広告

渋沢栄一が紙幣に選ばれた理由とは?

08/04/2021


まだ漢王朝で消耗しているの? お金と札

 

2021年現在の紙幣の顔と言えば、一万円札の福沢諭吉(ふくざわゆきち)です。

2024年に紙幣になる渋沢栄一

 

1984年に聖徳太子(しょうとくたいし)からバトンタッチしたのですが、その福沢諭吉も2024年の上半期には渋沢栄一(しぶさわえいいち)へとバトンタッチされる事になりました。しかし、学問のススメで有名な福沢諭吉と違い、渋沢栄一って誰?という方も多いでしょう。

 

そこで、今回は渋沢栄一が紙幣になった経緯について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



渋沢栄一のお札

倒幕思想の渋沢栄一が幕臣となり自分でも驚く

 

では、どうして渋沢栄一が一万円札の顔に選ばれたのでしょうか?

 

パリ万国博覧会に出席した若き渋沢栄一

 

その理由は、渋沢栄一が幕末にパリ万博に幕府代表として参加し、そこで証券取引所や銀行の仕組みを見て感銘を受け、日本に帰国後、証券取引所と銀行の仕組みを導入して普及させ、現在、当たり前に存在する日本の経済の仕組みを導入したのが渋沢栄一だからです。

 

金融と経済に尽力した偉人なので新紙幣になるのは理に適っていますね。

 

関連記事:【悲報】海援隊は日本最初の株式会社ではなかった!

関連記事:【お札をなめると危険な理由】お札と硬貨の汚染細菌を調査

 

なぜ渋沢栄一が一万円札に起用されたの?

尊王攘夷の思想を持っていた若き渋沢栄一

 

しかし、日本の経済人と言えば、渋沢栄一だけには限らないように思います。その中でどうして、政府は渋沢栄一を選んだのでしょうか?

 

麻生(あそう)財務大臣によると新紙幣の顔は明治以降の文化人から選ぶ前例があるとした上で、

 

  1. 鮮明な写真が残っている
  2. 品格がある
  3. 国民に親しまれている

 

こちらの三点を満たした人物として渋沢栄一を選んだとしています。

 

ガンバレ徳川

 

渋沢栄一の一万円札はいつから

商人としてセンスを磨いていた若き渋沢栄一

 

渋沢栄一を一万円札の顔にした新紙幣は、2024年の上半期には登場するようです。

 

ちなみに変わるのは福沢諭吉だけではなく、五千円の樋口一葉(ひぐちいちよう)は明治時代の女子教育の先駆者、津田梅子(つだうめこ)に、千円札は野口英世(のぐちひでよ)から細菌学者で感染症の研究者「近代日本医学の父」と呼ばれる北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)に変わります。

 

渋沢栄一とはだれなの?

農民に生まれた若き頃の渋沢栄一

 

渋沢栄一は1840年武蔵国血洗島(むさしのくにちあらいじま)、現在の埼玉県深谷市に農民の子として誕生しました。

 

幕府を倒す計画を練り始める若き渋沢栄一

 

しかし、実家は藍玉の製造や養蚕を営む裕福な商家であり、栄一はここで経済感覚を磨き、ペリー来航後は、尊王攘夷(そんのうじょうい)の志士として倒幕運動に参加します。

 

徳川慶喜に仕える若き渋沢栄一

 

ところが、その後一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)の知遇を得て武士に取り立てを受け、さらに慶喜が征夷大将軍に就任した事で、あれほど憎悪した幕臣になってしまいました。

 

鉄道(蒸気機関)に乗るkawausoさん

 

失意の栄一ですが、その後パリ万国博覧会に幕府の随員の1人として参加、その後、欧州各国を見学し、進んだ金融システムや科学・軍事力を目のあたりにし攘夷の不可能を悟ります。

 

大政奉還した徳川慶喜

 

こうして江戸に帰る栄一ですが、その頃幕府は崩壊し幕臣としての栄一の地位も消滅していました。それでも栄一は諦めず、フランスで学んだ銀行と証券取引所のシステムを日本に導入し、産業を起こして日本を豊かにするため明治政府に仕官。

 

500以上の企業の設立に関わった渋沢栄一

 

その後、下野して民間の実業家として、500以上の企業の創設に関与し、600もの社会事業を興します。1909年に70歳を迎え、ほとんどの役職を去り実業界から引退するも、その後も慈善活動を続け、明治、大正、昭和を生きて1931年に92歳で大往生を遂げました。

 

財務省による渋沢栄一紙幣の小雑学

みずほ銀行風

 

財務省のホームページによると、新しい日本銀行券、一万円、五千円、千円は、新たな偽造防止対策として、

 

・高精細すき入れ

 

現行の「すき入れ」に加えて、新たに高精細なすき入れ模様を導入。

 

・最先端技術を用いたホログラム

一万円券と五千円券には、ストライプタイプのホログラムを導入。千円券にはパッチタイプのホログラムを導入。

 

さらにユニバーサルデザインとして

  • 指の感触で識別できるマーク形状変更及び券種ごとの配置変更。
  • 額面文字の大型化(表・裏)
  • ホログラム及びすき入れ位置を券種ごとに変更。

 

これらの変更を加え、防犯に強くすべての人に扱いやすい紙幣になるようです。偽造防止の一環で、渋沢栄一の肖像がホログラムで動くみたいですが、昔懐かしいビックリマンのホログラムシールを思い出しますね。

【次のページに続きます】



次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-渋沢栄一, 青天を衝け
-