広告

「伊豆山神社の歴史」源頼朝と北条政子の二人を結んだ神社


鎌倉殿13人 北条義時

 

大河(たいが)ドラマ、鎌倉殿(かまくらどの)の13人、皆さんも見ていらっしゃるでしょうか。筆者は中々リアルタイム視聴とは行かないものの、毎回「グワーッ」となりながら楽しんでおります。

 

北条政子と源頼朝の交際に大反対だっ北条時政

 

先行きはほぼ確定しているとはいえ、沸き起こる哀しみ苦しみ、これが歴史物の面白いところではないでそうか。さて今回はそんな大河ドラマにも出てきた、そして源頼朝(みなもとのよりとも)北条政子(ほうじょうまさこ)を結び付けたとされる神社、伊豆山神社(いずさんじんじゃ)に対するあれこれを少しばかり語ってみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



源頼朝、政子縁の神社『伊豆山神社』

家を飛び出し源頼朝と交際を続ける北条政子

 

まずは現在の伊豆山神社に付いて少しばかり。現在でも、伊豆山神社は静岡県熱海市伊豆山(しずおかけんあたみしいずさん)に社が構えられています。大河ドラマの影響もあり、お参りする人が増えているとも言われていますね。

 

この社はその昔、伊豆に流された源頼朝が源氏(げんじ)の復興を祈願したということで有名な神社でもあるのですが、もう一つ、縁結びの神社としても有名な神社でもあります。このため伊豆山神社は頼朝だけでなく、政子縁の神社としても有名なのです。

 

こちらもCHECK

尼寺に放り込まれる武則天(坊主・女性)
なんで出家すると助命されるの?【戦国史プチ雑学】

続きを見る

 

 

縁結びの神社と梛なぎの木

北条政子とラブラブな源頼朝 鎌倉 女性

 

さてどうして縁結びの神社としても有名になったかと言うと、この神社は頼朝と政子が逢瀬を重ねた場所とされているからです。またこの神社の御神木である(なぎ)の木。

 

この木の葉は葉脈の走り方が特に御神木であるこの(なぎ)の木は、その葉を大切に持っていれば良縁が結ばれるとされております。梛の葉は葉脈が縦方向のみにあるため、縦方向に引っ張っても簡単には千切れません。このため裂けない男女の仲を象徴し、夫婦円満、恋人たちの縁結びの象徴とされたと言います。

 

三国志(さんごくし)風に言うと断金(だんきん)の仲ですね!(職業病)

 

こちらもCHECK

吾妻鏡の表紙 書類
吾妻鏡とは?鎌倉幕府の公式歴史書はあとづけで書かれたものだった!【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

北条義時

 

伊豆山権現

 

ではちょっと大河ドラマに移ってみましょうか。

 

大河ドラマでは政子たちが、身を寄せる場所としてある場所が出てきます。段々と再び乱れる世の恐ろしさ、不安などが伝わってくる場面でもありますね。その身を寄せる場所が伊豆山権現(いずさんごんげん)で、伊豆山権現の長が文陽房覚淵( もんようぼうかくえん)と言います。

 

あれ?伊豆山神社ではないの?と思った方。そして文陽房覚淵が出てきた時にあれ?と思った方。ここはかなりポイントなので、その違和感は大事ですよ。

 

こちらもCHECK

鎌倉幕府を開くが急死した源頼朝
源頼朝の死因となった?頼朝の落馬した場所はどこなの?

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

あれあれ?

嚴島神社を今の姿に改修した平清盛

 

ちょっと神社に付いて軽く説明をしましょうか。神社というのは、日本固有の宗教である神道を信仰する場所、そしてその信仰によって行われる祀りを行う施設です。そして寺というのは、仏様を祀る場所です。また神社では神主、寺では僧侶が主として祀り事を務めてらっしゃいますね。

 

で、この「伊豆山権現」で出てくるのは基本的に僧侶たち。ではこの伊豆山権現は伊豆山神社ではないのか?というのは半分当たりで半分はずれ、とでも言いましょうか。実は歴史に大いに関わってくる話なのです。

 

こちらもCHECK

炎上する城a(モブ)
北条政子だけじゃない!愛人の家を壊す日本の奇習うわなりうちとは?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

三国志とりかへばや物語

 

 

神仏習合

スサノオノミコト(日本神話)

 

元々日本では八百万(やおよろず)の、と言われるように、多くの神様を崇めてきました。様々な地域で様々な神がいる、このため八百万の神、という多くの神々がいる、という文化が根付いていました。

 

そんな中6世紀半ばに、仏教が伝来します。今までの神道こそが正しいとするか、それとも新しく仏教に変化するか……当時の人たちの中でも揉めに揉めたのですが……時代と共に、神仏習合(しんぶつしゅうごう)の概念が生まれていきます。

 

めちゃめちゃ大まかに言うと、神道の神様と仏教の仏様を別側面として同一化、したという感じになります。とは言っても神仏習合を全ての人たちが受け入れたという訳でもないのですが……それはまた別の話で。伊豆山権現もまた神仏習合として、山岳信仰、修験道などが融合していました。このため当時の伊豆山には、僧侶がいるのです。

 

北条政子

 

 

神仏分離令

 

しかし時代が変化してくると、宗教と政治の考えは変化していきます。そこで生まれたのが神仏分離(しんぶつぶんり)です。これは読んで字のごとく、神と仏、つまり神社と寺を明確に分けること。そして明治時代に発令された神仏物理令によって、修験道に基いていた伊豆山三所権現は廃されることになりました。

 

これはそもそも修験道が、日本の神と仏教の仏が共に祀られていたこと、このために修験禁止令まで出されたため、廃せざるを得なくなったとも考えられます。

 

こちらもCHECK

鎌倉を拠点にした源頼朝
源頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのか?その理由をズバリ解説【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

源頼朝

 

現在は伊豆山神社という形で作られている

 

こういう経緯もあって、現在では伊豆山神社という形が作られているのです。しかし当時、鎌倉時代ともなれば明治(めいじ)時代のもっともっと昔のこと。つまり、神仏分離令もなければ、修験禁止令(しゅげんきんしれい)も出ていない頃のこと。

 

まだ二つの信仰が結びついていた頃の話という訳ですね。まだ結びついていた頃の話。まだ変化する前の話。そう思うと何だかちょっと切なく思えた筆者でした。

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

戦国ひよこライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

現代の伊豆山神社を考えてみると、不思議に思える演出。しかしドラマ中で「伊豆山権現」と言われているのは、そして僧侶が出てきているのは、当時としては何らおかしくなかったことでもあります。

 

こういう現在とその時代との違い、ちょっとしたことですが調べてみると深い歴史があって、とても重しく思う筆者です。大河ドラマも面白く見るのももちろんですが、ちょっと小さな疑問、そんな不思議なことにも色々と首を突っ込んで見たい筆者でした。

 

センさんのとぷんver2

 

ちゃぽーん。

 

参考文献:関八州総鎮護 伊豆山神社

 

こちらもCHECK

鎌倉時代の侍(武士)
源平の戦い(治承・寿永の乱)に籠城戦は無かった!鎌倉時代の城はどんな姿?

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

sen

自己紹介:日本史はあちらこちら、面白そう!と思った所を色々と見ていくのが大好き。どこも面白くて目移りしてしまいますが、特に戦国時代が大好物。様々な勉強ポイント……よりも、ちょっとクスっとしてしまうような小話を交えつつ、皆さんと沼にハマっていきたいと思います、どぼーん。 好きな歴史人物:織田信長 斎藤道三

-鎌倉時代
-,