広告

バカ殿や暴君が現れてしまったら武士はどうしてた?武家社会に見られた慣行


曹操(バカ殿ver)

 

時代劇などでは、いわゆるバカ殿や暴君は欠かせない存在です。こういうトラブルメーカーが領民を苦しめ、一方にはバカ殿に歩調を合わせる佞臣が出現しもう一方には藩の存続のため、バカ殿をなんとかしようとする忠臣がいて激しく対立します。

 

切腹する織田彦五郎(織田信友)

 

時代劇ではバカ殿や暴君は主人公により切腹に追い込まれるか強制隠居させられるのが定番ですが、史実では、大名にバカ殿や暴君が出ると
どうしていたのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



暗君が出現した場合の対策「主君押込」

幕末_密室政治(軍議)

 

どうしようもないバカ殿や暴君が出た時に広く採用されていた対策が「大名押し込め」でした。大名押し込めとは、家老以下の藩の重鎮が結託して大名を強制的に藩主の座から引きずり下ろし隠居させる事です。

 

こちらもCHECK

Change-of-attendance(参勤交代)
「江戸時代の雑学」プライドが高い格下大名の大名行列事情

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

幕府は正式に「主君押込」を認めていない

室町時代の築城の名人・太田道灌(江戸城)

 

驚くべきことに大名押し込め幕府は正式に認めていませんが、広くおこなわれるようになった経緯から江戸中期には黙認という形で不文法となります。

 

こちらもCHECK

戦国時代の武家屋敷a
江戸時代の大名にも格差があった!誰が上で誰が下だったのか調べてみた

続きを見る

 

こんにちは西洋

 

 

大名押し込めのやり方

江戸城

 

ただし無用の混乱を避ける名目から大名押し込めは決行する前に、縁戚関係にある大名や藩主の一族に事前通告が必要でした。逆に言うと、こういう人々に根回しが済んでいれば幕府に対しては事後報告で良かったのです。

 

こちらもCHECK

Rakuichi-Rakuza(楽市楽座)
江戸時代に庶民向け図書館があった!どんな本を取り扱っていたの?

続きを見る

 

激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末はじめての幕末

 

幕府の思惑

幕末68-8_山内容堂

 

幕府としては、「あとでトラブルは御免だから根回しはちゃんとしろよ」という事だったのでしょう。江戸時代には藩主個人ではなく藩そのものが親会社と考える藩士が大半でした。バカ殿の不行跡で家がお取り潰しなんてことにならないように
家臣全員で協力しバカ殿を押し込めてマシな藩主を立てようというのは特に珍しくない普通の考えだったのです。

 

こちらもCHECK

源頼朝は源範頼を伊豆に流罪させる
島流しって何?南の島に流されたら楽しそうだけど、どうしてみんな嫌がるの?

続きを見る

 

はじめての明治時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代