• トップ
  • お知らせ
  • 連載特集
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 雑学(戦国時代)
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • 運営メンバー一覧
  • 運営社情報

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史

  • ほのぼの日本史とは
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 連載特集
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 北条政子

北条政子

北条政子による「承久の乱」の名演説

鎌倉時代

北条政子「山よりも高く」の演説はあまり効果なし?それでも御家人を動かした大義名分とは

北条政子 女性 鎌倉

鎌倉時代

最強の北条政子、その裏にある20歳で死んだ大姫を守れなかった後悔【鎌倉殿の13人】

ゴッドマザー北条政子

鎌倉時代

大河ドラマの八重姫は謎だらけの女性でオリジナル要素多め、楽しいけど最近ある事が心配に【鎌倉殿の13人】

家を飛び出し源頼朝と交際を続ける北条政子

鎌倉時代

伊豆山神社とはどんな神社?北条政子と源頼朝が結ばれた思い出の神社

尼将軍と称えられた北条政子

鎌倉時代

大河の北条政子は強気な史実の政子とギャップ「あり」でも親しみが持てるのは強くならざる得ない理由が描かれるから

北条政子に隠れて愛人を作る源頼朝

鎌倉時代

ドロドロ愛憎の八重姫と北条政子がここまで成長!源氏と北条の家を支え共感した2人に拍手

十数年以上も木曽義高を想う傷ついた大姫(女性)

鎌倉時代

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で一番人生をめちゃくちゃにされた大姫の生涯を解説

八重姫は源頼朝の元妻

鎌倉時代

源頼朝の最初の妻は北条政子ではない?謎の「八重姫」とは?

八重姫は源頼朝の元妻

鎌倉時代

北条政子と八重殿『二人の女性の描き』が鎌倉殿の13人の魅力

北条政子と源頼朝の交際に大反対だっ北条時政

鎌倉時代

「伊豆山神社の歴史」源頼朝と北条政子の二人を結んだ神社

1 2 Next »
プロフィールロゴ

ほのぼの日本史

複雑な歴史もみるみるわかる。
ほのぼの日本史は歴史を読むサプリです。
1日4分たった1記事読むだけで日本史欠乏症が治ります。

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史特集

PC用の光る君へ SP用の光る君へ
PC用の鎌倉殿の13人 SP用の鎌倉殿の13人
PC用の平安時代 SP用の平安時代
PC用の源頼朝 SP用の源頼朝
PC用の元寇 SP用の元寇
PC用の織田信長 SP用の織田信長
PC用の本能寺の変 SP用の本能寺の変
PC用のほの日Youtube SP用のほの日Youtube
PC用の倒幕 SP用の倒幕
PC用の甲相駿三国同盟 SP用の甲相駿三国同盟
PC用の47都道府県戦国時代 SP用の47都道府県戦国時代
PC用の源義経 SP用の源義経
PC用の北条義時 SP用の北条義時
2025年4月ほの日オンライン雑談会

イベント情報 当サイトからのお知らせ

姉小路氏の国盗り物語を語っちゃいます!4月26日(土)22時から生配信
ASMR_2025年3月_ほの日オンライン雑談会

イベント情報 当サイトからのお知らせ

江戸のハイテクノロジーを語っちゃいます!3月29日(土)22時から生配信
河野一族から出家し僧侶になった一遍上人

鎌倉時代

元寇で傷ついた武士を救った一遍上人!温泉と念仏で人々を救った驚きの功績
春画を楽しむ江戸の人々

江戸時代

幕府が禁じた春画の魅力とは?江戸庶民が熱狂し、笑いと色気が詰まった歴史
鶴岡八幡宮 建物 モブ

鎌倉時代

一遍上人は八幡神を信仰していた? 八幡神は国の神だったから?
  • 運営者情報と編集ポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コンプライアンス基本方針
  • お問い合わせ

ほのぼの日本史

© 2025 ほのぼの日本史