田長政(くろだながまさ)軍が製作したと言われる装甲車です。

 

加藤清正の伝記である清正記(きよまさき)によると、100頭の牛を殺して皮を剥ぎ、それを木製の車体の上に被せ、中に足軽を入れて城に突入し石垣を砕いて侵入、分厚い牛の皮は火矢も通さず、無敵の装甲車であったようです。

 

また、亀甲車は関ケ原(せきがはら)の戦いで九州方面の豊臣(とよとみ)方の諸将を攻めた黒田官兵衛が使用したとも言われています。

 

戦国時代の攻城兵器 5.塔天車

 

塔天車とは、ハシゴつきの台車の事で、人力で押す事で城壁まで到達し、そこからハシゴを掛けて城壁をよじのぼる事になります。しかし、塔天車には前面に覆いがなく、兵士はハシゴを昇る間は、無防備な状態で矢や鉄砲の攻撃に(さら)される事になりました。

 

戦国時代の攻城兵器 6.攻城車

 

攻城車は、塔天車とほぼ同じですが、前面に覆いがついているので、正面からの矢や鉄砲玉の攻撃をある程度は回避できました。ただ、当然の事ですが、城壁の高さにハシゴ車が届かなければ意味がなくなるので、どんな戦場でも使えるという部類の攻城兵器ではありません。

 

関連記事:戦国の城はどの程度で完成したの?戦国時代の素朴な疑問

関連記事:小田原征伐時の豊臣軍のロジスティックが凄すぎる!

 

戦国時代の攻城兵器 7.井楼

 

井楼とは物見(やぐら)の事で、敵を攻撃すると言うよりも高い所に建物を作って監視員を置いて、敵の動向を察知する名目で築かれました。

 

しかし鉄砲が普及すると、特に城側が城内に井楼を立てて、そこに鉄砲足軽を配置し、外の敵を狙い撃つようになります。高い位置から低い位置を狙う狙撃は命中しやすいからです。

 

戦国時代の攻城兵器 8.釣井楼

 

釣井楼は台車の上に太くて高い柱を立て、その上に人が入れるような櫓を置いたものです。柱には足が掛けられるくぼみがついていて、兵士はこれを使って上り下りしました。井楼と違い、車輪がついていて動くので城攻めをするサイドも、釣井楼を城壁に近づけて、城内に向かい、鉄砲や火矢を打ち込むような使い方が出来ました。

 

戦国時代の攻城兵器 9.焙烙玉

 

焙烙玉は、元々は焙烙という鍋に似ているからつけられた名前です。陶器製の焙烙を二つ上下に合わせ、内部に火薬を詰めて、導火線を差し込んで火をつけ炸裂させて使用しました。焙烙には遠くに飛ばす為の紐がついているものもあり、導火線に火をつけてからハンマー投げの要領で振り回し城内に投げ込みました。

 

爆発力は大した事はありませんが、陶器の破片による殺傷や火災を誘発するなどの効果があったようです。

 

戦国時代の攻城兵器 10.仏狼機

複雑な大砲をいとも簡単に操縦するカフル人

 

仏狼機と書いてフランキと読みます。ヨーロッパの民族の1つ、フランク人の大砲が訛って仏狼機になったと考えられます。

 

いわゆる大砲の事で、これまで登場した攻城兵器では一番値が張りますし、大砲を撃つには火薬の配合や仰角(ぎょうかく)に専門的な知識が必要なので、どんな戦国大名でも持っているという代物ではありませんでした。

 

破壊力は抜群で、別名を「国崩し」と呼ばれたのは有名な話です。

 

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康

 

徳川家康(とくがわいえやす)が大坂冬の陣で備前島という小島に百門の大砲を集めて、日夜大坂城を砲撃し破壊力と轟音(ごうおん)で大阪城の淀殿を精神的に参らせ和睦に持ち込んだのは有名な話です。

 

関連記事:徳川家康はカルバリン砲よりスゴイ大砲を造らせていた

関連記事:【徳川家康は大砲マニア】難攻不落の大阪城は大砲で落ちたって本当?

 

戦国時代の攻城兵器 11.木砲

 

木砲とは、金属ではなく桜、楠、松のような水に濡らしても腐らない硬い樹木の内部をくりぬいて空洞にし作成した大砲です。木の大砲と言うと冗談のようですが、南海治乱記(なんかいちらんき)と呼ばれる書物に記載があるそうです。

 

それによると、大友家より伊予の河野通直(こうのみちなお)へ大砲の製作法を伝えたものが鋳造技術が足りなかったので、通直は思考錯誤し、松の生木に穴を空けて周囲を竹で補強したものを海岸に並べて、攻め寄せた毛利水軍を攻撃し船を数隻沈めたのだとか。

 

もちろん、使い捨てですが、製造コストが安いので量産できるのが強みでした。ただ、威力もそれなりで仏狼機のようにはいかなかったでしょう。

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

攻城兵器を見ると、日本の城塞が次第に頑強になっていく様子と、それを陥落させる為に攻撃サイドが知恵を絞り技術革新した様子がうかがえて面白いですね。

 

参考文献:図解戦国武将 池上良太著 大紀元社

 

関連記事:お城はいつも清潔に!ピカピカだった戦国の城

関連記事:素朴な疑問!なんで戦国武将は市街地を焼き払うの?

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 雑学(戦国時代)