どうして古代日本は仏教を受け入れたの?

10/04/2021


聖徳太子

 

飛鳥(あすか)時代と言えば、聖徳太子が登場すると同時に、日本古来の神を信仰する豪族物部氏(もののべうじ)と、大陸から伝来した仏教を信仰する豪族蘇我氏(そがうじ)との間で宗教戦争が起きた時代として記憶している人も多いでしょう。

 

しかし、最近の説では物部氏と蘇我氏の対立に仏教はあまり関係なかったと考えられており、そればかりか仏教を受け入れた豪族も仏教そのものを理解したのではないそうです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



どうして古代日本は仏教を受け入れた?ズバリ!

kawauso-kirin(kawauso氏の麒麟がきた)

 

では、最初に古代日本が仏教を受け入れた理由についてズバリ解説します。

 

1 豪族物部氏は仏教を排斥したと考えられたが物部氏の拠点から仏教寺院の跡が発見され必ずしもそうではない事実が分かった。
2 仏教は新興の蘇我氏が持ち込んだ宗教で、物部氏は蘇我氏を追い落とすため仏教を攻撃した。
3 用明天皇(ようめいてんのう)が天皇で初めて仏教に帰依して死んだので蘇我氏の勢力が物部氏を上回る
4 物部守屋(もののべのもりや)は後継天皇を巡り蘇我馬子(そがのうまこ)丁末(ていび)の変で激突し敗死、物部氏滅亡。
5 仏教を受容した豪族も、仏教についてあまり知識は無く、仏教に付随して渡来してくる最新知識に興味があった。

 

以上がザックリした理由です。

以下では、さらに詳しい内容について解説していきます。

 

関連記事:延暦寺や興福寺だけじゃない日本全国ヒャッハー僧兵を紹介

関連記事:はじめての平家物語1話「祇園精舎どこにある?」

 

仏教を排斥していた物部氏の拠点から寺院跡

白馬寺(城)

 

在来の神の祟りを恐れて仏教を激しく攻撃したと教科書で言われてきた物部氏ですが、実際には物部氏の拠点から寺院の跡が出土していて、従来の仏教を毛嫌いしていると考えられた物部氏のイメージは偏っていた事が分ってきました。

 

では、物部氏と蘇我氏の対立の原因は何かというと、急速に台頭してきた蘇我氏に対して旧来勢力の代表である物部氏が反発したという権力闘争が真相であるようです。

 

蘇我氏は渡来系の豪族であり、蘇我稲目(そがのいなめ)の時代に大臣となり、同時に仏教についても大陸で祀られているからと受容の立場でした。一方で大連の物部氏は渡来系の蘇我氏を牽制する目的で仏教に難色を示したというのが事実に近いのだとか…

 

関連記事:古墳時代の海外交易「船が陸を渡る」壮大な航海を解説

関連記事:【日本神話の逆襲】出雲王国とたたら製鉄に見る朝鮮半島との繋がり

 

日本古代史を分かりやすく解説「邪馬台国入門はじめての邪馬台国

 

用明天皇が仏教に帰依した事で対立は決定的に

京都御所

 

こうして仏教は蘇我氏につくか物部氏につくかのリトマス試験紙になります。特に31代の用明天皇が重い病気になり、仏教に帰依したいと群臣に希望を漏らした時に、蘇我氏と物部氏の対立は最高潮に達しました。

 

それまで、仏教に帰依して死んだ天皇はなく、同時に用明天皇の生母は蘇我稲目の娘、堅塩媛(きたしひめ)で馬子は用明天皇の伯父に当たります。ここで、用明天皇の仏教への帰依が通れば物部氏の影響力の低下は避けられませんでした。もちろん、物部守屋は猛反対しますが、馬子は多数派工作を済ませており、オホマエツキミと呼ばれる重臣会議は全て馬子に賛成、用明天皇は仏教に帰依して病死します。

 

これで守屋は憤慨し領地の河内に戻り、用明天皇の後継者の地位を巡り、蘇我氏系豪族との間で丁末の変が勃発、物部守屋は戦死して物部氏は滅亡しました。

 

関連記事:【衝撃】奈良が衰退した理由が思い当たりすぎてゾッとする

関連記事:【古墳時代】初代神武天皇から26代継体天皇まで一挙紹介

 

実は仏教が何か知らなかった?

水月観音像(仏像)

 

こうして蘇我氏と物部氏の対立に利用された仏教ですが、仏教の受容を決めた蘇我氏系の豪族も仏教とは何かについてほとんど知識がありませんでした。

 

それというのも、当時の日本の信仰は素朴な先祖崇拝であり、国産みの神話で知られる通り、国土も人も動物も草木も神が産み出したという考え方で神と人の関係は近しいものでしたが、仏教は宇宙の真理を説く普遍思想でした。

 

同じ宗教でも、あまりにも方向性が違いすぎ、仏教受容派の豪族も結局、拝んでおけば御利益があるという軽い気持ちで拝んでいるだけだったようです。案外、仏教を攻撃する上で多少教義を勉強したかも知れない物部守屋のほうが、仏教には詳しかったかも知れませんよ。

 

関連記事:「壬申の乱」が古代日本のフェミニズム時代をもたらした?持統帝の存在感と影響力

関連記事:【壬申の乱の謎】天武帝は新羅と同盟を結んでいた?大海人皇子が予測した未来とは?

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-飛鳥時代
-