広告

渋沢栄一が紙幣に選ばれた理由とは?

08/04/2021





監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



日本資本主義の父・渋沢栄一

日本資本主義の父と呼ばれた渋沢栄一

 

渋沢栄一が、「日本資本主義の父」と呼ばれるのは、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)を設立して、起業資金を融資する金融機関を整備した後、明治政府を辞めて民間の実業家になり、紡績や鉄道、ガス、製糖、製糸、セメントや建設、自動車、倉庫業など500社以上の企業の設立に関わったり経営に参画しているからです。

 

70歳を超えた渋沢栄一は財界を引退

 

明治以降の日本の産業に渋沢は多大な貢献をしており、その事から「日本資本主義の父」とも呼ばれているのです。

 

渋沢栄一紙幣の画像

キレながら明治政府を後にする渋沢栄一

 

渋沢栄一の紙幣画像のモデルになった写真の年代について調べてみたのですが、よく分かりません。しかし、大蔵省に出仕していた33歳頃の渋沢栄一よりは、老けている感じなので、大蔵省を退官して民間の実業家に転身してからの姿ではないかと思います。

 

丸顔で温和な印象を与えつつも眉の太さと引き締まった顎と口元は意志の強さを感じさせますね。

 

関連記事:西郷どんの恩返し奄美大島貿易拠点構想

関連記事:資本論には何が書いてあるの?【前編】

 

渋沢栄一紙幣の裏

 

渋沢栄一の紙幣の裏には、東京駅が描かれています。しかし、これについては紙幣は全国を流通するのに、東京駅では地域色が強すぎるのではないかと不満の声も出ているようです。

 

確かに、地域が特定されるような意匠は、それに該当しない地域の人には不満かも知れません。でも、例えば二千円札には首里城が描かれていますが、一応、全国に流通する紙幣ですので、地域色を前面に出した紙幣でも、前例がないわけではないようです。

 

関連記事:どうして17世紀のオランダは世界最強になったの?世界史を丸わかり!

関連記事:帝国主義って何?簡単に説明【まるっと世界史】

 

渋沢栄一とフランス

 

渋沢栄一は、1867年に開かれたパリ万博に徳川幕府代表一行として出席します。この時の全権は徳川慶喜の異母弟で15歳の徳川昭武(とくがわあきたけ)でしたが、渋沢栄一は昭武に随行しフランスのみならず、欧州各地を見学し見聞を広める事が出来ました。

 

しかし、欧州滞在中に徳川慶喜が大政奉還(たいせいほうかん)したせいで日本からの送金が滞り、明治新政府からの帰国命令もあり、帰りはかなりバタバタしていました。ちなみに、徳川昭武は日本人で初めてココアを飲んだ人でもあるそうです。

 

関連記事:徳川慶喜とナポレオン三世の知られざる日仏交流史

関連記事:斬首刑と楽しむ至極のフレンチ!フランス革命とフランス料理の意外な関係

 

2021大河ドラマと渋沢栄一の紙幣

青天を衝けの表紙風の渋沢栄一

 

紙幣に採用された事も関係あるかも知れませんが、2021年のNHk大河ドラマは渋沢栄一が主人公の「青天(せいてん)()け」に決まりました。主演はアミューズ所属のアイドル吉沢亮で26歳、平成生まれとしては初めてNHk大河ドラマの主役を務める事になります。

 

しかし、新紙幣の流通は2024年ですから、タイアップには時間が離れすぎていて、新紙幣が発行されるからと言って「青天を衝け」の視聴率が上がるという事はなさそうです。

 

関連記事:徳川慶喜は静岡で余生を過ごした?知られざる逸話とゆかりの地を紹介

関連記事:徳川慶喜の大政奉還は日本国大統領の布石だった!?

 

渋沢栄一とお金

ヨーロッパの軍備や産業に感銘を受ける若き渋沢栄一

 

渋沢栄一は、お金について貯めるだけでは意味が無く、広く社会に貢献する為に使用してこそ意味があると言っています。だからこそ、微細なお金を集めて、事業を起こす人に貸し出す銀行という仕組みを導入したのでしょう。

 

70歳を超えた渋沢栄一は財界を引退

 

同時に栄一は営利を否定しませんが、営利だけではダメだとも言っています。営利だけだと自分だけが儲かればいいとして、周囲に迷惑をかけて顧みないような守銭奴(しゅせんど)が出来上がってしまうからです。

 

渋沢栄一

 

お金は広く公益を実現する為に貯めて集めて使用するという栄一の思想は、法律に違反さえしなければ、お金を使って何をしてもいいという現代の風潮に警鐘を鳴らすものだと言えますね。

 

関連記事:経営者こそ『論語』を学ぶべき!その理由とは…?

関連記事:五代友厚と大阪商法会議所近代大阪の基礎を築いた手法とは?

 

渋沢栄一と預金封鎖

編集長kawauso日記02 kawausoさん

 

最近のネット情報では、2024年の渋沢栄一の新紙幣発行が日本の財政破綻。そして、預金封鎖の最悪のシナリオに繋がるとする意見も出てきています。

 

その根拠というのが、1946年に敗戦で財政破綻した日本政府がインフレ抑制の為にデノミネーションと預金封鎖を敢行したが、その時の大蔵大臣が渋沢敬三(しぶさわけいぞう)で、渋沢栄一の孫だからだそうです。

 

キバ〇シ

「新紙幣発行は、2024年に日本が財政破綻し国民の預金を封鎖するという最悪のシナリオへの警告が含まれているんだ!」

「ええっ!なんだってキ〇ヤシさん」

 

もう、これだけで笑える都市伝説なんですが、そもそもデノミネーションは物価の暴騰を引き起こすインフレの抑制策で、日本の現状デフレの正反対の政策です。

 

政府が預金封鎖なんてしなくても日本人は倹約して消費は冷え込み、お金は銀行に預けっぱなし、銀行は国債買ってる状態なのに、なんでインフレが起きるんでしょうか?

 

まず、インフレにならない限り預金封鎖なんてアリエナイですね。

 

関連記事:取り付け騒ぎとは?銀行にお金がないってどういう事

関連記事:岩崎弥太郎とはどんな人?世界の三菱を築き上げた一代の政商の生涯

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

渋沢栄一紙幣について一言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

営利を肯定しつつも、私利私欲のみを図らずに、皆が豊かになれるよう公共の利益の為にもお金を使えと言い残した渋沢栄一。その思想が日本の経済界の柱になればいいですが、今の現状ではどうですかねぇ。一万円札の渋沢翁が泣いているみたいな事はもっと減って欲しいです。

 

関連記事:渋沢栄一とはどんな人?大政奉還後、明治時代の実業家になるまで

関連記事:【悲報】海援隊は日本最初の株式会社ではなかった!

 

俺達尊攘派

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-渋沢栄一, 青天を衝け
-