広告

時代劇で有名な小石川養生所は幕末に射撃練習場になっていたってホント?

16/07/2021


 

小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)と言えば、江戸中期享保(きょうほ)年間に開設された病院です。赤ひげ先生診療譚(しんりょうたん)の舞台になり、テレビ時代劇大岡越前(おおおかえちぜん)では、大岡忠相(ただすけ)の親友の榊原伊織(さかきばらいおり)が養生所の医師である事から頻繁(いんぱん)に登場し時代劇ファンの馴染みになりました。

 

でも、そんな小石川養生所、幕末には射撃練習場になっていたってご存知ですか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



小石川養生所について解説

江戸城

 

では、最初に小石川養生所について解説します。

 

江戸時代中期、江戸の人口は100万人を超えていましたが、この中には農村から江戸に来た人々が大勢含まれていました。

 

日本史 兵糧攻め 村人

 

こうして没落し生活困窮者になった都市下層民対策は江戸の防火対策や風俗取り締まりと並んで幕府の重要政策であり、享保6年(1721年)徳川吉宗(とくがわよしむね)は漢方医小川笙船(おがわしょうせん)施薬院(せやくいん)を設置すべきという歎願を取り上げ、翌年には4万坪の面積を持つ小石川薬園を設置。

 

その小石川薬園の中で千坪の面積を当てて柿葺の長屋で薬膳所が2カ所設置され小石川養生所としてスタートします。

 

戦国時代の武家屋敷b

 

小石川養生所の定員は当初40名でしたが、次第に拡充し享保11年(1727年)には250名を収容する施設になっていました。以後、小石川養生所は、安政6年までに32282人もの病人や身寄りがない人を収容し、江戸市民最後のセイフティーネットになっていきます。

 

関連記事:大名は江戸に住むのが嬉しかった!参勤交代のジレンマ

関連記事:江戸城オフィスを大公開!大名の争いは部屋取りゲーム?

 

縮小される小石川養生所

黒船(ミシシッピ号)

 

しかし、小石川薬園はあくまで幕府の恩恵で運営されたものであり、困窮者に与えられた権利ではありません。従って、幕府の機嫌次第(きげんしだい)、というか時の政治情勢に経営が大きく左右されました。

 

当初は四万坪の面積を誇った薬草園は、時代が下るごとに減少し、幕末を迎える頃には半減します。その上、日米和親条約が締結されて1年後にあたる安政2年(1855年)には、一万六千坪もの土地が伊予今治藩に下屋敷として下賜され小石川薬草園の面積は往時の1/4まで減らされてしまったのです。

 

ここまでは仕方がないと言えば仕方がないですが、見逃す事が出来ない問題が持ち上がりました。今治藩(いまばりはん)が老中に対し小石川下屋敷での鉄砲稽古(てっぽうけいこ)を願い出たのです。

 

関連記事:象さんが最初に日本に来たのはいつ?【はじ三ヒストリア】

関連記事:大奥には入れ替えがあった?意外に知らない大奥

 

ガンバレ徳川

 

養生所は嘆願するも力及ばず

幕末 大砲発射

 

時節柄、幕府の奨励もあり諸藩は江戸屋敷でも軍事訓練を活発にしていましたが、江戸中心部にある上屋敷や中屋敷では危ないので、もっぱら郊外の下屋敷を訓練場とするのが普通でした。

 

しかし、いかに郊外と言えども、今治藩が許可を求めて来た場所は養生所のすぐ裏手だったのです。

 

火縄銃を撃つ侍(鉄砲)

 

病人が養生している場所の裏手で鉄砲稽古となれば射撃の騒音はおろか、流れ弾が飛んでくる危険さえあります。

 

養生所は町奉行に訴え出て

 

「国難の折、射撃精度の向上が必要な事は重々承知ですが、恐れながら近隣での射撃は入院患者に悪影響を及ぼすので、どうか今治藩に掛け合い鉄砲の稽古を中止してもらいたい」と嘆願します。

 

幕末_密室政治(軍議)

 

実は、以前にも養生所の近くで鉄砲稽古を願い出たケースが2回あり、その時は養生所の訴えが勝ちましたが、今回は今治藩の根回しがあったのか町奉行所が訴えを封じ込めてしまい、老中は今治藩に鉄砲稽古の許可を出してしまいました。

 

 

当時の老中は阿部正弘(あべまさひろ)堀田正睦(ほったまさよし)か分かりませんが、もう少し病人の安全の為に、何とかしてあげようという気はなかったのでしょうか?

 

その後、小石川養生所で鉄砲稽古による事故が起きたのか?それとも起きなかったのか?その点については記録がありません。しかし、裏手で鉄砲音が鳴り響く中での療養は困難を極めたでしょう。

 

関連記事:福山藩主としての阿部正弘は領民には迷惑な君主だったの?

関連記事:阿部正弘は大奥でモテモテ、それって史実どおりなの?

 

その後の小石川養生所

東京大学 kawausoさん

 

小石川養生所は、明治維新により一旦は廃止されますが、医学館の管轄に移り「貧病院」と改称して存続します。しかし、新政府の漢方医廃止の方針により間もなく閉鎖されました。

 

薬園と養生所の施設は1870(明治3年)年に文部省の管轄に移行され、1877年には東京帝国大学に払い下げを受けて最終的には理学部に組み込まれます。紆余曲折(うよきょくせつ)はありましたが、小石川養生所は140年余りも江戸の最も貧しい人々のセーフティーネットの役割を担い続けたのです。

 

関連記事:江戸時代の犯罪はどう裁かれた? 今とは違う価値観を紹介

関連記事:衝撃!江戸時代は1862年に終った?一会桑政権vs明治政権の戦い

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

小石川養生所は、近隣の貧しい農民を飲み込んで人口を増大させ、100万都市となった江戸の負の側面を請け負う重要な救貧施設でした。しかし、当時の人権は幕府の恩恵に左右される存在だった為、生きる権利が考えられる事があまりなく、あろうことか病院の裏手が鉄砲の稽古場というブラックジョークのような有様になります。

 

これは何も江戸時代だからで済む話ではなく、現代でも社会的弱者に対する予算は、何かと理由をつけて削られる傾向にあります。社会的弱者は数が少なく政治家にとっては票にならないので無視される事が多くなるのです。

 

小石川養生所の顛末(てんまつ)を考えると、理不尽な要求には声を上げ、絶えず社会的弱者の人権を守る努力をしないといけない事が痛感されますね。

 

参考文献:江戸の不動産 文春新書

 

関連記事:坂本龍馬は薩摩藩に移籍していた?【日本史の新説】

関連記事:藩札とは?江戸時代に発行されたローカル紙幣の不思議

関連記事:近代日本の税制改革・地租改正とは?太閤検地から江戸時代まで解説

 

阿部正弘

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-幕末
-