• トップ
  • お知らせ
  • 連載特集
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 雑学(戦国時代)
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • 運営メンバー一覧
  • 運営社情報

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史

  • ほのぼの日本史とは
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 連載特集
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 鎌倉時代 >

鎌倉時代

山内首藤経俊 鎌倉

鎌倉時代

山内首藤経俊とはどんな人?無能だが先祖の七光りで長寿した人【鎌倉殿の13人】

鎌倉を拠点にした源頼朝

鎌倉時代

源頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのか?その理由をズバリ解説【鎌倉殿の13人】

千葉常胤 鎌倉

鎌倉時代

千葉常胤とはどんな人?上総広常と双璧。強く賢い坂東武者の生涯【鎌倉殿の13人】

ドンドン出世していく和田義盛

鎌倉時代

和田義盛とはどんな人?脳筋だが純粋な心を持つ坂東武者【鎌倉殿の13人】

平家の総帥・平清盛

鎌倉時代

平家は実際に強かった!頼朝もパクった総管の正体【鎌倉殿の13人】

鎌倉時代の侍(武士)

鎌倉時代

源平の戦い(治承・寿永の乱)に籠城戦は無かった!鎌倉時代の城はどんな姿?

法力を持つと自称していた阿野全成

鎌倉時代

阿野全成とはどんな人?本当に占いで頼朝に仕えた人物なのか?【鎌倉殿の13人】

坂東武士A(モブ)

鎌倉時代

坂東武者は本当に野蛮で残忍なの?坂東武者のトリセツを公開【鎌倉殿の13人】

熱病に臥せった平清盛

鎌倉時代

平清盛の死因は?本当に文覚に呪い殺されたの?【鎌倉殿の13人】

武蔵坊弁慶

鎌倉時代

武蔵坊弁慶とはどんな人?伝説の豪傑はどんな事をしたの?【鎌倉殿の13人】

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 … 19 Next »
プロフィールロゴ

ほのぼの日本史

複雑な歴史もみるみるわかる。
ほのぼの日本史は歴史を読むサプリです。
1日4分たった1記事読むだけで日本史欠乏症が治ります。

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史特集

PC用の光る君へ SP用の光る君へ
PC用の鎌倉殿の13人 SP用の鎌倉殿の13人
PC用の平安時代 SP用の平安時代
PC用の源頼朝 SP用の源頼朝
PC用の元寇 SP用の元寇
PC用の織田信長 SP用の織田信長
PC用の本能寺の変 SP用の本能寺の変
PC用のほの日Youtube SP用のほの日Youtube
PC用の倒幕 SP用の倒幕
PC用の甲相駿三国同盟 SP用の甲相駿三国同盟
PC用の47都道府県戦国時代 SP用の47都道府県戦国時代
PC用の源義経 SP用の源義経
PC用の北条義時 SP用の北条義時
元寇が起きた本当の理由 サムネイル

鎌倉時代

【動画解説】元寇が起きた本当の理由|フビライは10年間で6度も使者を送っていた
江戸時代の大名にも格差社会があった! サムネイル

江戸時代

【動画解説】江戸時代の大名にも「格差」があった!|譜代・親藩・外様の扱いの違い
【えっ戦わないの?】江戸時代の武士の仕事が意外すぎた! サムネ

江戸時代

【動画解説】江戸時代の武士は暇で貧しかった|戦争がなくなり副業で生計を立てた実態
映画とは大違い!戦国時代のリアルな戦い サムネイル

戦国時代

【動画解説】戦国時代のリアルな戦いはレスリングのようだった|映画とは大違い!鎧のせいで地味な戦法に?
日露戦争の勝敗を決めた兵站 サムネイル1

明治時代

【動画解説】兵站が命運を分けた日露戦争|日本が勝ちロシアが負けた本当の理由
  • 運営者情報と編集ポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コンプライアンス基本方針
  • お問い合わせ

ほのぼの日本史

© 2025 ほのぼの日本史